現代的にリファイン(アレンジ・リメイク)された昭和特撮ヒーロー(作品)

現代的にリファイン(アレンジ・リメイク)された昭和特撮ヒーロー(作品)

昭和の人気特撮ヒーロー(ヒロイン)および作品のリファイン版(リメイク・アレンジ)と旧作のビジュアル比較をしてみました。現代的な新デザインと旧デザイン、どちらがお好きですか?新旧ギャバンのダブル蒸着などは熱いですね!


岬ユリ子(みさき ユリこ) / 電波人間タックル

電波人間タックル

岬ユリ子が変身するテントウムシ(ナナホシテントウ)をモチーフとした電波人間。電波エネルギーを動力として戦うほか、ブラックサタン奇械人や戦闘員の進撃をいち早く察知する描写が多い。

脳改造に伴う強化手術前にストロンガーに救出されたため、その戦闘能力は低く、戦闘員には太刀打ちできるものの奇械人には歯が立たず、ピンチに陥ることも多かった。設定上は「強化手術が完了していれば、パワー面でやや劣るもののストロンガーに匹敵する強さの改造人間のはずだった」とされている
。
変身後も基本的にユリ子役の岡田京子が演じているが、岡田は殺陣に不慣れであったため、激しいアクションシーンは大野剣友会の清田真妃が代演することもあった。
(出典:Wikipedia「仮面ライダーストロンガー」)

岬ユリ子(みさき ユリこ) / 電波人間タックル 登場作品「仮面ライダーストロンガー」(1975年)

電波人間タックル

電波人間タックル

リファインされた「電波人間タックル」(2009年)

2009年12月12日より映画公開

岬ユリコ / 電波人間タックル 演:広瀬アリス

リファインされた「電波人間タックル」 登場作品 「仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010」

リファインされた「電波人間タックル」 登場作品 「仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010」

リファインされた「電波人間タックル」 登場作品 「仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010」

宇宙刑事ギャバン

旧ギャバンと新ギャバン 登場作品「宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」(2012年)

新旧ギャバンの"ダブル蒸着"が熱い!

ダブル蒸着!

新ギャバン/十文字撃を演じる石垣佑磨(左)と初代ギャバン/一条寺烈を演じる大葉健二

旧ギャバンと新ギャバン 登場作品「宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」

新ギャバン・シャリバン・シャイダー 登場作品「宇宙刑事ギャバン THE MOVIE」

仮面ライダー1号・2号・V3

仮面ライダー旧1号

仮面ライダー1号・2号

仮面ライダーV3(1973年)

仮面ライダーTHE FIRST(2005年)

仮面ライダーTHE FIRST(2005年)

仮面ライダー1号 登場作品「仮面ライダーTHE FIRST」

リファインされた「仮面ライダー1号・2号」 仮面ライダーTHE FIRST

仮面ライダーTHE FIRST

仮面ライダーTHE NEXT(2007年)

仮面ライダー1号・2号・V3 登場作品「仮面ライダーTHE NEXT」(2007年)

仮面ライダー1号・2号・V3 登場作品「仮面ライダーTHE NEXT」

仮面ライダーV3 登場作品「仮面ライダーTHE NEXT」

仮面ライダーV3 登場作品「仮面ライダーTHE NEXT」

キカイダー・ハカイダー

キカイダーのデザインは人体模型をモチーフとしている。

体色の青は正義の心、赤は悪の心を象徴しており、「不完全な良心」を表現している。

「左右非対称のデザイン」や「中身が透ける部分があまりにも気持ち悪い」という批判も放映前から業界内にあり、出演者すらもあまり好ましく思っていなかったらしいが、原作・デザイン担当の石森は「自身のデザインワークの中でも1、2位を争う傑作だと自負している」とのちに述べている。

石森のアシスタントである早瀬マサトは、石森から「不完全だが完全」と聞かされている。身体の青と赤はそれぞれ知性と血(パッション)の象徴として描かれていて、完成体は青一色になるという構想が石森の中にはあったらしい(角川書店社長・井上伸一郎談)。
(出典:Wikipedia「人造人間キカイダー」)

キカイダー 登場作品「人造人間キカイダー」(1972年)

人造人間キカイダー=ジロー(演・伴 大介氏)の愛車「サイドマシーン」と光明寺ミツ子(演:水の江じゅん)、隣は弟のマサル(演:神谷まさひろ)

第37話から登場。ダークがキカイダー打倒のために光明寺博士をマインドコントロールして造ったダーク最強のサイボーグロボット。全身黒ずくめで、随所に黄色い稲妻の意匠がある。

対キカイダー対策も兼ね、頭部に光明寺の脳を移植し回路の1つとしていて、この脳がキカイダーを牽制するための盾になっているが、一定時間内に血液交換をしないと脳が死んでしまい、戦闘力が激減するという弱点にもなっていた。良心回路と正反対の機能を持つ「悪魔回路」を内蔵しており、キカイダーを凌駕する戦闘力を誇る。キカイダー打倒のためにはいかなる手段も選ばず、自分の目的を妨害するダークロボットを攻撃したり、ジローが父を殺したと誤解したマサルを利用したりしたが、その一方で卑怯なやり方を嫌う。
(出典:Wikipedia「人造人間キカイダー」)

