【ロッキー】見たらマネしたくなる“トレーニング”シーン10選!

【ロッキー】見たらマネしたくなる“トレーニング”シーン10選!

シルベスター・スタローンの肉体美も見どころの映画『ロッキー』シリーズ。「生卵の一気飲み」「牛肉をサンドバッグ代わりに叩く」等、マッチョじゃないフツーの人でも思わずマネしたくなったロッキーのトレーニング“名物シーン”を振り返ります=3


映画『ロッキー』

アカデミー作品賞に輝いたシルベスター・スタローンの出世作。

無名の4回戦ボクサーだったロッキー・バルボアが、世界ヘビー級チャンピオン・アポロとの対戦権を得て、血がにじむようなトレーニングをしてチャンピオンと善戦、一夜にして栄光を掴むというアメリカンドリームを絵に書いたような作品。

ビル・コンティ作曲のテーマ曲「Gonna Fly Now」も多くの観客の心を掴み、映画は大ヒット。

当時売れない役者だったシルベスター・スタローンが、モハメド・アリと無名ボクサーだったチャック・ウェプナーの対戦に感動し、3日で脚本を書き上げた本作で映画の主人公ロッキーの如く一躍スターダムに上り詰めた話はあまりにも有名。

その後の物語を描く続編が製作されており、『ロッキー2』、『ロッキー3』、『ロッキー4/炎の友情』、『ロッキー5/最後のドラマ』、『ロッキー・ザ・ファイナル』とシリーズ化されている。

映画『ロッキー』(1976年)

映画『ロッキー』シリーズを見て、“筋トレ”への情熱を燃やしたという方も多いはず!

なぜかテーマ曲「ロッキーのテーマ」(英語: Gonna Fly Now)を聞くだけでも自然と力がみなぎってきましたよね!?(笑)

薄着になる季節を間近に控えた今日この頃、「筋トレしなきゃな」なんて焦っている方も多いことでしょう。

それならば!ということで、“筋トレ気分”を盛り上げるため、誰もが真似したことがあるだろう【ロッキーのトレーニングシーン】を振り返ってみましょう!

マネしたくなるシーン①

◆生卵の一気飲み!

生卵5つをグラスで一気!

しかもロッキーは朝4時に起きてすぐに一気飲み!
漢(オトコ)ですねぇ♪

※生卵の筋トレへの効果の程はわかりません(笑)

マネしたくなるシーン②

◆生肉を打つ!

ロッキーが恋心を抱くエイドリアンの兄貴・ポーリーが働く精肉工場で吊るしてある肉を叩く、ロッキー流トレーニング。

サンドバック代わりの生の肉塊をブン殴る!

マネしたくなるシーン③

◆片手腕立て伏せ

憧れはしましたが、片手で腕立てできたことはありません・・・

情けないですヽ(TдT)ノ

軽々と片手で腕立て伏せをこなすロッキー

マネしたくなるシーン④

◆ランニングの最後は階段を駆け上がり、両手を上げてガッツポーズ!

あまりにも有名なシーン。
映画の舞台となったフィラデルフィア美術館の正面階段(通称「ロッキー・ステップ」)で一度はやりたいものです♪

マネしたくなるシーン⑤

◆ランニングしてたらいつの間にか子供がついてくる

もし本当に追いかけられたら、ロッキーとは違って本気で振り切って逃げたくなりそうです(笑)
映画じゃなかったらコワいだけですからね・・・。

リンゴを投げた果物屋の店主が撮影中のスタローンを本物のボクサーと勘違いしたためで、台本にはないハプニングだったそうです。

ちなみに1作目のランニングシーンでリンゴを投げられたのは、実は“ハプニング”

マネしたくなるシーン⑥

◆浜辺で猛ダッシュ!

