懐かしい情報・教養・ドキュメンタリー番組:『知られざる世界』『ウルトラアイ』『600 こちら情報部』『驚異の世界・ノンフィクションアワー』ほか

懐かしい情報・教養・ドキュメンタリー番組:『知られざる世界』『ウルトラアイ』『600 こちら情報部』『驚異の世界・ノンフィクションアワー』ほか

1970年代から80年代は民放でもゴールデンタイムやプライムタイムに重厚なドキュメンタリー番組が放送されてましたね。また私達の知的好奇心をかき立てる児童向き情報・教養番組も充実していました。


NHKのワイドショー形式の子ども向け情報番組『600 こちら情報部』(1978年から1984年)

『600 こちら情報部』(ろくまるまる こちらじょうほうぶ)は、1978年4月3日から1984年3月30日までNHK総合テレビで放送された児童向けの情報バラエティ番組である。

NHKのワイドショー形式の子ども向け情報番組『600 こちら情報部』

鹿野浩四郎
帯淳子
田畑彦右衛門(ニュースキャスター兼解説者)

「600 こちら情報部」のキャスター・司会

「600 こちら情報部」のキャスターとリポーター

600こちら情報部 | NHK名作選(動画他)

懐かしい「ドキュメンタリー番組」

日本テレビの科学をテーマにしたドキュメンタリー番組「トヨタ日曜ドキュメンタリー 知られざる世界」

『トヨタ日曜ドキュメンタリー 知られざる世界』(トヨタにちようドキュメンタリー しられざるせかい)は、日本テレビ系列局ほかで放送された科学をテーマにしたドキュメンタリー番組である。

日本テレビと、かつて同局でディレクターを務めていた牛山純一主宰の日本映像記録センター(映像記録)の共同製作番組で、トヨタ自動車およびその関連企業から成るトヨタグループの単独提供で放送されていた。製作局の日本テレビでは1975年4月6日から1986年12月28日まで、毎週日曜 22:00 - 22:30 (JST) に放送。
(出典:Wikipedia「トヨタ日曜ドキュメンタリー 知られざる世界」)

日本テレビ「トヨタ日曜ドキュメンタリー 知られざる世界」(1975年4月6日 - 1986年12月28日)

日本テレビのドキュメンタリー番組『驚異の世界・ノンフィクションアワー』

『驚異の世界・ノンフィクションアワー』(きょういのせかい・ノンフィクションアワー)は、日本テレビ系列局ほかで放送されていた日本テレビ製作のドキュメンタリー番組である。製作局の日本テレビでは1972年7月6日から1982年9月23日まで、毎週木曜 19:00 - 19:30 (日本標準時)に放送。

世界各地の自然風景や動物の生態系、日本ではあまり知られていない各国独自の文化・風習を佐野浅夫と中山千夏の語りで紹介していた。
中でもアフリカゾウを特集したシリーズは撮影に3年の歳月をかけており、日本テレビの当時の取材チームが世界で初めて野生のゾウに特殊機材を取り付けての取材を行った。さらに、「ミスケニヤ」と呼ばれたメスのゾウが出産するシーンの撮影も試みた。これは1980年に『象物語』として映画化された。
他に、フランスの海洋学者ジャック=イヴ・クストーが自ら制作・出演した海洋ドキュメンタリー作品を「クストーの海底世界」と題して放送した。

番組は1973年に科学放送賞を、1975年に放送文化基金奨励賞をそれぞれ受賞した。神奈川県横浜市にある放送ライブラリーには、この番組の記録映像が4本保存されている。

改編期の『木曜スペシャル』拡大時と年末年始には放送休止にされていた。また、1980年からはプロ野球ナイター中継(巨人戦)が19:00開始になったため、ナイターシーズン中には頻繁に休止していた。当初は講談社の一社提供で放送されていたが、1973年4月からは講談社を筆頭とする複数社提供へ移行していた。末期には講談社はスポンサーを降りていた。
(出典:Wikipedia「驚異の世界・ノンフィクションアワー」)

日本テレビ『驚異の世界・ノンフィクションアワー』(1972年7月6日 - 1982年9月23日)

日本テレビのドキュメンタリー ・紀行番組『日立ドキュメンタリー すばらしい世界旅行』

”この~木なんの木気になる木~”といえば「すばらしい世界旅行」でしたね!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

