【非情の幕切れ】1998年夏の甲子園で生まれた【サヨナラボーク】

【非情の幕切れ】1998年夏の甲子園で生まれた【サヨナラボーク】

1998年夏の全国高校野球大会は後に「松坂世代」と呼ばれる名選手達がしのぎを削った大会である。そんな中、試合開始前はさほど注目されていなかった、豊田大谷対宇部商業戦は高校野球史に残る「サヨナラボーク」という幕切れとなる…。


熱闘開始前

1998年8月16日、日曜日。この日、筆者は甲子園球場の外野席で売り子のアルバイトをしていました。この年の大会は後に「松坂世代」と呼ばれる選手達がしのぎを削り、そして、その中心にいた松坂大輔投手擁する横浜高校が、春夏連覇を果たす大会になるわけですが、この時点では、まだ松坂投手は「春の大会で優勝した投手」の域を出ておらず、PL学園との延長17回の死闘。明徳義塾戦での奇跡の逆転劇。決勝戦でのノーヒットノーラン・・・これらが生まれるのは1週間ほど先になります。

超満員の観衆のどこかにビールを売っている筆者がいるかも・・・

松坂投手(高校時代)

この日の第一試合に関西の名門・智弁和歌山高校対岐阜三田高校の試合。更に第三試合には、大会NO.1左腕と呼ばれ、1回戦でノーヒットノーランを達成していた、杉内投手擁する鹿児島実業高校と、春の優勝投手・松坂大輔投手擁する横浜高校の対決。その上、お盆休みと日曜日が重なっていて、朝早くから非常に多くの観衆が詰め掛けていました。そんな中で、第二試合の豊田大谷対宇部商業戦というのは、正直あまり注目されている試合ではなかったのですが、この試合が、高校野球史上に残る大熱戦になるのです。

どっち、勝つんかなあ・・・。

第一試合の智弁和歌山高校対岐阜三田高校戦が終わり、(6-2で智弁和歌山高校の勝利)豊田大谷対宇部商業戦が開始されたのは、ちょうど12時頃の事でした。この試合が開始されたのと同時にカキ氷を買ってくれた少年野球のユニフォームを着た子供が私に「なぁ、おっちゃんは松坂君と杉内君どっちが勝つと思う?」と聞いてきます。「ん?まず、おっちゃんじゃなくて、お兄さんね。あと、松坂君と杉内君の試合の前に、この試合もちゃんと見ときや」などと話をしたのを今でもなぜか覚えています。

古木選手(高校時代)

豊田大谷高校には後に横浜入りする古木克明選手。そして、宇部商には、埼玉西武入りする上本達之選手、一学年下にはオリックス・横浜でプレーする嶋村一輝選手(プロでの登録名は一輝)というプロでも注目される選手が出場していましたが、この試合で一番注目されたのは、彼らではなく宇部商業高校の2年生藤田修平投手の投球でした。

横浜高校対鹿児島実業という「お目当て」の試合前に、図らずも繰り広げられた大熱戦に観客は酔いしれました。それだけに、2-2の同点で迎えた延長15回裏無死満塁という場面において、あえてボークを宣告する必要があったのかという空気に包まれ、藤田投手をたたえる拍手に混じって、審判団に対する「空気読めー」というヤジも聞こえてきました。

ウイニングボールの行方

さて、この「サヨナラボーク」が生まれた背景にはセカンドランナーの【あるジェスチャー】も関係していると言われています。【このジェスチャー】を、現在もしもランナーがやったとしたら、間違いなく警告を受けるでしょう。と・・・すればここで「ボーク」をとられた藤田投手は不運であるかもしれませんが、動画を改めて見直すと藤田投手の投球動作は明らかに「ボーク」です。(セットポジションに入り、腕を出した後、投球動作を中断して腕を後ろに戻してしまった行為)

高校野球の場合、通常、ウイニングボールは勝利校の主将に渡されます。つまり、この試合のウイニングボールは、ボークを宣告された時に藤田投手が手に持っていた事になります。
放心状態の藤田投手が林審判にウイニングボールを渡そうとしたところ「持っておきなさい。そして来年、また甲子園に来なさい」と、林審判は藤田投手に手渡し、勝利校の豊田大谷には別のボールが渡されたという逸話が残っています。

当時の記事

林主審と、藤田投手は後にとある野球関係のイベントで再会します。再会時、二人は顔を紅潮させ、がっちりと握手。藤田投手が「今日は林さんに会って、『僕は元気でやっています』と伝えたくて、山口県から来ました」と話すと、林氏は目を真っ赤にしながら「感無量です」とうなずいた。この二人の再会に会場は大いに盛り上がったという事です。

イベントで再開した林主審と藤田投手

「悲劇だ」「かわいそうだ」だと書きたて、騒いだ観客やマスコミが時間と共に、この試合の事を忘れていっても、林主審と藤田投手の当事者のお2人はこの試合を忘れられるはずはありません。そして、果たして藤田投手が本当に「かわいそう」だったとしたら・・・こんな再会はなかった事でしょう。ものすごく暑かった日に行われたこの試合の結末の記憶をほんの少し変える必要があるのかもしれません。

関連する投稿


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

マガジンハウスより、日本プロ野球界のご意見番・エモやんこと江本孟紀が、昭和100年の節目に「令和のプロ野球」に痛烈なメッセージを投げかける新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売されます。


【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

今から40年前、1985年の春に開催された「第57回選抜高等学校野球大会」には、後のプロ野球選手が大勢出場していました。桑田真澄、清原和博、佐々木主浩、長谷川滋利、奈良原浩、葛西稔、渡辺智男・・・。他にはどんな選手がいたのでしょうか?40年前の選抜に出場していた、後のプロ野球選手を振り返ります。


“松坂世代”最後の一人、ソフトバンクの和田毅投手が引退。松坂世代のプロ野球選手を振り返る!!

“松坂世代”最後の一人、ソフトバンクの和田毅投手が引退。松坂世代のプロ野球選手を振り返る!!

ソフトバンクの和田毅投手(43)が今季限りでの現役引退を発表し、11月5日に福岡市内で記者会見を行いました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。