この画面にピン!ときたアナタは"メガドライバー"。『エアロブラスターズ』

この画面にピン!ときたアナタは"メガドライバー"。『エアロブラスターズ』

メガドライブ専用ソフト『エアロブラスターズ』と言えば"メガドライバー"の誰もが口にする「謎の画面」。ROMカセットのゲームなのに、なぜかCD-ROMのゲームばりに読み込み時間?を要する様は、まるで「なぅろぉ~でぃんぐ」


1991年1月31日「KANEKO」からリリースされた

1990年頃に稼働していた『エアバスター』という名前のアーケードゲームで「KANEKO」が開発。メガドライブ移植も同社が行なっている。

PCエンジン版も存在する。メガドライブ版の移植具合は上々で、好感がもてる。

美しい「多重スクロール」で魅せ、「高速スクロール」のエリアもあり、非常に"スピーディー"なシューティングゲームに仕上がっている・・・しかし、それは"ある一点"を除いての話である。エリア毎に表示される『謎の画面』や『オプション画面への出入り』の際に必ず"プレイヤーのコントロール無効時間"が発生し、プレイ意欲を削る残念な仕様となっている。

ストーリー

---A.D.2030年。 彼らは平和だった地球に、突然侵略を開始してきた。彼らとは「MEGA LOAD MASTERS」。自らの化学力により、その身を無機質のメカで固め、地球上の有機生命体の抹殺を図る者たちである。その攻撃力は圧倒的で、地球のどの軍事力も歯が立たず、ただ滅亡を待つのみのようにおもわれた。  しかし、まだ希望を捨てない男がいた。チャールズ・k・竹田、彼はあたかもこの日が来るのを予知していたかのように大西洋の孤島へ家族、そして数人の友人たちと移り住み、「ブラスターシステム」の開発を進めていたのだ。ブラスターシステムとは、人間の持つ特殊な精神波を増幅させ、物質の元素を自由に操ることを可能にするシステムである。これによって物質の移転や空間の破砕など、さまざまな超現象を可能にするのだ。そして今、ブラスターシステムを搭載した2機のスーパーマシン「ブラスター1」「ブラスター2」は完成した。それぞれに竹田の特殊な訓練を受けた娘、息子が乗り込み、M.L.M.を倒すべく、巨大空母「ブラスターベース」から発進する……。

https://www.amusement-center.com/project/egg/cgi/ecatalog-detail.cgi?contcode=7&product_id=1211

エアロブラスターズ / レトロゲーム総合配信サイト、プロジェクトEGG

プレイ冒頭の"オプション画面への出入り"に???

タイトル画面」に出入りする毎に「ブォーン!」と効果音が鳴り、テキストが画面を移動する・・・その間(ま)がもどかしい。

上記の記事『プレイ冒頭の"オプション画面への出入り"に???』が気になった方は、下記の動画「"メガドライブ版"エアロブラスターズ」を視聴してみて下さい(※TIME 0:07~0:20 あたりで確認できます)

次に訪れた"???"ポイント!

"2人同時プレイ"で遊ぶべく『2 PLAYER』を選択し、ゲームスタート・・・しかし、やれど暮らせど"1Pプレイ"しかできない始末・・・?

「あ!?」「そういう事ね!」

「取扱説明書に記載されてました。」

『TWIN SET UP』が"2人同時プレイ"なんですね。

噂の「謎の画面」は、メガドライバーの"黒歴史?"

プレイ前(※エリア開始前)に表示される「謎の画面」。そして訪れる数秒間の沈黙に、ただ唖然となるだけのプレイヤー!?

"Now Loading"風な待ち時間の唯一の救いは、バックに流れる「音楽」が存在するという事実だけ・・・。

Now Loading

大空母"ブラスターベース"から発進する、ブラスター1・2

娘:HOLLY(ホリィ)が操縦する、ブラスター1(赤)

息子:MIKE(マイク)が操縦する、ブラスター2(黄)

"AERO"感バツグン

エリア1「SEASIDE FRONT」

透明感のあるグラフィックが、澄んだ青空を綺麗に表現しています。本当に素晴らしいですよね。

2機のスーパーマシン発進!

