グロテスクだけどスタイリッシュ?SFCソフト『SUPER R-TYPE』はアイレムの名作STG!

グロテスクだけどスタイリッシュ?SFCソフト『SUPER R-TYPE』はアイレムの名作STG!

『SUPER R-TYPE』(スーパー・アール・タイプ)は1991年7月13日にアイレムよりSFCソフトとして発売された。 本作は同社より1989年に発売されたアーケードゲーム「R-TYPE II」をベースにされているが、大幅なアレンジがなされており、着脱式オプション「フォース」などの特徴的なシステムはそのままに、ステージ構成の変更や全体的難易度の緩和などバランス調整されており、家庭用として遊びやすくなっている。


特徴的なシステムとデザイン!

『R-TYPE』シリーズといえば、着脱式オプション「フォース」をいかに使いこなすかが攻略の肝となっている。アイテムを取る事で使用する事ができるこのオプションは、自機と一定間隔を保ち攻撃してくれる。さらに自機と前後にドッキングする事ができ、その際はパワーアップ状態に応じた強力なショットを撃つ事ができる。後ろに装着した場合は後方向に射撃するので、後方の敵を撃破するのに非常に役立つ。また、ボタンで装着したフォースを前後に撃ち出す事ができ、これにより直接敵へダメージを与える事ができる他、ボスの弱点部位に張り付かせる戦法を取る事もできる。
決して壊れず、敵弾を防いでくれる(一部例外有り)ので非常に頼もしい存在である。

画像中央が「フォース」。前後に着脱してシールド代わりにしたり、敵の懐に飛び込ませたりと大活躍なフォース。装着したままだと強力なショットが撃てるので状況に応じた運用が必要。

フォースと共にあれ・・・・!

binto

ショットボタン押しっぱなしでゲージを最大まで貯めた時、威力も高く範囲も広い拡散波動砲を撃つ事ができる。最大まで貯めたゲージは一定時間で半分に戻ってしまうので、「今だ!」と発射したらゲージがフルじゃなかったという場合がある。ボスによっては、弱点に上手く当たれば一撃で倒せてしまう。

強力な『拡散波動砲』!

binto

『R-TYPE』シリーズの敵やステージのデザインは、機械的ながら生物的な造形をしているのが特徴である。これは、映画「エイリアン」のデザイナーとして知られる「H・R・ギーガー」の美術デザイン概念を取り入れているからである。
前作「R-TYPE」には、女性器をモチーフとした知る人ぞ知るボス「ゴマンダー」が存在したが、今作も人体の一部を連想させるような、グロテスクだがどこか機能美を感じさせる敵キャラクターやステージが異彩を放っている。

このボスをデザインした女性デザイナーは社長から病院に行く事を勧められたそうである・・・・・。しかし、凄まじい発想力だ・・・・!

アーケード版「R-TYPE」2面ボス 『ゴマンダー』

念 【AC】 R-TYPE 攻略 【アイレム】

ゴマンダー程のインパクトは無いにしても、今作にも性器をモチーフにした敵は居ないか探してみた所、これは・・・・・○○○っぽい!

今作にも居た!!

binto

ストーリー

バイドって何?

シリーズを通して地球(プレイヤー側)の敵対存在となる勢力。極めて強い排他的攻撃衝動に支配された超束積高エネルギー生命体の総称であり、人類と同様の2重螺旋構造の塩基配列を持つ自己増殖機能を備えた粒子で構成されている。『TACTICS』では銀河系・ペルセウス腕中心部で初めて確認された。物質でありながら波動としての性質も備えており、バイドそのものに対しては等質の波動を持ったものでないと干渉できない性質を持つため、有効な対抗手段は波動兵器(波動砲)やバイドの切れ端を使用した兵器であるフォースに限られている。 元々は26世紀の人類が敵対する外宇宙生命体に対抗すべく、生体物理学や遺伝子工学、果てには魔道力学までも応用して作り出した星系内生態系破壊用兵器であり、月と同規模のフレームに収められた上で、バイパスパイルを通じて敵母星へと向けて空間跳躍させるという運用が想定されていた。しかし、敵の星系で発動するはずだったそれは些細なトラブルによって太陽系で発動してしまい、暴走。制御不能に陥ったそれは次元消去タイプの兵器によって異次元へと吹き飛ばされた。しかし、それは破壊されてはおらず、増殖と進化を続けながら異次元を彷徨い続けた末に22世紀の太陽系へと襲来し、22世紀の人類によって「バイド(Bydo)」と名付けられた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/R-TYPE

