ナムコの人気キャラクターパックマンが大冒険をするアクションゲーム『パックランド』

ナムコの人気キャラクターパックマンが大冒険をするアクションゲーム『パックランド』

横スクロールでゴールを目指します。またパックマン、お約束の昔からあるシステムもゲームに組み込まれています。


パックランド

1984年にナムコから発売されたスクロール型アクションゲーム。

ファミコン版は、1985年11月21日に発売。

定価4500円

迷子の妖精をパックマンがフェアリーランドまで送り届けるストーリー。

ファミコンソフト『パックランド』

左側にいるキャラクターが主人公パックマンです。

下記に敵キャラとマップのデーター紹介が記載されています。

パックランド敵キャラ・マップキャラデータ

ゲーム説明

ゲーム内容

タイトルに隠れパックマンがいます!!

タイトル画面

十字キーの4方向を押すとジャンプ。

II コントローラを使用すると、十字キーの左右で移動し、A又はBボタンでジャンプをします。

Aボタン連打で右に進み、Bボタン連打で左に進みます。速く連打すると移動スピードが上昇し、逆方向のボタンを押すと急停止します。 左右移動はボタン連打で加速、押しっぱなしで現在の速度を維持して移動します。

ダッシュの方法は、十字キーの横を2連続で押すことで行います。

ゲームの基本は、お化けをかわしながら横スクロールで進んで行きます。

オリジナル「パックマン」同様に、パワーエサを取ると青ざめたモンスターを食べることができます。

全ての敵は頭上に乗る事ができ、ジャンプ台としても活用する事が出来ます。

”BREAK TIME"の看板が見えたら、ジャンプすると空中ポーズの種類でボーナス得点がもらえます。

このゲームでは、中継点に着いたらジャンプをします。

各トリップのクリアは、家に戻ってゴールです。

画面は右方向への横スクロールアクションだが、フェアリーランド到着後の帰路はスクロールの方向が逆の左方向になります。

トリップの最後にはフェアリーがいます。そこではジャンプをするとスペシャルボーナスとして最高7,650点(ナムコポイント)が入ります。

落ちてくる花を取りながら、逆方向の家まで戻ります。(取った花はスコアに加算されていきます)

全トリップをクリアーすると、モンスター達が花をばら撒きながらのお見送りがあります。

ゲームの裏技

ワープ

裏技テクニッックをもっと詳しく知りたい場合は下記をご覧ください。

パックランド裏ワザデータ

アイテム

このゲームには不思議なアイテムが沢山あります。

アイテムをもっと詳しく知りたい場合は下記をご覧ください。

パックランドアイテムデータ

懐かしのチラシ

「パックマン」「スーパー パックマン」「パック&パル」に続くシリーズ第4作目。
個性豊かなキャラクターと絵本から飛び出したかのようなグラフィック、それに軽やかなメロディ。
操作系もボタン3個(左移動、右移動、ジャンプ)のみという簡単操作のおかげで、小さい子供や女の子でも簡単に遊ぶことができた。“ナムコらしさ”が随所に表れている一作。

キャラクター紹介とストーリーが書かれた当時の記事。

操作方法と登場する敵キャラの説明。

説明書

スーパーマリオブラザーズと因縁深いゲーム?!

横スクロールアクションの元祖といえば、1984年にナムコが発売したアーケードゲーム『パックランド』。あの『スーパーマリオブラザーズ』は『パックランド』を参考にして作られたことは有名な話です。  ファミコン版『パックランド』は『スーパーマリオブラザーズ』よりも2ヶ月遅れて発売されたため、両者の関係を誤解している人が意外と多いようです。横スクロール型の「アスレチックアクション」という概念を生み出した本家本元は、任天堂ではなくナムコ。ナムコ側から見ると、『スーパーマリオブラザーズ』は『パックランド』のエピゴーネンに過ぎませんでした。  しかし、『スーパーマリオブラザーズ』の驚異的なヒットはナムコにとって予想外だったらしく、慌てて『パックランド』をファミコンに移植。このときは、「こっちが元祖だよ」とアピールしたいのかな?と感じました。  『パックランド』を踏み台にしたマリオが、パックマンの手が届かないほどの高みへ飛翔していく様を見て、ナムコは内心悔しかったのだと思います。  『スーパーマリオブラザーズ』の対抗馬として発売された『パックランド』でしたが、このファミコン版『パックランド』は、アーケード版『パックランド』の楽しさを十分に伝えることができない劣化移植作品でありました。

http://udontaro.blog79.fc2.com/blog-entry-3618.html

ゲーム風呂 パックランド (FC)

ゲーム事情は色々ありますね・・・。

ゲーム実況映像

パックマンは、昔からある有名なキャラクターでどことなく可愛いです。またこのゲームは色々な仕掛けがあって楽しいゲームです。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。