ハカイダー

新キカイダーとハカイダー(2014年)

キカイダー REBOOT(2014年)
原作者の石森章太郎没後15年目に映像化されるリブート映画(REBOOTとは再起動の意)。TVシリーズで主演を勤めた伴大介が出演する他、リデザインされたキカイダーとハカイダー、巨大重機グレイサイキングが登場した。

新キカイダーとハカイダー 登場作品「キカイダー REBOOT」(2014年)

新キカイダーとハカイダー 登場作品「キカイダー REBOOT」

新キカイダー 登場作品「キカイダー REBOOT」

新ハカイダー 登場作品「キカイダー REBOOT」

ウルトラQ

『ウルトラQ』(ウルトラキュー) は、1966年1月2日から7月3日にかけて放送された特撮番組。ウルトラシリーズ(空想特撮シリーズ)の第1作。

万城目淳(星川航空パイロット)、戸川一平(パイロット助手)、江戸川由利子(毎日新報報道カメラマン)の主人公3人が、毎回遭遇する不可思議な事件を描く特撮SFドラマ。

制作当初は、アメリカのテレビドラマ『アウター・リミッツ』や『トワイライトゾーン』を意識して作られた怪奇現象中心のドラマであったが、制作途中の方針変更で怪獣を中心としたドラマに路線変更された(詳細は後述)。1966年(昭和41年)1月2日から同年7月3日まで、TBS系で毎週日曜日19:00 - 19:30に放送。放送当時の提供は武田薬品工業一社。

万城目淳 - 佐原健二(第1 - 14・16 - 28話)
戸川一平 - 西條康彦(第1 - 4・6 - 14・16 - 28話)
江戸川由利子 - 桜井浩子(第1 - 4・6 - 14・16 - 28話)
(出典:Wikipedia「ウルトラQ」)

ウルトラQ(1966年)

万城目 淳(まんじょうめ じゅん)演:佐原健二
星川航空のパイロットだが、SF作家を自称し、いつも宇宙旅行の夢ばかり追い続けている。行動力のある熱血漢で、セスナやヘリコプターを操縦し、スポーツカーを乗り回し、さまざまな怪事件の調査に乗り出す。
劇中では、一平から「先輩」、由利子から「淳ちゃん」、一の谷博士及び関デスクからは「万城目君」と呼ばれている。
小説『ウルトラマンメビウス アンデレスホリゾント』によると、その後SF小説家となり、パイロット時代に遭遇した事件を下敷きとしたノンフィクション作品を『ウルトラQ』の題で発表したとされている。
映画『大決戦!超ウルトラ8兄弟』でも、演者は佐原のまま、超常現象に詳しいSF作家として登場した。

戸川 一平(とがわ いっぺい)演:西條康彦
星川航空のパイロット助手。万城目の元で働く見習いで、共に怪事件の調査をする。セスナの操縦の腕はまだまだだが、ヘリコプターは操縦できる。おっちょこちょいのムードメーカーだが、時々鋭い勘を働かせる。
劇中では、万城目から「一平」、由利子及び一の谷博士からは「一平君」と呼ばれている。

江戸川 由利子(えどがわ ゆりこ)演:桜井浩子
毎日新報の女性カメラマン。かつ記者でもある。男勝りで好奇心が強く、淳と一平と共に怪事件の調査をする。
劇中では主に「由利ちゃん」と呼ばれているが、関デスクが「江戸川君」と呼ぶこともある。
(出典:Wikipedia「ウルトラQ」)

ウルトラQ

ネオ・ウルトラQ(2013年)

『ネオ・ウルトラQ』(ネオ・ウルトラキュー)は、2013年1月12日から同年3月30日まで、有料放送局WOWOWで放送された円谷プロ製作の特撮テレビドラマ。冒頭のタイトルロゴでは『NEO ULTRA Q』と表示されている。

かつてウルトラシリーズの第1弾として1966年1月3日から7月3日までTBS系列にて放送された『ウルトラQ』の続編。

南風原仁 - 田辺誠一
渡良瀬絵美子 - 高梨臨
白山正平 - 尾上寛之
(出典:Wikipedia「ネオ・ウルトラQ」)

ネオ・ウルトラQ(2013年)

ネオ・ウルトラQ

怪奇大作戦

『怪奇大作戦』(かいきだいさくせん)は、円谷プロダクションが制作し、TBS系で1968年(昭和43年)9月15日から1969年(昭和44年)3月9日まで毎週日曜日19:00 - 19:30に全26話が放送された、特撮テレビドラマである。

現代社会に発生する謎の科学犯罪に挑戦する「SRI」(Science Research Institute、科学捜査研究所)のメンバーたちの苦闘と活躍を描く。

毎回描かれる怪奇現象が、実は人間の手によって引き起こされた科学犯罪であり、これに立ち向かう正義の捜査チームという図式で構成されているのが特徴。

同時に社会に疑問を投げかけるような重いテーマもある。怪獣や超人、超兵器が出現するわけではないが、未だに根強く多数の特撮ファンを引きつけている作品である。
(出典:