アイテムの説明(効果)

※アイテムキャリアー「ガンデッチー」については後述します。

『P』「ノーマルショットパワーアップ」最高9段階(※やられると1段階に戻る)
『S』「サイドファイター」自機の上下にショットがでるオプションが付く
『B』「バンパー」自機の上下にシールドが付く(※シールドに接触した敵弾等も破壊できる)
『6』「6方向ショット」自機から同時に6方向の弾が発射される。
『M(赤)』「誘導ミサイル1」自機より前方向にいる敵に向かい飛んでいく(※貫通性がある)
『M(緑)』「誘導ミサイル2」誘導ミサイル1より威力は落ちるが、方向性に優れている。
『R』「後方ショット」自機後方の(斜め上、斜め下)にショットが発射される。
『H』「ヘルポット」自機の後ろに360°攻撃する球体が付く(※くるくる回り弾を吐き出す)
『$』「ボーナス」ひとつにつき500点のボーナス得点が得られる。

必殺技"ブラスターフラッシュ"

『AまたはCボタン』を押し続け、エネルギーチャージ後に離すと"ブラスターフラッシュ"が炸裂する!(※ザコ敵程度なら一撃で消し飛びます)

『Bボタン』はノーマルショットです。

プレイヤーを引き付ける"演出"が熱い!

視界の外から放たれる、レーザー兵器の攻撃により業火の渦と化す街並み・・・。

味方すら破壊するボスの"無差別攻撃"

「ガトリングガン」「ミサイル」「レーザー」といった、見た目にも火力の高そうな攻撃を繰り出してきます。

元がアーケードゲームなので、インカムを稼ぐためにエリア1の演出は非常に良くできていますね。

エリアボス「エビルフェイス」

ボスとのドッグファイトを制し"テンション"が上がってきました。楽しい~!!

早く「次のステージをプレイしたい」・・・!
そう思いました。

エリア1「SEASIDE FRONT」"クリア"

しかし、またお前か!・・・。

しかも今回はバックに流れる「音楽」すら存在しません・・・。何もできないまま数秒間の時が流れていきます・・・。

一気に引き戻される現実・・・

エリア2「MACHANIZED CAVE」

画像の「ガンデッチー」を破壊すると、勢いよく"5つのアイテム"が飛び出してきます。そのまま放物線を描いて画面外に消えてしまうので注意!

アイテムキャリアー「ガンデッチー」

途中、画面が高速スクロールするので、アイコン表示される進行ルートの地形を見逃すと、気が付けば壁に接触していたりします。

"高速スクロール"

気が付けば、2Pプレイヤーは「GAME OVER」になっていたようです。

1P側は装備アイテム『B』「バンパー」が壁との接触を未然に防いでくれていたようです。

役に立つアイテム"バンパー"

ここからは"ブラスター1"だけで進みます

ボスの周りを回転している球体はそれぞれが弾を飛ばしてきます。球体を破壊するとボス本体からミサイル群が飛来します。

(※自機の装備は『M』誘導ミサイル1)

エリアボス「シェルフレイム」

エリア3「SCRAMBLE」

雲の中から突然現れる敵に注意。

(※自機の装備は『R』後方ショット)

迫力のある"積乱雲"

ボスの装甲から伸びる6本のアームを全て破壊すると本体が姿を現します。本体の攻撃は、自機をロックオンした後に弾速が増すレーザー攻撃(※ラストボス第2形態も同様の攻撃をしてくる)

エリアボス「ビットステイション」

エリア4「OUT OF GRAVITY」

このエリアからは動きに『慣性』がかかるので、自機のコトロールが非常に取りずらくなります。

"宇宙のゴミ捨て場"

宇宙のゴミ捨て場ですかね?

何種類の攻撃パターンを繰り出してくるんだ?このボスは・・・。

「伸びるアーム」「飛び蹴り」「岩石投げ」「チビキャラ群排出」じつに多彩ですねぇ。

エリアボス「マーダードール」

エリア5「THE BORDERLINE」

敵の数、敵の弾幕、かなりの数が画面を飛び交います!

『慣性』による不自由さが痛い

途中で現れた"中ボス"を倒した辺りから『慣性』による不自由さがなくなった気がします。

取扱説明書にも名前が記載されていないボス。そのボスが地面に落とした砲台から、画面上に噴射された弾が雨のように降り注ぎます。

エリア5のボス

エリア6「DEATH CIRCUS」

敵の攻撃もさることながら、伸縮する柱、移動する障害物(壁)、狭い通路、トラップだらけです。

自機がやられた後の無敵時間すらも有効に使いましょう。

ここで詰まるプレイヤー、大勢いますよね?

ボスの腕の中での戦闘は狭いので、早く後方に脱出したほうが良いです。とにかく撃ちまくりましょう。

ラストボス(第1形態)

エリア3のボスと同じく、自機をロックオンした後に弾速が増すレーザーを撃ってきます。

ラストボス(第2形態)

この後"スタッフロール"が流れておしまいです。

CONGRATURATIONS

まとめ

"シューティングゲーム"としての完成度は非常に高くとても面白い。2P同時プレイで遊べば、よりそう思える。ゲーム進行のテンポを乱す「謎の画面」がなければ・・・。

"メガドライブ版"エアロブラスターズ

"PCエンジン版"エアロブラスターズ

"アーケード版"エアバスター

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。