【ドゥ・ザ・ライト・シング(Do the right thing)】パブリック・エナミーと一緒に振り返ってみた

【ドゥ・ザ・ライト・シング(Do the right thing)】パブリック・エナミーと一緒に振り返ってみた

 スパイク・リー監督による1989年制作の映画で「問題作」と言われることも多いです。日常生活の何気ない、さりげないすれ違いがきっかけとなって起こる、アフロ・アメリカン(黒人)とイタリア系、さらにはアジア系までを巻き込む人種間の摩擦を、ニューヨークの猛暑を舞台に描いています。またHipHop界の大御所パブリック・エナミーの「Fight the power」も映画に多大なインパクトを与えているので、映画と同時に振り返ってみたいと思います。


初見の感想と「もう一度、見たい映画」

 初めてこの映画を見たのは、私が20代の頃、20年以上前だったかと思います。
 音楽好きは今も昔も変わらないので、HipHopグループのパブリック・エナミー(Public Enemy)の曲がテーマソングになっている‥‥ということにつられて見たような感じでした。

 冒頭からそのパブリック・エナミーの曲「ファイト・ザ・パワー(Fight the power)」をBGMに、ティナ役のロージー・ペレスがボクシング・グローブをつけて踊りまくるシーンがあまりにも強烈でした。

思わず「姐御」と呼びたくなるようなロージー・ペレス(ティナ)が踊りまくり!

オープニング

 映画がはじまると舞台はニューヨークはブルックリン、猛暑‥‥道路が陽炎がかっている感じで、日常生活がはじまりました。
 監督で主演も主演ムーキーを演じるのはスパイク・リー、ちょっと内股気味(?!)。

スパイク・リー(ムーキー)とダニー・アイエロ(サル)

 時々、出てくるレディオ・ラヒーム(ビル・ナン)の両手の指にはめられたリング「LOVE」と「HATE」が、妙に脳裏に残るな‥

愛と憎しみ‥‥
コインの裏表??

ビル・ナン(レディオ・ラヒーム)のLove&Hate

 と思っているうちに、
「あれ?」
 ピザ屋さんが燃えていて‥‥。
「なんでぇ?!」
 どうしてそうなったの?
 何があったんだっけ?
 そりゃ、ちょっとした諍いはあったけど‥‥

 と思い出そうとしているうちに映画が終わってしまった‥‥。

 という、とんでもなく、いい加減で頼りない感想で、
「ほんとに映画を見てたん?」
と思ったのは、誰でもなく自分自身だったりして‥‥
 という事情で、「もう一度、見たい!」と願いつつ、この映画を振り返ってみます。

ストーリー

 日本語ヴァージョンがみつからなくて英語ヴァージョンですが、予告編もあります。
 雰囲気はこんな感じ‥‥

 些細なことなのに気づいたらたいへんなことになっていた‥‥というのは、なんとなくリアルです。小さなことでも積み重なって溜めてしまうと大事に発展してしまうことって、あるような気がします。
 それは、一見「些細なこと」のようでも、その裏に隠された意味などを無意識に感じ取ってしまっている場合も多いからかもしれないですね。
 特に、人種のルツボと呼ばれているニューヨークのような場所では、肌の色から宗教、思想、食べ物も聴く音楽さえも、あまりにも多様で、時には折り合いをつけられないことも多いだろうと想像します。

余談として‥‥

キャスト

ルビー・ディー(マザー・シスター)

サミュエル・L・ジャクソン(ラジオDJミスター・セニョール・ラブ・ダディー)

ジャンカルロ・エスポジート(バギン・アウト)

物議もかもしたことも

 この映画が公開された当時、アカデミー賞で、
「『ドゥ・ザ・ライト・シング』はもっとノミネートされてもいいはず」
(脚本賞にノミネートされています)
 という抗議が起こったことを覚えています。

 そういえば、今年(2016年)も、同じようなことがありましたね。
「OscarsSoWhite(オスカーは白過ぎ‥)」と言われ、有色人種はアカデミー賞にノミネートされることすら少ない、少なすぎる‥‥と。
 改善するというニュースもあったように思いますが、この映画からおよそ30年近く経ってもアメリカの映画事情が変わっていないことに、少々、複雑な想いを抱きました。

