ギャグと美少女とスター〜 漫画「るんるんカンパニー」

ギャグと美少女とスター〜 漫画「るんるんカンパニー」

ギャグ漫画家とり・みき—、そのギャグ世界の祖となった作品「るんるんカンパニー」。ご一緒に振り返ってみましょう^^


第1巻、表紙

とり・みきギャグ確立の祖

「るんるんカンパニー」は80年から82年まで週刊少年チャンピオンで連載、81年から82年に単行本全6巻が刊行されたとり・みきのギャグ漫画です。
デビュー以来、秋田書店で作品を発表して来た、とり氏の連載4作目。月刊少年チャンピオンで連載した前作「たまねぎぱるこ」は、とっぽい魅力の女の子ぱるこを主人公に据え、かわいいドジっ娘ねむりを脇においたギャグ漫画でしたが、今作は女の子バリエーションを増やすべく女主人公3人と主人公の男の子を据えています。またその後のとり作品の大きな要素となる「スター・システム」の走りとなるのもこの作品です。

とり氏の別の作品紹介でもふれましたが、スター・システムとは、

引用にあるように手塚治虫作品におけるスター・システムが知られていますね。ヒゲおやじ、ヒョタンツギといったキャラクターご存知でしょうか?ああいったキャラクターは、あたかも俳優がいろんな役をやるように、あのキャラクターの姿ながら、その時その時で別の役で(まあヒョウタンツギとかには役もへったくれもありませんがf^^;)登場しますよね。
今作にも、その後のとり作品で活躍する“名俳優”が数多く登場します^^

またとり作品のギャグの基本、リズムといったものも、この作品に源流となる部分が大きいと、とり信仰の筆者は独断と偏見で思う次第ですf^^;

とりかまワールドへの招待

さて、おハナシといいますか、、

まあギャグ漫画ですから、そういったもんですね。
とくに引用のように、最初の学園ものという設定は次第にとくに重きを置かれず、どんどんギャグ漫画として自由になっていく感じですね。

第1話「学校にもどってみればの巻」

といっても、設定が出てくる最初の方だけはご紹介を、、

主人公・葵達郎が盲腸手術での入院から学校へ戻ると、見知らぬかわい子ちゃん三人が生徒会三役となっていました。野泉かつら、北沢静、深水くるみの三人です。二学期初めに転校して来て、男子の圧倒的人気で当選したのです。
三人に振り回されるタツローくん。しかも彼の一人住まいのおんぼろアパートの横にはマンションが建っていて、向かいの部屋にはカーテンを開け放って下着姿の三人が、、タツローくんの受難の日々が始まります、、>_<

第2話「見たな〜!!の巻」

生徒会室を窓から覗き見たタツローくんは、男子生徒らに人気のカマトトな三人の姿は表の顔で、実際は頭もきれて腕っ節もあり(くるみだけは表裏なく小学生のような子ですが^^;)、「裏の生徒会」として女性上位な理想を追求しようとしていることを知ります。
知られたからには、、とタツローくんを裏の生徒会の僕とすることに。前話でタツローに意図せずちょんと手に触れられたくるみは、ウブすぎて子どもができたらどうしようとタツローに結婚を申し込む始末。いずれにしても三人の僕としての地位は確定したのでした、、T^T

とりギャグのプレーヤーたち

主人公(?)と主人公三人組

、、といったおハナシよりも、やはりギャグ漫画で大きいのはキャラクターですね。
以下、登場人物たちをご紹介します。

左の男の子:葵達郎
右のローラースケートの女の子:野泉かつら
左下の水着の女の子:北沢静
左上の水着の女の子:深水くるみ

葵達郎
1年生。アパート「あくつ荘」に一人住まい。前述のように裏の生徒会の秘密を知ってしまい、彼女らの僕のように使われる。

野泉かつら
2年生、生徒会長。裏の生徒会の頭脳。

北沢静
2年生、副会長。裏の生徒会の武闘派。空手などを使うよう。

深水くるみ
1年生、書記。小学生のような容姿と行動だが、高校生。

裏の生徒会としての秘密の行動の際は、3人はそれぞれのコスチュームに身を包み、
「るんるんカンパニー」として行動する。
、、というフォーマットで始まったのですが、、なにか事件が起こってそれをるんるんカンパニーが解決、タツローくんはいつも振り回されて、、というパターンから、3人やタツローくん以外の登場人物たちも目立って来てどんどん自由になってくるにつれ、るんるんカンパニーへの変身やコスチューム姿はなくなります。

異次元兄弟〜 秋田冒険王、まんが王

左:秋田冒険王
双子の兄。とりかま学園の国語教師。

右:秋田まんが王
双子の弟。秋田クリニック院長、精神科医。

ほくろがあるのが兄冒険王、ないのが弟まんが王。
服装も通常、兄が漫才師のようなジャケット、弟が白衣。
兄は「秋田先生」、弟は「弟先生」と呼び分けられることが多い。