R-TYPE - Wikipedia

中々に複雑な設定だが、エネルギー生命体で、しかも人類が兵器として作り出してしまったという点が肝だろうか。

パイロットは四肢切断で機体と直結!?

本作のベースとなる「R-TYPE II」では、搭乗機体となる「R-9custom」にパイロットが四肢切断された上で、「ANGEL PAC」というサイバーコネクトシステムにパッケージングされるという設定があった。
しかし本作ではオープニングシーンで五体満足のパイロットがハッチから普通に搭乗する描写があるため、本作の機体は「R-9custom」の量産機である「R-9K」であるとされている。

小さくて見にくいが、開いたハッチの付近にパイロットが居て、この後普通に搭乗して発進していく。
非人道的なANGEL PACだが、そこまでしなければバイドには対抗できなかったのだろう・・・・。

今回のパイロットは大丈夫そう!

binto

ステージとボス

ステージ構成は全7面となっている。各ステージの特徴的なステージギミックに加え、ボスの攻撃手段や弱点部分は多彩である事から各面印象に残りやすい。各ステージ狭い場所を通って行く事が多いので、アイテムのスピードアップを取りすぎると壁にぶつかって衝突死する事が良くあった。

最初のステージはアステロイド内の宇宙空間、比較的障害物も少なく、広く移動範囲が確保できるので容易である。途中レーザーを撃ってくるロボットが画面上から入って来るので、その際は画面下に位置取っていないと危険。

ステージ1:宇宙空間

binto

画面全体を長方形型の軌道を描きながら高速で移動するボス。移動中に機雷を設置するので自機の移動が制限される。機雷は破壊可能。移動パターンが変化する事があるので、その際衝突しないように注意。

ステージ1ボス:イルミネーター

binto

メカニカルな遺跡内部を進んでいくステージ、狭い通路を進んで行ったり、後ろから敵が攻めて来たりするので、状況を見て対応する必要がある。途中、上下に移動する三連壁が行く手を阻むのでタイミングが大事。

ステージ2:遺跡

binto

胸部のハッチが開いた後のコアが弱点。しかしコアから太いレーザーが出るので攻撃に夢中になりすぎるとやられてしまう。拡散波動砲をタイミング良く弱点に当てる事ができればそれで倒せてしまう。

ステージ2ボス:ザブトム

binto

背景が不気味な洞窟内を進むステージ、敵が癖のある動きをするのに加え、幅の狭い所を進んで行かねばならないので、事故死が多い。特に天井に張り付いているダンゴムシは縦ラインで位置が重なると素早く落下してくるので要注意。

ステージ3:洞窟

binto

どことなく前作のゴマンダーを連想するボス。ワーム状の蠢く2匹の敵をやり過ごしながら、左右に出現する弱点コアに攻撃をしかける。特にコアが左に有る時に波動砲で倒さないと右では後ろ攻撃になってしまうので長期戦となってしまう。

ステージ3ボス:インエグゼズ

binto

巨大戦艦の回りを巡るように進んでいくステージ、戦艦に搭載されている多数の砲台と、敵キャラ双方の攻撃を交わして行く。最終的には、戦艦の内部に突入する。

ステージ4:巨大戦艦

binto

戦艦のコア、四つの砲台とコアからレンズを通して三つの反射するレーザーが発射される。反射レーザーは速度も速く、以外と読み切れない。弱点のコアに攻撃するには、二つのレンズを破壊する必要がある。

