【震災センバツ】に出場した「兵庫県代表3校」の戦い

【震災センバツ】に出場した「兵庫県代表3校」の戦い

1995年1月17日に発生した阪神大震災により、開催が危ぶまれた「第67回選抜高等学校野球大会」には兵庫県から3校の代表校が選出された。当時兵庫県に住み、彼らと同じ様に白球を追いかけていた筆者の視点から3チームの奮闘を振り返る。


初めに

倒壊する高速道路

1995年1月17日の早朝。突然、部屋の本棚が倒れ、激しい揺れで私は目が覚めました。必死に布団をかぶり、揺れが収まるのを待った、あの日の出来事は、今も忘れられない。だが、私は、後に「兵庫県南部地震」と呼ばれる未曾有の災害を「経験した」と言ってよいのだろうか…という複雑な思いが今もある。同じ兵庫県南部に住みながら、彼らとは違い、あの事があってからもそれまでと変わらず、私達は母校で練習を続けられたのですから…。そんな私が、「第67回選抜高等学校野球大会」に出場した同級生達についての記事を書かせて頂きます。

異例の3校選出

「春のセンバツ大会」はその名の通り、甲子園でプレーできるのは全国から選ばれた32チームのみ。(記念大会を除く)そのうち、近畿地方に割り当てられた出場枠は「6」。2府4県で「6」というのは他の地域に比べてかなり恵まれているのではないかという批判はさておき、春のセンバツに出る為には近畿大会でベスト4ならほぼ確定。ベスト8で敗れた4校のうち2校が・・・といった所がとりあえずの目標となります。

94年の秋に開かれた近畿大会に出場した兵庫県勢は揃って勝ち上がり、神港学園が準優勝。育英はベスト4、報徳はベスト8という好成績を残します。上記のようにベスト8なら当落選上・・・というところですが、「さすがに同一県内から3校も選ばれないだろう」というのが見方が体勢を占めていました。そして、代表校の選考を数週後に控えた1月17日にあの震災が起こるのです。

亀裂が入ったグラウンド

兵庫県から何校選ばれるのかという事より、もはや選抜大会を開催できるのか否か、と、いうか「野球どころではない」というのが当時の状況でした。私が通っていた高校は「兵庫県南部」にあったものの、震災の被害はほとんどなく、直後から練習は続けられたのですが・・・やはり皆どこかで練習に身が入らない感じでした。そんな「野球どころではない」状況において、選抜大会の開催が決定した時は、「思いっきり野球をしてもいいんだよ」と許されたような気がして、なぜかほっとした気分になったものです。(震災の直接被害が少なく、選抜対象とはかけ離れたところにいた私達がそう思うのは変かもしれませんが)

阪神大震災が発生した直後に開催される選抜大会において、甲子園の地元・兵庫県から報徳学園、育英高校、神港学園の3校が選出された「意味」は明らかでした。ですが、その「重み」がどれほどのものだったのか…それはチームの関係者・選手達しかわかりません。そうして兵庫県代表の3校は戦いの場・甲子園へと向かうのです。

67回センバツに出場した兵庫県代表の報徳学園、育英高校、神港学園の主将

健闘を祈って

1995年センバツ・育英高校

3校のうち最初に登場したのは育英高校。当時の育英高校は後に阪神、ヤクルトで活躍する藤本敦士選手が主将を務め、伝統の堅守とスキのない試合運びをするチームでした。
開催初日の第二試合で、育英高校は関東の強豪・創価高校を6対2で撃破。2回戦へと駒を進め、群馬の前橋工業と対戦します。8回終了時点で2対3と劣勢だった育英高校は粘りを見せ、土壇場で同点に追いつくのですが…。

この試合、育英高校は決勝点になった失策を含めて6つの失策を記録。これは震災後満足な練習ができなかったことと無縁ではないはず・・・ですが動画のように言い訳することなく、選手達は甲子園を去るのでした。

1995年センバツ・神港学園

秋の近畿大会準優勝と3校の中では最も実力があるといわれていたのが、後に横浜、巨人、阪神で活躍する鶴岡一成選手が主将を務める神港学園でした。その評判どおり、神港学園は緒戦で、名門・仙台育英高校を4-3。2回戦を大府高校戦も4-3と、2戦続けて接戦を競り勝ち、準々決勝へと進出します。