毎日放送(MBS)の世界各地の動物の生態系に関するドキュメンタリー番組・教養番組『野生の王国』

『野生の王国』(やせいのおうこく)は、1963年12月12日から1990年9月21日まで、日本の毎日放送(MBS)をはじめ国内の地上テレビ各局で放映されたドキュメンタリー番組・教養番組である。

MBSと東北新社の制作(末期はMBSの完全自社制作)。全1050回放送。

のちに、CSでもスカイパーフェクTV!のTBSチャンネルにて放送。

世界各地の動物の生態系について映像とナレーション、専門家の解説を交えて紹介した。
当初はアメリカ合衆国の動物学者、マーリン・パーキンスの製作・出演により、同国NBCで放映された動物番組『Wild Kingdom』(1963年~1988年)の日本語版として放送が始まり、初期はオリジナルのフィルムを使用しドキュメンタリー部分の前後に登場するパーキンスによる司会の吹き替えも声優の浦野光(のちに八木治郎)が行う形を取っていたが、次第に独自製作に移行。

オリジナルや国産の映像にくわえてディスカバリーチャンネルやBBCなどヨーロッパ各局や国内各プロダクション製作による映像も盛んに紹介するようになる。

中期にはナレーターの八木と上野動物園の名園長であった古賀忠道(監修者)ら動物の専門家との対談によって動物を解説し、この様式は八木の急逝後も踏襲された。

最末期では毎週芸能人がリポーターを務め、1990年9月21日放送の「ヒトと動物の共生は可能なのか?」をもって26年9か月間の歴史に幕を閉じた。

「番組スポンサー」
放送開始当初は住友グループ(『ランデブークイズ・ペアでハッスル』でもスポンサーだった)と久保田鉄工がスポンサーだった(但し、前半・後半で交互にスポンサーが変わる)。

1977年頃からはその住友グループの系列・NECグループ(NECはMBS設立時からの大株主でもある)の担当となり、一時期は単独提供として「NECアワー」という冠サブタイトルを付けて放送していた。
1990年頃からは筆頭スポンサーであるNECが撤退し、最終回まで複数社提供で提供していた。
(出典:Wikipedia「野生の王国」)

毎日放送(MBS)の世界各地の動物の生態系に関するドキュメンタリー番組・教養番組『野生の王国』

NHK総合テレビの科学教育・情報バラエティ番組

NHKの青少年向け科学番組『四つの目』(1966年から1972年)

『四つの目』(よっつのめ)とは、NHK総合テレビで1966年3月23日から1972年3月30日まで放送された小学生向けの科学をテーマにした番組である。

1966年3月23日に放送記念日特集として初登場し、同年4月7日からレギュラー化された。
番組名の「四つの目」は、通常の撮影による「肉眼の目」、高速度撮影や微速度撮影による「時間の目」、顕微鏡や望遠鏡などによる「拡大の目」、X線撮影による「透視の目」を意味する。

物事を様々な「目」で科学的に分析するという小学生向けの当番組は、後番組の『レンズはさぐる』を経て、そのフォーマットは生活に密着した情報番組へと受け継がれていった。そして生まれたのが『ウルトラアイ』、『トライ&トライ』、『ためしてガッテン』である。

NHKには、1967年3月30日放送の「ウグイス」の回(白黒放送)のみが保存されている。

NHK総合テレビ『四つの目』

NHK総合テレビ『四つの目』はポピュラーサイエンス番組の先駆け

四つの目 | NHK名作選(動画他)

NHKの青少年向け科学番組『レンズはさぐる』(1972年から1978年)

レンズはさぐるは1972年4月6日〜1978年3月17日にNHK総合で放送されていたこども向け科学番組。

『四つの目』を引き継いだ、こども向け科学番組。やがてこの路線は、大人向けの『ウルトラアイ』へと引き継がれる。
なお放送継続中は、学研からこども向け文献「ジュニアチャンピオンコース」シリーズの一本として、「レンズはさぐる」という本が出版された。

放送用VTRの規格が2インチで取り扱いが煩雑だったうえ、著作権法の事情等もあって放送の都度テープは使い回されていた関係で、現存する回は1974年10月11日放映の「わな」の回のみである。

NHKではマスターテープが失われた過去の放送番組の収集(制作関係者や一般視聴者らへのビデオテープ提供の呼びかけなど)を進めている。
(出典:Wikipedia「レンズはさぐる」)