※下記はその件についての、スパイク・リーの見解も載っています。

オスカーボイコットで注目のスパイク・リーがベルリンで会見 : 映画ニュース - 映画.com

スパイク・リー

 映画もそうですが、スパイク・リー監督(この映画では出演、脚本、製作も)という人物にも注目してみましょう。

監督としてのスパイク・リー

最も偉大な黒人監督 Spike Lee (1958~) アトランタ生まれ   ●黒人映画を初めてメジャーで公開させた  ハリウッド映画なんてものは、白人だけしか出ないものである。僕がロサンゼルスを旅したときには、白人はほとんど見かけなかった。ほとんどの人が有色人種だった。それなのに、ハリウッド映画には白人しか出ない。これではあまりにも現実とギャップがありすぎる。サイレント時代から、映画に出演するスターはほとんどが白人。黒人はちょい役ばかり。60年代あたりから黒人を題材にした映画も沢山作られるようになったが、しかしスタッフは白人のままである。  ところが、スパイク・リーの登場で、ようやく生粋の黒人映画が誕生するのである。  スパイク・リーの映画には黒人しか登場しない。白人の人が出ないわけではないが、白人は脇役である。スタッフもほとんど黒人。  しかしこの手の映画は世間では受け入れられないのが現状で、最初はスパイク・リーも苦労していた。24歳にしていくつかの映画賞を受賞するも、大衆は振り向いてはくれなかった。だが、少しずつ評価されつつあった。  そしてようやく認められるときがくる。「スクール・デイズ」が全米でメジャー公開されたのである。メジャーに黒人映画が登場するのは初めてのことである。 ●今にも画面から飛び出しそうな映像力  スパイク・リーの映画はとにかく熱い。映像のワンシーン・ワンカットから熱気が漂っている。黒人のリズミカルで激しいトークは、画面からいかにも飛びださんばかりだ。スパイク・リーは映像だけでも説得力がある感性の作家である。現在のハリウッドでこれだけ映像力のある作家は他にはいない。  そして、スパイク・リーは真っ正面から黒人問題に闘いを挑む。その作家性にも敬服させられる。「マルコムX」は、リーの野心と情熱たっぷりで、そのパワフルな映像にはただただ驚くばかりだ。

http://static.cinema-magazine.com/old_page/kyosyo/spikelee.htm

巨匠の歴史

 確かに、アメリカ映画に白い肌の俳優・女優さんしか出ていない‥‥というのは、不自然な気がするのですよ。多民族国家なのに。
 そこに「おや?」と思ったスパイク・リー監督は、元々、映画をつくる才能に長けていたのでしょう。
 監督の作品も見てみましょう。

【フィルモグラフィー】 オールド・ボーイ (2013) 監督   BAD 25(原題) (2012)<TVM> 監督   アリーケの詩(うた) (2011)<未> 製作総指揮   セントアンナの奇跡 (2008) 監督/製作   インサイド・マン (2006) 監督   それでも生きる子供たちへ (2005) 監督   セレブの種 (2004) 脚本/監督/製作   25時 (2002) 監督/製作   10ミニッツ・オールダー 人生のメビウス (2002) 監督   ヴァニシング・チェイス (2001)<未> 製作   キング・オブ・コメディ (2000)<未> 製作/監督/脚本   ワン・オン・ワン ファイナル・ゲーム (2000)<未> 製作   ベストマン (1999)<未> 製作   サマー・オブ・サム (1999) 監督/脚本/製作   ラストゲーム (1998) 監督/製作/脚本   ゲット・オン・ザ・バス (1996) 製作総指揮/監督   モハメド・アリ かけがえのない日々 (1996) 出演   ガール6 (1996) 監督/出演/製作   ニュージャージー・ドライブ (1995)<未> 製作総指揮   キング・オブ・フィルム/巨匠たちの60秒 (1995)<未> 監督   クロッカーズ (1995) 監督/脚本/製作   ドロップ・スクワッド (1994)<未> 製作総指揮   クルックリン (1994) 脚本/製作/出演/監督   マルコムX (1992) 脚本/製作/監督/出演   ジャングル・フィーバー (1991) 出演/脚本/製作/監督   モ’・ベター・ブルース (1990) 製作/監督/出演/脚本   ドゥ・ザ・ライト・シング (1989) 監督/製作/脚本/出演   スクール・デイズ (1988)<未> 出演/脚本/監督   シーズ・ガッタ・ハヴ・イット (1985) 出演/脚本/監督   ジョーズ・バーバー・ショップ (1982) 監督/脚本

