今見ても面白い!『ふしぎの海のナディア』のアドベンチャーの世界を体感しよう!

今見ても面白い!『ふしぎの海のナディア』のアドベンチャーの世界を体感しよう!

ジャンになって「ナディア」の世界を体感できる!ジャンとナディアの出会いから、ブルーウォーターをめぐる争いに巻き込まれていくストーリーを、アニメとも比較してご紹介!


1991年3月19日「ナムコ」からリリースされた

『ふしぎの海のナディア』
1990年4月13日~1991年4月12日にかけて放送された(NHKのテレビアニメ)

その、原作をもとに"メガドライブ専用ソフト"として「ナムコ」が制作した参入「第7弾」ソフト。約一ヶ月前に発売された『レッスルボール』で一気にメガドライバーのハートを撃ちぬいた「ナムコ」の快進撃は止まらなかった!

アニメ放映期間中に制作されたにも関わらず、ファンの期待を裏切らない"ゲーム作り"は、さすが「ナムコ」と言うべきだろうか!

そんな『ふしぎの海のナディア』は、RPG形式のアドベンチャーゲームです。

NHKのテレビアニメ『ふしぎの海のナディア』の情報はコチラ

【ふしぎの海のナディア】 エヴァンゲリオンの庵野秀明監督版「天空の城ラピュタ」!? - Middle Edge(ミドルエッジ)

MD版『ふしぎの海のナディア』の冒険が始まります

まるで"アニメを見ているような"気分にさせられる見せ方に、思わず魅入ってしまう。

タイトル画面

比べて聴いても楽しいOP楽曲

パリから始まる冒険

1889年のパリで開催される万国博覧会へ向かうジャン。発明好きのジャンは、おじさんと作った飛行機でコンテスト優勝を狙う。

基本的な設定はアニメと同じ

世界中の海で謎の怪獣による船舶遭難事故が相次ぎ、ジャンの父親もその怪獣による事故が原因で行方不明になったとされていた。生存を信じているジャンには、自分の飛行機で父親を捜しに行くという目的もあった。

ナディアとの出会い

飛行機を組み立てている最中、通りすがりのナディアに一目惚れするジャン。このあたりはアニメと同じだけど、見た感じだとナディアは自分の足で走っている。

MD版では

自転車に乗っていた。服装も全然ちがう!

TVアニメでは

ナディアのピンチ!

ナディアのあとを追って、街の中を捜してまわるジャン。ヘタするとストーカーに・・・。
そこでグランディス一味に囲まれるナディアを発見。(セリフで隠れちゃってますが、ナディアとジャンの間にグランディス一味がいます。)

ジャンが発明品でナディアを助けるも、その隙に壁を飛び越えて行ってしまうナディア。それを見て居場所を確信するグランディス一味。
アニメとシチュエーションや内容は少し違うけど、概ね展開は同じ。

ナディアのいるサーカスまで追ってきたグランディス一味。助け出して、逃げよう!
でも、敵のメカを見てテンションの上がるジャンは、さすがメカオタク。

逃げろー!

エッフェル塔のてっぺんで追い詰められたナディアを救うため、コンテストで使うはずだった飛行機でテイクオフ!

ナディアを上手くかっさらう事に成功!
アニメではもっと簡素な飛行機だったけど、なんだかずいぶんグレードアップしてるね。

かっこ良く助けたと思ったら・・・

そこはやっぱりジャンだからというべきか、飛行機が壊れて落っこちちゃう!

飛行機が壊れちゃった~

流れ着いた島で夜を明かす。
さて、これからどうしよう?

アニメとは違う展開になっていく

この先の事を思うと不安が募る。まずはこの島から脱出だ。
このあたりから、ナディアがジャンに対して打ち解けてきた感じのする場面だ。

マリーの島

グランディス一味に追われて辿り着いたのは、ある民族が暮らす村。道中で助けてくれたのが、マリーだった。

洞窟を抜けて

村が何者かに攻撃され、ナディアとジャンはマリーを連れて、洞窟から地下水路へ脱出。
そこで待っていたのは、万能潜水艦ノーチラス号だった。

ノーチラス号の補給基地だったマリーの島は、ネオ・アトランティスの襲撃を受け、沈んでしまう。

エレクトラさんとの初対面

優しく接してくれるエレクトラさん。
この後「艦内を案内してあげる」といって見て回るのはいいが、広すぎて(ドアが多い)どこに入っていないのか分からなくなる。

ノーチラス号に乗る

謎の怪獣の正体を知る。

ガーフィッシュを発見

ガーフィッシュから攻撃され、緊急事態に!

避難中に侵入者に襲われ、ナディアがさらわれる。ジャンは潜航艇で助けに行こうとするが、ネモ船長に止められ、ブルーウォーターが狙われる原因だと知らされる。

ナディアがいない!

