昭和のJ-POPが盛り沢山!本格カラオケバトルアニメ『カラオケ戦士マイク次郎』

昭和のJ-POPが盛り沢山!本格カラオケバトルアニメ『カラオケ戦士マイク次郎』

アニメでは、1993年当時のトップ流行曲がこれでもかというぐらい使用されています。また豪華声優陣とスタッフが制作したアニメ作品です。


カラオケ戦士マイク次郎

講談社の漫画雑誌『デラックスボンボン』1993年12月号から1995年2月号まで連載されていた漫画をアニメ化。

放送期間1994年4月4日~1995年3月11日まで。全20話


NHK衛星第2放送で平日に毎日放映される子供向け音楽番組『うたのなる木』の中で、週5回放映された。
監督は『ドラえもん』の芝山努、メイン脚本(シリーズ構成)は『出ましたっ!パワパフガールズZ』などで知られる浦沢義雄が担当。アニメ製作はスタジオ旗艦

アニメ『カラオケ戦士マイク次郎』

≪あらすじ≫

メインキャラクター

私立あかぺら学園に通う小学5年生
首に声帯ロックを掛けていた時の歌の破壊力はすさまじくクラス中の物を破壊する程。
しかし若王子殿の付けている指輪によって声帯ロックが外れ、綺麗な歌声・姿はイケメンなマイク次郎に変身出来るようになった。カラオケ戦士になりその歌で両親を捜し出そうと日々努力している。

鈴木次郎(マイク次郎)

普段は、ポチャリしていて可愛いです。

しかし首輪をつけて歌う次郎の歌声は、生徒達が耳を塞いでしまうほど!周りの物を破壊するくらいの超ド級オンチです。

しかし首輪(声帯ロック)が外れた時、長身イケメンに変身!

変身した次郎の歌声は上手です。下記の動画で聴いてみて下さい。

若王子殿・姫の父親で若王子財団の首領。
高飛車でプライドが高く、若王子の御曹司であることを誇りに思っている。次郎をライバル視しているがあまり相手にされてない。

若王子大殿

若王子大殿はとても歌が上手く、次郎のライバルです!

そして女装好き。

小学3年生で若王子殿の妹にあたる。
なかなか高飛車だが次郎に心を奪われてからはとても一途で素直な良い子。

若王子姫

なかなか高飛車だが次郎に心を奪われてからはとても一途で素直な良い子。

若王子殿・姫の父親で若王子財団の首領。

若王子大殿

どのキャラも歌が上手いので、釘付けになって聴いてしまいます。

ストーリー

どこにでもいそうな寸胴のさえない小学生・鈴木次郎。

だが彼は七色の声帯を持つカラオケ名人であり、一度マイクを持つと美少年に変身。その名も「マイク次郎」の異名で世間に知られていた。彼が小学生の身でカラオケ屋で歌い続けるのには語るも涙、聞くも涙のわけがある。

それは生き別れた両親を捜すべく、両親と同じようにカラオケ戦士となって二人の手がかりを追うためだった。

悲願を胸に今日もマイクを握る次郎。その彼の前に待つ運命とは何か!?

声優陣と原作者

魔女の宅急便のキキ役、忍たま乱太郎の乱太郎役、名探偵コナンの江戸川コナン役、ドラえもんのスネ夫のママ役の声などを担当。

鈴木次郎の声を担当する高山みなみ

忍たま乱太郎の山本シナ先生役、天地無用! 魎皇鬼の白眉鷲羽役、ポケットモンスターのオーキド・シゲル役、機動戦士Vガンダムのジュンコ・ジェンコ、カレル・マサリク役などの声を担当

若王子殿の声を担当する小林優子

蒼き流星SPTレイズナーのアンナ・ステファニー役、エスパー魔美の間宮幸子役、ドラゴンボールのチャオズ,シャモ役、ゲゲゲの鬼太郎(第3期)の砂かけばばあ役、北斗の拳のレム役などの声を担当

若王子姫の声を担当する江森浩子

キン肉マンの(イワオ、バッファローマン、カレクック、ガニアマスク、プリンス・カメハメ(88~111話以外)、ビューティー・ローデス、マジシャン、スカル・ボーズ、キングコブラ、タイルマン、サンシャイン、キン肉族先祖、ドリーマン、Dr.ボンベ他)、Dr.スランプ アラレちゃん(パゴス、のんきじっさ、ブタさん、校長先生、ペンギン村村長、他)、ドラゴンボール(ブラック参謀、パゴス、野球監督、ゴズ、メズ、ブールベリ、最長老、ポルンガ、タード、ラオチュウ、神龍、コルド大王、オリブー、シティのボス、ムスカ、他)などの役の声を担当

若王子大殿の声を担当する佐藤正治

史上初のカラオケ漫画をアニメ化しました。

アニメ原作は、秋元康

かなり豪華なスタッフが揃っていました。

テーマ曲

音楽を存分に楽しめるアニメはなかなかありません。しかも懐かしいメロディーが沢山登場します。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。