映画のように並んで走ってくれるライバルがいると、より一層気分がアガるでしょう♪

浜辺を走るロッキー(右)とアポロ(左)

その後イチャつく二人はご愛嬌(笑)

マネしたくなるシーン⑦

◆逆さ吊りの腹筋

逆さ吊りでする“腹筋”はなんだかカッコイイ

西洋でも東洋でも変わりない昔からのトレーニング方法ですね。

ジャッキー・チェンの映画でもお馴染みの腹筋トレーニング“逆さ吊り腹筋”

マネしたくなるシーン⑧

◆そして最強の腹筋トレーニング「ドラゴンフラッグ」

肩甲骨を支点につま先まで一直線に伸ばし、静止状態から上下運動を行う筋じられた遊び・・・即ち、最強の腹筋トレーニング!

ドラゴンフラッグとは

マネしたくなるシーン⑨

◆薪割り

薪割りは、ボクサーの後背筋(ヒットマッスル)を鍛え、パンチ力強化のトレーニングとして知られています。
(まぁ“パンチ力強化”のトレーニングなんて、フツーの人には必要ありませんが・・・)

薪割りトレーニング

ただ、ロッキーは薪割りだけでは飽き足らず、木までぶった斬りますけどね(笑)

斧で木を切るロッキー

マネしたくなるシーン⑩

◆目標達成時に「エイドリアーーーン!」と大きな声で叫ぶ!

トレーニングとは違いますが、自分で決めた目標をやり遂げた時には絶対言いたいフレーズです。嬉しさも倍増するでしょう。

やはり1作目の『ロッキー』エンディングが感動的。アポロと15ラウンドを闘い抜いたロッキーが愛する恋人の名「エイドリアーーーン!」と叫び、最後はリングの上で抱き合って終わる。

感動のエンディングシーン

エイドリアン「アイラブユー!」
ロッキー「アイラブユー!」

もう一つのエンディング

実は1作目の『ロッキー』(1976年)には、幻のエンディングシーンがあります。

これがもう一つの“エンディングシーン”

途中にロッキーは、落ちていた星条旗を拾いあげ手に持ってそのまま歩いていきます。

出典:『ロッキー』(1976年)の幻のエンディング - 「愛と青春と映画の旅立ち」
http://chuckykun.blog58.fc2.com/blog-entry-1351.html

誰もいなくなった会場で、ロッキーとエイドリアンは何かしら言葉を交わし そしてキスをして 手をつないで会場を後にしていく

『ロッキー』(1976年)の幻のエンディング - 「愛と青春と映画の旅立ち」

ポスターにはこの「幻のエンディングシーン」が使われている。

映画ポスター

トレーニングには欠かせない「ロッキーのテーマ」音楽

筋トレをするモノすべてを応援する音楽です。
この「ロッキーのテーマ」を聞きながらトレーニングすれば、闘志がみなぎること間違いなし!

「Gonna Fly Now (ロッキーのテーマ)」を含む、映画『ロッキー』シリーズのベスト盤ともいえるサントラCDが発売されています。本気でトレーニングする気なら、ぜひ手元に置いておいて損はない一枚だと思いますよ。

ザ・ベスト・オブ・ロッキー「ロッキー・ザ・ファイナル」サウンドトラック - Amazon.co.jp

──────────────────── これぞ、格闘テーマのバイブル!! 永遠の名曲「ロッキーのテーマ」、「アイ・オブ・ザ・タイガー」、「バーニング・ハート」から新曲まで、勇気と感動のベスト選曲! ジョン・Xによる「ロッキーのテーマ」の新リミックスも収録!!

それでは皆さん、頑張ってトレーニングに励んでくださいね♪

関連する投稿


ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

ロッキー・マルシアーノ 24歳で本格的にボクシングを始めるまで

179㎝、84㎏。スピードも、テクニックもなく、不屈のブルドーザーのように突進するファイトスタイルで49戦49勝43KO、引き分けさえない全勝無敗のパーフェクトレコードを持つ世界ヘビー級チャンピオン。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。