突入せよ!

ネオ・アトランティスの超兵器「バベルの塔」を搭載した巨大海底移動要塞。
のりこんでナディア救出とバベルシステムの破壊を目指す。

いよいよ敵地へ

突入部隊にジャンも自ら志願して、ナディア救出に向かう。

待ってて!ナディア

ジャンの身を案じて祈る。

その頃のナディア

侵入に成功。作戦開始!

ナディア救出は、60分以内に作戦を完了せよ。

敵のロボットが行く手を阻む。

さぁ、行くぞ!と思ったら・・・

突入した隊員が全員やられてしまった!

ハイジョシマス

瀕死の隊長から、バベルの塔の見取り図と作戦実行を託される。

通路にいたロボットは、隊長が道連れにして自爆するというショックなシーン。

ひとりぼっちの作戦開始

意外にもロボットの他に敵はいない(遭遇しても引き返すだけ)。隠れながら進んでいるという事なのだろうか?一応、途中で敵の戦闘服を拝借して変装してやり過ごすというくだりはある。

ナディアに会えた

もう一つの作戦を実行

4つの塔からのエネルギー供給を絶って、バベルの塔に爆弾をセット。

バベルの塔の破壊へ

あと一歩というところで、ガーゴイルの待ち伏せにあう。

万事休す!

とうとう捕まってしまうのか?

ここまでか・・・

と思いきや、そこへグラタン(正式名 - グランディスタンク)に乗ったグランディス一味が助けに来てくれる。
そこでバベルの塔に仕掛けておいた爆弾が爆発!今のうちに逃げろっ。

結局はブルーウォーターが目当てだった。でも、そんな事を言いながら、本当は優しいグランディス達。

助けてくれたと思ったら・・・

無事、ノーチラス号へ帰艦

エレクトラさんの家族の話や、国のことを少し知る。

次に向かった場所は・・・

かつての「陸のアトランティス」で「海のアトランティス」の出現位置を示す伝承を記した石板を探す。
ジャンは、ここで見つけたネックレスをナディアにプレゼントする。ナディアはそれに母の匂いを感じ取る。

海の底のバンデルガンド王国

海中浮遊大陸を発見。
遺跡の聖地の奥にある神殿を目指す。

「海のアトランティス」へ

謎を解きながら進んでいき、その途中でジャンは行方不明の父の日記を見つける。

まさかこんな所に

辿り着いた先にはガーゴイルが先回りしていた。自らの手で国を滅ぼしたネモ船長を、恨んでいたエレクトラが裏で通じていたのだ。しかしそこで、バンデルガンド王国を沈めたのはガーゴイルだった事が明かされる・・・。

エレクトラの裏切り

ネオ・アトランティスで見たものは

ネオ・アトランティスへ連れてこられたナディアとジャンは、皇帝と対面する。ナディアの兄だという皇帝は、ナディアとそっくりだった。

皇帝の素顔

ジャンの父の日記に気付いたガーゴイルは「溶岩の中へ投げ込んでやった」と言い放つ。
ショックを受けたジャンは希望を失い、全てを投げ出そうとする。

知らされた真実

ガーゴイルは海のアトランティスで得た情報をもとに「空中戦艦クリティアマイオス」を手に入れてしまった。手始めにパリを落とそうと企てる。

パリに迫る危機

バベルの塔が発射され、パリが壊滅状態に・・・。
ガーゴイルの本性を知った皇帝(ナディアの兄)は、国王であった父(ネモ船長)が、アトランティスの力を悪用されるのを防ぐために、自ら国を滅ぼしたのだと気付き、ナディアたちに協力するが、ガーゴイルの手にかかり殺されてしまう。

クライマックス

乗り込んできたネモ船長とエレクトラとともに、ジャンはガーゴイルと対峙する。

ガーゴイルに撃たれたネモ船長を庇って、エレクトラが飛び出す。ネモ船長の腕の中で、エレクトラは息を引き取った・・・。

エレクトラの最期

ジャンも撃たれ、ショックを受けているナディアを庇ってネモ船長までが銃弾に倒れる。

ネモ船長まで

過去の出来事による人間への恨みから、殺人鬼と化していた。

ガーゴイルの素顔

ナディアに危険が迫ったとき、ブルーウォーターがその力を発揮した。

ガーゴイルも力尽きる。

エンディング

ガーゴイルに撃たれたジャンは、ブルーウォーターにナディアの「守護者」として認められ、蘇生される。

悲しみに暮れるナディア

ブルーウォーターが示したエジプトの地へ。

手にしたアトランティスの最後の秘宝。

種を砂漠にまき、ブルーウォーターと合わせることで、辺り一面が緑となった。

亡くなった人達の魂を感じ、想いを馳せる。

ブルーウォーターとの別れ

おしまい

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。