http://www.allcinema.net/prog/show_p.php?num_p=12836

allcinema

マルコムX

 デンゼル・ワシントン主演の「マルコムX」も話題になり、またこれも物議をかもした問題作と言われましたね。キング牧師ではなく、マルコムXの方を‥‥というのが、スパイク・リー監督らしいと思いました。

ドゥ・ザ・ライト・シング(Do the right thing)の意味

通りの名前にまでなっている「Do The Right Thing」という言葉

 個人的なことですが、10年くらい前、あるアメリカの方々とインターネット上ですが交流することが多かった時期がありました。
(とあるバンドのファンクラブが当時はアメリカにしかなかったので)
 英語はさほど得意でないのですが、それでも辞書やら片手に、好きなバンドの話で盛り上がり、楽しい時間も過ごしたりしました。

 でも、どうしても「ああ、自分って日本人なんだな」と感じた瞬間というのが、この言葉‥‥

 RIGHT(正しい)
 WRONG(間違ってる)

 でした。
 アメリカの方々(少なくともその時に交流した)は、この二つの言葉をよく使用されていました。

 「その中間、中庸を行くって方法もあるじゃない」
 と言うのは、日本人の私くらいだったように思います。カルチャー・ギャップなのでしょうか‥‥・。
 日本とアメリカ‥‥置かれている環境の違いを、その言葉でも思い知ったように感じました。

 多様性と言えば聞こえがいいかもしれないけれど、きっと「正しい」「間違ってる」をはっきり表現しなければ、生活していけないのかもしれないですね。

映画を観た人々の感想(カスタマー・レビューより)

 私の感想だけでも心もとないので、Amazonカスタマー・レビューを読んでみました。
 クマおたく様とこなー様の感想を引用させていただきます。

音楽

 なんとなく映画の記事を書くとこのセリフを書く確率が高いような気がしますが、やっぱり書きますよ!
 なんといっても、この映画のもう一人の主役を忘れてはいけないですよね!!
 映画の中のそこかしこの場面で流れていたこの曲です。
 

 映画の一部になっていたと言ってもいいほど存在感が大きかったこの曲ですね。
 少しパブリック・エナミーについても触れてみましょう。

パブリック・エナミー(Public Enemy)とは

パブリック・エナミー(Public Enemy)

 このパブリック・エナミーのリーダー的存在と言ってもいい、チャックD、とてもいいこと言っているインタビューも見つけてしまったので、載せてしまいますね!

パブリック・エナミーのチャックD

ぜひ見て聴いてみたい

Amazon.co.jp | ドゥ・ザ・ライト・シング [DVD] DVD・ブルーレイ - サミュエル・L.ジャクソン, ダニー・アイエロ, ロージー・ペレス, ジョン・タトゥーロ, スパイク・リー

Amazon.co.jp | ドゥ・ザ・ライト・シング [DVD] DVD・ブルーレイ - サミュエル・L.ジャクソン, ダニー・アイエロ, ロージー・ペレス, ジョン・タトゥーロ, スパイク・リー

Amazon.co.jp: Various Artists : Do the Right Thing - ミュージック

[Do the Right Thing] Various Artists - CD・レコードの購入はオンライン通販アマゾン公式サイトで。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。

 映画はもちろん、サントラの方もぜひもう一度、見て聴いてみたいと思わせてくれた作品でした。
 今、こうやっていろいと調べてみて、そう強く感じたものがあります。

 LOVE & HATE

 この言葉が象徴的ですね‥‥!

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。