【1980年代男子が好きだったおもちゃ&遊び】男子ならどれかはハマった、80年代を代表するおもちゃ、楽しかったあの頃の遊び。

【1980年代男子が好きだったおもちゃ&遊び】男子ならどれかはハマった、80年代を代表するおもちゃ、楽しかったあの頃の遊び。

1980年代、男子に人気だったおもちゃや遊びは無数にありました。「家遊び」「外遊び」とで分けてみても、どちらにもたくさんの楽しいおもちゃ、そして遊びがあったことを思い出す人は多いでしょう。決してファミコンだけではなかった80年代の私たちを取り巻くおもちゃや遊び。懐かしくも楽しい思い出を、振り返っていきましょう。


1980年代、男子に人気だったおもちゃ、男子が好きだった遊びを振り返る

1980年代、男子の遊びは多岐に富んでいましたよね。
ファミコンはもちろん一大ブームとなりましたが、それもたくさんある楽しみのひとつ。

外に出れば草野球に草サッカー、秘密基地や自転車で走り回ったり。
駄菓子屋で手に入れるおもちゃも、大事な想い出の一コマです。

公園や学校でラジコン、友達の家ではミニ四駆勝負。
ルービックキューブ名人もいましたね。

ガンプラ、チョロQ、キン消し、ビックリマン。
なんでもコレクションしたくて、牛乳キャップのフタでも集めてみたり。

そんな、誰もが燃えていた少年時代にちょっとだけ再会しに行ってみましょう。

大好きだったプラモデル

プラモデル、ハマった人多いことでしょう。
80年代の王道パターンのひとつがガンプラ。

このガンプラに至るまでの道のりが、ビッグワンガムやロボダッチ。もう少し遡ってスーパーカーなどからハマった方々も多いことと思います。

ガンプラ

アニメの再放送にともなって、80年代に売り切れ続出の大ブームになったプラモデル。
1/144スケールの300円版は当時の子供にとってもお小遣いで手が届く価格、人気モデルは常に在庫切れが続いていました。

ガンプラに夢中!

シンナー臭い匂いを嗅ぎながら。

子供ながらにカラー液で塗装もしましたね

「ガンプラ(ガンダムのプラモデル)」の歴史:ガンダムシリーズ・グレード別・スケール別・エポックメイキングなモデルで概観するガンダムシリーズとプラモデルの歴史 - Middle Edge(ミドルエッジ)

300円のガンプラに狂喜した幼き日々、あのガンプラブームは凄かった!懐かしい当時のプラモデルを開発経緯とともにチェック!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

追記:《ガンダムのパチモノを特集した動画を公開》

ガンプラに夢中なったあなたに伝えたい!!

ガンダムといえば、数多くに「パチモノ」が存在することでも知られています。

今回それらを特集した動画を製作しました!
登場するガンガルやガルダン、宇宙黒騎士などの愛しきパチモノ達。

ガンダムを意図的に模したそれぞれのパチモノの歴史をはじめ、日本を代表するパチモノ玩具メーカーであるコスモスの知られざる悲哀など、盛り沢山の内容となっております。

是非下記よりご覧ください!

ビッグワンガム

それまでのグリコのおまけなどから一気に飛躍。
もはやガムがおまけ状態でした。

買い物に行くたびに穴から覗いてました。

食玩といえばビッグワンガム!

こっちも人気でしたよね。

同種のボトムズガム

【ビッグワンガム】ガム?プラモデル?食玩(しょくがん)の元祖といったらカバヤ食品の「ビッグワンガム」!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

ロボダッチ

憧れたのは「島」シリーズでした。

ガンプラの前はロボダッチ!

ジオラマの楽しさを最初に知ったのはロボダッチかもしれません。

ここからプラモデルにハマったひとも多いのでは

【ロボダッチ】ガンプラの前に流行ったプラモデルといえば?そう、ロボダッチ!!タマゴロー、ロボQ、ロボZ、ロボXらの「ロボッ島シリーズ」に夢中でした。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

70年代のプラモはスーパーカー

70年代は、ランボルギーニ・カウンタックを始めとするスーパーカーブームでしたね。

70年代みんな作ったサーキットの狼のスーパーカーのプラモデル&実車 ランボルギニーカウンタックほか - Middle Edge(ミドルエッジ)

ガンダム以降のロボットプラモデル

装甲騎兵ボトムズ、聖戦士ダンバイン、戦闘メカザブングル、伝説巨神イデオン、超時空要塞マクロス、超時空世紀オーガス、太陽の牙ダグラム、重戦機エルガイム、銀河漂流バイファムと、続々とリリースされていきました。

ロボットアニメの懐かしいプラモデル:聖戦士ダンバイン・戦闘メカ ザブングル・太陽の牙 ダグラム・重戦機エルガイムほか - Middle Edge(ミドルエッジ)

超合金

プラモデルにハマり始めるより少し幼かったころでしょうか。
たくさんのロボットアニメの超合金、私たちは目を輝かせていたのではなかったでしょうか。

ゴールドライタン

81年放映開始のアニメ「ゴールドライタン」の超合金シリーズ。
玩具メーカーのポピーから発売され、高級ライターのような美しい表面処理で大人気に。

品切れ続出だったライタン軍団!