ステージ4ボス:プリズナー

binto

入り組んだ構造の資源採掘場を進んでいく。ステージギミックで壁が移動してくるので、タイミングよく隙間を抜けていかなければならない。歯車状の敵が地面と壁を這うようにやってきて、ショットを撃って来るので先を見越した位置取りと回避が必要。

ステージ5:資源採掘場

binto

高速スクロールしながらの戦いとなり、障害物を避けながらチャンスがあれば中心の弱点コアを狙う。障害物の数が多く、中々アタックチャンスに恵まれない所、あせってしまうとドリル状の弾に貫かれてしまう。

ステージ5ボス:ライオス

binto

スクラップ置き場と化した廃棄場、狭い通路を進むのはもはや定番となってきているが、頭上から再現なくスクラップが降り注いでくる地帯がある。上側のビットで防ぐか、上方向へショットできるアイテムを取っておくと多少楽になる。

ステージ6:廃棄場

binto

左、上、右の各3パーツからなるボス。初めはドッキングしているが、分離して三体になって漂い始める。右は波動砲が当たるので容易、上は上方向にショット可能であればまだ容易、左は後方のショットになるので当てにくく、一番生き残る。フォースを後方に撃ちだして倒す手もある。

ステージ6ボス:リサイクラー

binto

最終ステージ。上下から○○○型の小型の敵が自機に向かって絶え間なく猛攻を行う。また、ワーム状の敵も残してしまうと非常に厄介である。上下のビットがあればそこそこ防げるが、しっかり回避していかないとやられてしまう。

ステージ7:バイド帝星

binto

ラスボスであり、弱点は中心に二つある赤子のような物が見えるコアである。しかし隔壁に守られているので開いた瞬間に攻撃を加える必要がある。もっとも堅実なのは、隔壁が開いたらフォースを射出して内部に留まらせて撃破する事である。

また4機の仲間が捕らわれており、繋がれた触手を破壊すると助ける事ができる。助けた仲間は微力ながら一緒に戦ってくれる。しかし、助けた仲間は容易に破壊されてしまう・・・・。

ステージ7ボス:ウーム

binto

そしてエンディングへ・・・・

助けた仲間達を連れてバイド帝星から脱出を試みるが、脱出路が行き止待っている・・・・。
最後に全員で波動砲を撃ち込み、壁を破壊して無事脱出に成功するのであった。

後方に爆発が迫る中、全速力で脱出を試みる4機の仲間と自機。

脱出!

binto

自機と仲間で波動砲を撃ち込み、なんとか脱出路を確保。無事、脱出する事ができたのである。しかし助けた4機の内、1体が居なかった・・・・。

壁を破壊!

binto

ちなみに、試しでラスボス中に助けた仲間を全機撃破された状態でクリアしたら、自機だけしか居ないので最後の壁が破壊できずBADENDになるのかと思ったらどこからか3機の仲間が駆けつけて来て、無事脱出できました。

まとめ

ベースの「R-TYPE II」から難易度調整された事もあり、見た目に反してプレイし易いシューティングゲームになっていた。1機失った際に必ずステージの最初からやり直しとなるのは中々シビアだったが、決して無理な難易度では無い。敵の攻撃を掻い潜りながら、渾身の波動砲をボスの弱点に当てようとしている時、戦ってる感が出て非常に良かった。

発売当時、子供だった筆者は友達の兄貴がこれを所持しており、貸してくれたのだがグロテスクなステージとボス達が怖くて中々プレイできなかったのだ。しかし、チャージショットの波動砲が大好きで最終的には怖さも忘れてプレイしていたのを思いだせる。シューティングゲームの純粋な楽しさが本作には確かにあったのだった。

SUPER R-TYPEのプレイ動画

SUPER R-TYPEのつぶやき

商品リンク

Amazon.co.jp: スーパーR TYPE: ゲーム

Amazon.co.jp: スーパーR TYPE: ゲーム

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。