そこで対戦したのが、大会NO.1左腕と呼ばれた藤井秀悟投手(後ヤクルト-日ハム-巨人-DNA)を擁する今治西高校でした。この試合も息詰まる接戦となります。土壇場で逆転サヨナラ負けというドラマティックな形で敗退する事になりましたが、健闘した神港学園の選手達には大きな声援がおくられました。

1995年センバツ・報徳学園

3校の中で一番最後に登場したのが報徳学園。全国制覇の経験もあり、兵庫県下一の野球の名門校とはいえ、前の2校が揃って緒戦を突破。更に選出された経緯もあいまって、報徳学園の選手達には、試合前から大きなプレッシャーがかかっていました。北海高校との試合も苦しい展開になるのですが…。

この試合をテレビで見ていた私は、「逆転の報徳」はやはりすごいなぁ・・・などと同級生のプレーに感心しきりでした。報徳学園は続く2回戦で関西高校に敗退したものの、選出された3校が揃って緒戦を突破。被災地に住む方に勇気と感動を与えたのです・・・と、いうのがよく言われる「感動的な物語」です。もちろん、それは間違いない事ですが、そう単純なことでもないとも思うのです。

最後に

この年、オリックスの選手達は「がんばろう神戸」というキャッチフレーズをユニフォームに縫いつけ、ペナントを戦いましたが、彼らはまだ高校生。そして選手の多くは被災者でした。いわば「がんばろう」と言われる側だったはずです。この3校の奮闘記は今も語り継がれる「感動的な物語」ではあるのですが・・・当時から周囲は感動的な物語にしようとするほどに彼らの背負う荷はどんどん重くなっていったのではないだろうかという思いがあるのです。

(甲子園に出た事もない私が彼らの心情を推し量ることはおこがましいかもしれませんが…)

「第83回選抜高等学校野球大会」の選手宣誓。大会直前の3月11日に、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生し、本大会は「がんばろう!!日本」というスローガンが掲げられました。

選手宣誓

「甲子園に出る」という事は地域の方の期待を背負うという面は確かにあります。ですが、私は「地域の皆さんの為に…」などと選手宣誓で堂々と発言する高校球児を見る度に思うのです。「子供はそんな気を使わなくていいから、自分とチームの仲間の為だけにプレーしたらいい。こっちは勝手に感動するから・・・」と。

関連する投稿


【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

【訃報】巨人軍終身名誉監督・長嶋茂雄さん死去。3月には大谷翔平との“対決”が話題に

プロ野球界における伝説的存在“ミスタープロ野球”こと長嶋茂雄(ながしま しげお)さんが3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなっていたことが明らかとなりました。89歳でした。


【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

【藤川球児】広末涼子と同級生!? 火の玉ストレート誕生前の球児の球歴

2025年より阪神タイガースの監督に就任した藤川球児。現役時代は、"火の玉ストレート" と呼ばれる "魔球" で活躍した名投手ですが、魔球誕生以前にもたびたび話題になっていた選手でした。球児という名前、ドラフト1位、広末涼子と同級生など、火の玉ストレート誕生前の藤川球児のエピソードを振り返ります。


昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

昭和100年に甦る「昭和野球」の魂!江本孟紀が令和のプロ野球に喝を入れる新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売決定!!

マガジンハウスより、日本プロ野球界のご意見番・エモやんこと江本孟紀が、昭和100年の節目に「令和のプロ野球」に痛烈なメッセージを投げかける新刊『昭和な野球がオモロい!』が発売されます。


【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

【高校野球】40年前の選抜!プロ野球の名選手が出場していた歴史的大会!

今から40年前、1985年の春に開催された「第57回選抜高等学校野球大会」には、後のプロ野球選手が大勢出場していました。桑田真澄、清原和博、佐々木主浩、長谷川滋利、奈良原浩、葛西稔、渡辺智男・・・。他にはどんな選手がいたのでしょうか?40年前の選抜に出場していた、後のプロ野球選手を振り返ります。


“松坂世代”最後の一人、ソフトバンクの和田毅投手が引退。松坂世代のプロ野球選手を振り返る!!

“松坂世代”最後の一人、ソフトバンクの和田毅投手が引退。松坂世代のプロ野球選手を振り返る!!

ソフトバンクの和田毅投手(43)が今季限りでの現役引退を発表し、11月5日に福岡市内で記者会見を行いました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。