持ってた人も多いのではないでしょうか。

この変形がたまらなかった!

あの頃、めちゃくちゃ欲しかった!【ゴールドライタンの超合金】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

合体ロボ

親に買ってもらった超合金、友達の家で遊んだ超合金。
今となってはおぼろげな記憶だったりするのに、画像をみると急に当時を思い出したりする。

そんな不思議な感覚を、超合金は持っています。

こちらは79年に発売されたダルタニアス。

未来合体ダルタニアス

80年に発売となったゴーディアン。

分身合体ゴーディアン

あの頃、めちゃくちゃ欲しかった!【ポピー・超合金】の<合体ロボ>シリーズ - Middle Edge(ミドルエッジ)

元アニメ・特撮と【超合金】を見比べてみよう! - Middle Edge(ミドルエッジ)

電動モーターを搭載したゾイド

82年にトミー(現タカラトミー)から発売。
シリーズ初の電動モーターを搭載したビガザウロ以降、80年代を代表する玩具として小学生中心に高い人気を得ました。

80年代後半、大人気に

【ゾイド/ZOIDS】2016年3月「セイバータイガー」が登場!人気のトラ/タイガー型ゾイドを「サーベルタイガー(87年)」から振り返る。【ゾイド史もおさらい】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

外遊びを振り返ってみる

私たちの幼いころは「外遊び」と「家遊び」とあって、母親には毎日のように「外で遊んできなさいっ」って言われませんでしたか?
実際、おもちゃやゲームに囲まれた家遊びよりも、大半の時間は外遊びしていたのだと思います。

そんな外遊びで思い出される風景。

自転車

ギア、ライト、ハンドル。
様々なパーツのどれもが自慢だった自転車。

憧れて、大事に乗った自転車!

昭和の子供のあこがれ 70~80年代の多段変速自転車の魅力 昭和レトロな自転車です - Middle Edge(ミドルエッジ)

公園で遊ぶ

ブランコで靴飛ばし、鉄棒でグライダー、シーソーなんかも激しく遊んでいましたよね。

今は消えた公園の遊具(危険遊具)で危ない遊びをしてましたか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

秘密基地

森や林の中、ちょっとした茂み、団地の公園。
様々な場所を探しては「秘密基地」を作っていきませんでしたか?

秘密基地を作った!

【秘密基地】男子なら経験あるはず!子供のころ、近所の林につくりませんでしたか?クラスの友達と放課後に集まりましたよね♪【ひみつ基地】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

そんな茂みの奥で、たまにエロ本に遭遇するなんてことも。

【エロ本あるある】みんな考える事は同じ?隠し場所・自販機・公園に落ちてる等、幼き日のエロ本との遭遇まとめ - Middle Edge(ミドルエッジ)

草野球・草サッカー

私たちの子どものころは、まだ野球の方が断然人気が高かったかもしれません。
キャプテン翼などの影響もあって、サッカーも流行り始めたころだった気がします。

【軟式野球】少年時代、放課後の草野球「あれ、今日ボール大きいな」とか思いませんでした?当時のボール(軟式球)をチェック!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

【モルテン】サッカーボールといえばモルテンタンゴだった少年時代を懐かしみ、FIFAワールドカップ公式球の歴史も振り返ってみる。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ファミコン・コンピュータゲーム

やっぱり外せないファミコン・コンピュータゲーム。
「家遊び」の代表格がファミコンになっていきましたよね。

十字キーに2つのボタンがデフォルトに。
夢中にコントローラを動かしたもんです。ときには友達と取り合いになるくらい必死でした。

LSIゲーム、ゲームウォッチ、カセットビジョン、ファミコン、セガ、MSX、PCエンジン、メガドライブ。
いくつものゲーム機が登場した80年代。

ゲーム全盛期でもあった80年代

【1980年代の家庭用ゲーム機】コンピュータゲーム黄金期だった1980年代を年表形式で懐かしく振り返ってみる。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【あの時代のミリオンセラー・1980年代のゲーム】あの時代に売れまくったミリオンセラー!誰もが知っているミリオンセラー達を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

様々なコレクション

また、私たちは子どものころ色んなものを集めていましたね。
コレクションと呼べるかどうかわかりませんが、おもちゃ箱にはモノがいっぱいだったかも。

キン消し

段ボール箱いっぱいに、なんて人もざらでしたね。

とにかくたくさん持ってる人が多かったキン消し

【キン消し】キン肉マン消しゴムは高値!?まだ押入れに入ってる人は要チェックだ~!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

キン消しといえば、思い出すのはガチャガチャでしたね。

【ガチャガチャ】キン消し集めに夢中だった子供のころ、よく見かけたコスモスのガチャガチャとビックリマンシール「ロッチ」騒動 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ビックリマンチョコ

