コミカルな雰囲気漂う歴史シミュレーションゲーム「独眼竜政宗」

コミカルな雰囲気漂う歴史シミュレーションゲーム「独眼竜政宗」

言わずと知れた仙台藩の礎を築いた伊達政宗を主人公にしたシミュレーションゲーム。信長の野望と比べるとコミカルで家臣の小十郎とのやり取りが面白い。マルチエンディングなのでやり込み要素も高いゲームです。


政宗となって奥羽統一を目指す

「独眼竜政宗」と言えば大ヒット大河ドラマと同名。だからと言って渡辺謙が関わっているわけでもなく、人気にあやかって作ったゲームの模様。政宗18歳からゲームは始まり、開墾をして石高をあげたり、足軽を集めて訓練を行って攻撃力をあげたりして国を強くしていく。4回行動すると季節が進みまた4回行動するとという具合に年数が経過していく。いよいよ力が付いたとなったら出兵して統一への第一歩を踏み出していくというシミュレーションゲーム。グラフィックに凝っていて、政宗も小十郎もだんだんと年老いていく。また、出兵時のグラフィックも部隊の規模に応じて違ってくるなど、コミカルな内容にも拘わらず力の入ったゲームになっている。

ミニゲームでパワーアップ。でも運しだいのことも・・・

軍事コマンドの訓練を選ぶとたまに小十郎から流鏑馬でもと勧められる。このミニゲームで高得点をとると、普通の訓練よりも大幅にパワーアップできる。慣れが必要ですが、腕前が上がれば有利にゲームがすすめられるようになります。いのししと障害物に注意を!
ミニゲーム中に流れる音楽は同じくナムコの「ファミリージョッキー」と同じ。気づいてくすっとなった方もいたはず。

祈祷師のコマンドでランダムで出てくるミニゲーム。金山を掘り当てて大金を手に入れようというもの。道に開いた穴に落ちるとはまってしまいます。???はランダムで変わってきます。祈祷師はもともと運の要素が大きくて、足軽が増える、石高が増えるといったことがランダムでおこったりしますが、ほとんどは何もおこりません。イチかバチかの運任せです。

天候などの突発的なイベントも

季節に応じてランダムに天候イベントが起こります。
【夏】
台風・・・石高が減り、商品を呼べなくなってしまいます。
日照り・・こめの取れ高が減ってしまう。
大雨・・・こめの取れ高が減った上に商人も呼べなくなります。
豊作・・・日照りの反対で取れ高が増える。
【冬】
大雪・・・移動、出兵ができなくなり、商人も呼べません。

その他のランダムイベント
地震・・・足軽の数が減ってしまう。
忍者・・・襲来を防げない場合、とにかく何かが減ってしまう。
母上・・・母上のおしゃべりに付き合って1ターン何もできない。

突発的なイベントは、出会ってしまうとほぼ良くないことが起こってしまう。

他にも特殊イベントがたくさん

バグが発生して小十郎が反対に・・・。

中村社長が現れて一回無的にしてくれるイベント。

30歳までどこも占領していない場合に発生する結婚イベント。各大名の姫様を選んで結婚することができます。結婚すれば相手の領地が手に入りますが、米と金を要求されます。
ゲームが発売された時代に人気のアイドルの名前が見受けられますが・・・・。なぜか、小十郎を選ぶことができる・・・・。

小十郎のアドバイスを受けて出陣の時 

敵の視察をし、小十郎からのアドバイスを受けて出兵する国を決めよう。

軍事で決めた隊列で敵と激突。攻撃を受けると画面上の部隊が減っていき、優劣が分かりやすくなっている。ターン制で旗本隊が全滅すると敗北となってしまう。決着がつかずに20ターン迎えると引き分けとなる。逃げると自陣から半分が敵に寝返り、勝つとこちらに敵の半分が寝返る。1度負けると立て直しが難しくなってしまうので、確実に敵を倒していきたい。
もちろん、敵側から攻められることもあります。戦国時代ですからね。

ちなみにモードを選ぶことができます・・・・。

エンディングの全て見ることができるか?

奥羽統一を果たすと「ナムコット新聞東北版」が発行される。ナムコット新聞の見出しは政宗の統一した年齢で変わっていく。「待ってろ秀吉」の他にも「指先だけで勝つ」「独眼竜舞う」などの見出しがあります。また、81歳が寿命でゲームオーバーとなってしまいます。史実では享年70(満68歳)となっていますが、あまり突っ込み過ぎないでね。

「独眼竜政宗」まとめ

紙からプラステック製のパッケージに変わり始めた頃のゲーム。このパッケージに新しさを感じた人も多かった。

パッケージから受けるイメージとゲーム内容がかけ離れていることの衝撃が大きかった人もいた「独眼竜政宗」どうみても本格歴史シミュレーションの風格が漂っているパッケージですが、内容はかなりコミカル。ですが、このコミカルさゲームの分かりやすさはそれまでの歴史シミュレーションとは一線を画してシミュレーションゲームの面白さを伝えることができたゲームといえそうです。そこはさすがナムコと言ったところでしょうか。奥羽統一という限定的な内容ですが、意外にやり応えもあって楽しめる良作です。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市で昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』が開催決定!高橋名人など著名なゲストが続々登場!!

広島県福山市「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にて、昭和・平成レトロ&サブカルの祭典『サブカル魂2025』の開催が決定しました。会期は8月30日(土)・31日(日)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。