、、いずれにしても双子だけあって(?)どちらも非常識を通り越して異次元な兄弟。
今作の最大のギャグメーカー、というか主に二人の非常識とテンポがこの作品をつくっているといえるかと。

その他、学園の生徒や周辺の登場人物

下岡生美
1年生。タツローにラブレターを送り積極的に迫る。タツローもまんざらでもなかったが、三人組に邪魔され破談。まあ、ネンネのくるみの方がいいかと、、
かつらと静は、くるみが女性至上主義を裏切るんじゃないでしょうねえ、、と不安に。
その後も生美がタツローに迫るハナシも。

可ん志
何人か登場するタツローたちのクラスメートの一人。
落語研究会に入っており、可ん志というのも「芸名」。

画像は、二度目の4月に(でもなぜかかつらと静もまだ学園にいる。ということも、登場人物のタツロー当人が言及してそれも“ギャグ”)やっとクラブにと、秋田先生と二人落研に入る回から。
「教師がクラブに入るやつがあるか」
「じゃ顧問になります」

羽高求
名門らしい羽高家の御曹司。
かつらが転校してくるまでは学園一の秀才であったが、かつらにその地位を奪われ、生徒会長選でもかつらに敗北。
謎の仮面としてやらせのヒーローを演じ、やがてかつらたちから人気を奪い返そうと図るも失敗する。

羽高伝求 (上のコマの老人)
求の父。とりかま学園PTA会長。
女が生徒会長をやっているというので、求に嗾けられ学園に抗議に乗り込むも、地震で怪我を負うところを静に助けられ、男尊女卑の考えがころっと変わり年甲斐もなく静に求愛するように^^;

吉田 (下のコマの男性)
羽高家の執事。だが、伝求も求もおちょくる、秋田兄弟並みの非常識、引っ掻き回し、いらんこと言い^^

三崎けいこ
秋田クリニックの秘書
まんが王先生を「すてきな方」と慕う奇特な女性^^;(顔の造作は凛々しいといえば凛々しいか?秋田兄弟^^;)
採用初日から波乱ばかりで「も もう だめ…」と倒れるも、懲りずに秘書を続けてる。

とりスター・システムの“名優”たち

先述の通り、とり作品には違う役で同じキャラクターが登場することが多いのですが、その走りが今作と言えます。

手塚の先例にもあるように、その一部は作者とり氏の友人知人がモデルであったりします。

作者自ら〈このマンガはフィクションであり、登場する人物も架空のもので、実在のモデル等はいっさいありません(作者)〉と断るほど。

左から一人づつ商会いたします。

今作ではあくつ荘の大家など:コマケン(とり氏もメンバーの小松左京研究会「コマケン」)のツチヤさん

今作では「解説者」としての出演が多い:ウブタ(などの名前が代表的)

今作ではあくつ荘の住人などで登場:タキタさんこと田北鑑生氏。「漫画俳優」の代名詞、とり作品にもっとも古くから、そして数多く登場する最重要俳優。とり氏の古くからの友人で、本職(?)である書店員として登場することも

今作ではタツローたちの級友ヨネダ氏などで登場:イラストレーターの米田裕氏

(前のしゃがんだ男性)
小松左京作品のカバー画などを手がけている、イラストレーターの長谷川正治氏

そして大御所、とり氏らのアイドル、SF作家の小松左京氏

また、モデルがいる訳ではないようですが、既にご紹介した秋田兄弟、吉田さんは、その味わい深いキャラクターで、タキタ氏に列ぶほどに他作品でも登場する“スター”となっていきます。

そして、作者とり氏自身も、とり作品の重要なキャラクターであり、様々なバリエーションで様々な役で登場します。画像は「作者本人」としての登場。

とりスター・システムは、キャラクターの使い回しを作中でもギャグにされる^^

結婚式の新郎役で登場の(フルネームが披露されちゃってます)長谷川氏。
くるみ「1巻目でスキーのコーチ 4巻目で助監督やった人ですゥ〜」
タツロー「それをいっちゃいかん」

このような、とり作品の特徴が、あとであんな悲劇(?^^;)を招こうとは、、(後述いたしますf^^;)

とりかまワールド、大団円

以上、るんるんカンパニーの世界をご紹介してまいりましたが、そのギャグ、面白さは、紹介のしようがありません!と居直らせていただきますf^^;
ギャグを説明することほど野暮で無粋で甲斐なく無理なことはございません。この機会にぜひご一読いただければ、、f^^;