85年発売の10代目「悪魔VS天使シール」シリーズで1440種類も発売されて一大ブームに。
お菓子を捨てたり、またニセモノのシールが登場したり、もはや社会現象といえるレベルになりました。

空前の大ブーム!ビックリマンチョコ

家にあるかも・プレミア品がたくさん、ビックリマンチョコシールの驚きの価格! お宝発見? - Middle Edge(ミドルエッジ)

王冠・牛乳キャップ・酒のふた

また、お金をかけて集めまくるというよりもお宝拾いのような感覚で集めまくったものもありましたよね。

【牛乳キャップ】みんなで集めてメンコとかしましたよね~、牛乳キャップ - Middle Edge(ミドルエッジ)

みんな集めた瓶ジュース王冠(フタ)の裏!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

【日本酒のふた収集】なんであんなの集めてたんだっけ?酒屋近くのごみ置き場を探して遠征したもんだ - Middle Edge(ミドルエッジ)

男子が燃えるのはやっぱり車

ラジコンやミニ四駆、チョロQ。
全てが同じ時代ではないですが、やっぱりそれぞれにブームがありましたよね。

ラジコン

買ってもらえた人は大切に遊んだことでしょう。
持ってなくても公園で遊んでる人のを見てるだけでも楽しかったですね。

高くて憧れたラジコン

小学生の頃に欲しくてたまらなかったラジコン - Middle Edge(ミドルエッジ)

子供のころ夢中で見ていた『タミヤRCカーグランプリ』(テレビ東京系) - Middle Edge(ミドルエッジ)

チョロQ

全長3~4cmのミニカーで、小学生を中心にブームになりました。
自分でカラーリングしたり軽量化したり、10円玉をくっつけてウィリー走行なんかも流行りましたね。

カッコいいものからカワイイものまで

【チョロQ】あなたはどんなチョロQもってましたか?10円玉でウィリー走行しましたよね~ - Middle Edge(ミドルエッジ)

ミニ四駆

タミヤの大人気自動車型模型シリーズ。
単3乾電池2本で走行し、専用コースでスピードを競い合うオンロードタイプが特に人気を呼びました。

チューニングに勤しんだミニ四駆

「ミニ四駆」(タミヤの四輪駆動の自動車模型)の歴史:レーサーミニ四駆シリーズ・フルカウルミニ四駆シリーズ・タイプ1からMAシャーシほか - Middle Edge(ミドルエッジ)

【ミニ四駆あるある】みんながやった「ミニ四駆あるある」、該当するのありますか? - Middle Edge(ミドルエッジ)

Nゲージも!

そんな人にとってNゲージは、挑戦したい遊びでしたよね。

車以外に鉄道に憧れた人も

KATO(関水金属)ファンとTOMIX(トミーテック)ファンに分かれてアツかった頃が懐かしい、こだわりの【Nゲージ】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

手遊びするにも事欠きませんでした

ちょっとした暇つぶしのようなアイテムも、いくらでもあった時代ですね。

ルービックキューブ

世界で3億個以上も売り上げた、難解立体パズルゲーム。
一面揃えるのだってメチャメチャ大変でした。

もちろんコレも、世界で大ブームに!

今も健在ルービックキューブ!いろんなスピンオフも? - Middle Edge(ミドルエッジ)

マジックスネーク

ヘビ状の形をしたマジックスネーク(ルービックスネーク)、
これも持ってた人多いのではないでしょうか。

こっちが好きだったひとも多いのでは?

【マジックスネーク】ルービックキューブの後に出た大ヒット玩具、子供の時はこっちの方が好きだった~ - Middle Edge(ミドルエッジ)

ポケットメイト・ポケットパンチ

これらも懐かしい、学校に持って行ったりしてたかもしれませんね。

野球、将棋、ゴルフ、迷路にアスレチック!アナタはどれを持ってた?懐かしの【ポケットメイト】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

【携帯ボードゲーム・ポケットパンチ】幼い頃、旅のお供はポケットパンチでした~! - Middle Edge(ミドルエッジ)

そして子供の社交場「駄菓子屋」にも楽しいおもちゃがありました

かる~いおもちゃだったかもしれませんが、当時の私たちの心をワクワクさせてくれるものばっかりでしたね。

くっそ懐かしい!【ソフトグライダー】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ポッピンアイ持ってました??ガチャガチャでゲット出来た跳ねるおもちゃ - Middle Edge(ミドルエッジ)

【とっても跳ねる~】みんな持ってたスーパーボール!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

【スライム】ねばねばベトベト冷た~い♪スライムって何だったんだ??【なつかC級オモチャ】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

対戦ゲームの先駆け、熱い戦いがあっちこっちで繰り広げられました。メンコにパッチン - Middle Edge(ミドルエッジ)

いかがでしたか?
「あ、これハマったな~」なんて感じるものが、ひとつは見つかったのではないでしょうか。

懐かしいあの頃のおもちゃや遊びを振り返って、ちょっとだけあの頃に再会出来たかもしれませんね。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。