NHKの青少年向け科学番組『レンズはさぐる』(1972年から1978年)

NHKの青少年向け科学番組『レンズはさぐる』のオープニング画像

「司会」
大宮悌二
早野凡平

「アシスタント」
水沢由美
末次美沙緒
松岡洋子
山下美知枝
科学解説
草下英明

「ナレーション」
小林恭治

NHKの青少年向け科学番組『レンズはさぐる』のキャスト

レンズはさぐる | NHK名作選(動画他)

NHK総合テレビの生活科学番組『ウルトラアイ』(1978年から1986年)

『ウルトラアイ』は、1978年5月8日から1986年3月17日までNHK総合テレビで放送された科学をテーマにした全296回の情報番組・教養番組である。放送時間は毎週月曜 19:30 - 20:00(JST)であった 。

当時教育テレビで放送された中高生向け科学番組『みんなの科学』を補完する、小学生向けの児童科学教育番組の性格を強く持った『四つの目』→『レンズはさぐる』の系譜を引き継いだ番組である。成人も視聴者に想定し、生活科学番組の性格を強めた。

番組制作に際し、司会にはNHKアナウンサーの山川静夫が起用された。山川は当時芸能番組を中心に担当したために多忙を極めたが、プロデューサーの打診に「理科嫌いの自分がやるのは面白い」と考え、司会を引き受けたという。以後数多くの題材に自ら実験台として携わったうえ、当番組終了後も後継番組の『トライ&トライ』『くらべてみれば』まで司会を担当し続け、現在放送中の『ためしてガッテン』まで続いているNHKの生活科学番組の基礎を築いた。

番組タイトルの「アイ」には、3つのアイ(アイデア、目、愛情)が込められる。

企画の際には「ウルトラアイ3原則」として
ばかなことを言っても笑わない
やってみなけりゃ わからない
みんなでやれば こわくない
というコンセプトを掲げて各番組を制作した。
(出典:Wikipedia「ウルトラアイ」)

NHK総合テレビの生活科学番組『ウルトラアイ』

NHKらしく、あくまでまじめに科学をわかりやすく検証する。民放のバラエティを思わせるような大胆な内容のものもあった。

省エネ運転術:この回の最後、スタジオから比較的近くに住むアシスタントに、ガソリンが1リットルしか入っていない車で帰宅させた。出発したところで番組は終了したが、無事帰宅できた模様である。

卵の大実験(1980年6月16日放送):ニワトリの卵へのエサの影響を調べるために、1日おきに違う色のエサを食べさせて、黄身が同心円状になることを示す。何層にも色の違った黄身の卵が出来る。

あなたのダイヤモンドは本物か(1980年10月20日放送):ダイヤモンドの硬さを証明するために、ダイヤモンドと他の鉱物をロードローラーで轢く。ダイヤモンドは固定した台にめり込み、ローラーのその位置は凹んだ。

ヒトダマ大実験(1981年8月24日放送):ひとだまを人工的に作る実験をし、滞空時間3秒で成功した。本田宗一郎の呼びかけで実現し、本人も番組にも出演した。ガスを使ってひとだまを発生する機械は本田技研工業が製作した。

すし学入門(1981年11月2日放送)
右きき 左きき(1982年5月31日放送)
出会いのテクニック(1981年4月13日放送):男女の出会いで一番心拍数が上がるときはどんなときか探る。自己紹介するときが一番上がる。
など。

NHK総合テレビの生活科学番組『ウルトラアイ』の内容

主な出演者:榊原るみ、おおば比呂司、黒鉄ヒロシ、小林恭治(ナレーター)

時には榊原、おおば、黒鉄らも、山川程ではないにせよ「トライヤー」としても出演する事があった。例えば、「石焼いも」がテーマの回で、試しにおおばが銀座界隈で「“砂”焼いも」の屋台を引いて廻ったが、砂では熱が伝わらないため、いもが焼けず失敗した。

アシスタント:小高千絵、山本百合子、宮本千絵、伏見まりえ、岡田ますみ、田中裕子、阿部知代他。
アシスタントも「トライヤー」となる事があった。スキューバ・ダイビングにトライし、実際に海に潜ったり(山本)、零下数十度の部屋に防寒着を付けて入ったり(宮本)した。

NHK総合テレビの生活科学番組『ウルトラアイ』の主な出演者

ウルトラアイ | NHK名作選(動画他)

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。