その代わりにはなりませんが、第1話のとりかま世界への導入をご紹介したのだから、最後にその大団円、最終話をご紹介して、本稿を締めさせていただきたいと思います。

さらば!るんるんカンパニー!!の巻

最終話はPART.I、II、IIIと3話構成となっています。

ご紹介しそこないましたが、秋田兄弟の父は日本人ですが、いまはアキタ王国の王なのです。
若い頃にボクシングの(少年)チャンピオンだった父は、アキタ王国での試合を観戦に来ていた王女と恋に落ち結婚、アキタ王国の王となっていたのでした。前述のように、秋田兄の名は冒険王、弟はまんが王、、とうぜん妹は、ひとみ。
とり作品のギャグは「説明しないこと」でもあるので、これ以上は説明しません、、f^^;

さて、そのアキタ王国から妹のひとみが消えます。現場にはなぜか納豆が、、

一方、裏の生徒会として学園の平和を取り戻したとするかつらは、次なるターゲットを求め転校することにします。タツローを思う気持ちから一人反対するくるみ。
そんなとき、学内のタブロイド紙「とりかま真実」に生徒会の裏の顔が暴露されます。編集長敵田鑑生(もちろんタキタ氏演じる(?))を使い、羽高求が裏で糸を引いていたのです。三人を追及し、学園からの追放を告げる羽高。タツローは三人を庇いますが、かつらは別れを告げます。

学園のスポンサー、宗教法人「おどろ教団」と対立し、いままでも三人に煮え湯を飲まされてきた、宗教団体「納豆の光」—。
学園に隠された「最終兵器」を狙った彼らは、三人が去って無防備な学園を襲い、ひとみを人質に、最終兵器の制御室をも手にします。

、、というのが、PART.IIまでのおハナシ。

さて、最終回PART.IIIは、、

流しの屋台を装い、納豆の光の見張りを誘き出す、弟先生。様子を見にきた仲間を闇討ちで倒すけいこ。
窓を打ち破って、校舎内に侵入するタツローたち。

ちなみに、この左ページのタツローたちの侵入の3コマなんか、この当時のとり作品のセンスが光る映画的流れだと思うんですがどうでしょう?^^

過去に登場した武器を駆使、助っ人も駆けつけますが、
タツローたちの前には納豆六人衆が立ちはだかります。

まずは、ひきわりの小源太が襲いかかります。
しかし、、

小源太“役”は、実況中継の解説役で登場することの多い、前述のウブタさん。
—案の定、この場面の実況中継もウブタさんが“演じる”納豆評論家の糸尾引造(!)。
どうなるかというと、、無理が出る訳ですねf^^;

「うーん かけもちキャストが命とりになった だから低予算まん画はいやなんだ」

次なる六人衆は、、も、f^^;
タツローたちのクラスメートも“演じる”ヨネダ氏。
「なんだヨネダ氏じゃない なんてかっこうしてんだい/じゃあね!! 先急ぐんでまたあとで—」
難なく素通りされてしまいます。
—自らの存在の疑問に壁に向いて膝を抱えてしまうヨネダ氏^^;

続く六人衆は、作者とり氏が“演じている”ので、原稿催促の電話であっさり撃退。

制御室まで迫ったタツローたちですが、最終的にはやはり、ひとみを盾にされてしまいます。
万事休すか、その時—
懐かしいコスチュームに身を包んだ三人娘、るんるんカンパニーの登場です!
学園を去ったのは敵のスパイが監視している手前の偽装だったのです。逃走しようとする教祖には羽高が立ちはだかります。さらにインターポールからもひとみ誘拐の容疑で捜査官が。
納豆の光の脅威は去り、最終兵器の悪用は免れました。
、、はずが。二人でキーを差し込みスイッチを押して最終兵器を作動させてしまう秋田兄弟!(あいかわらず行動に脈絡がありません、、!)

画像が小さく表示されてさみしいですが、拡大してでっかく見て下さい!
その後もここぞで投入されるとり作品の見開き書き込みモブシーン!!
テンポと迫力と書き込みの細かさとバカらしさの融合ですからね、なんとも説明しても虚しいですね、、f^^;

そして—

今度は作者“役”で登場したとり氏が解説するように、
秘密の最終兵器とは「これが出ると連載がオシマイになってしまうという…これぞまさに最終兵器!!」だったのです!^^;

いつの間にか消えている、るんるんカンパニー。“置き手紙”が舞い降りてきます。
〈今度はほんとにさようなら達郎クン/今日の活躍をみてたら もうわたしたちがいなくても だいじょうぶみたいね/そう遠くない将来 きっとまたあえることを確信しているわン/それまで赤ちゃんのおもりよろしくね〉
—去ったのはかつらと静だけで、くるみは達郎に託され残ったのでした。泣くくるみを相手する達郎、いままで通りです、、《LUNLUN COMPANY -THE END》

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。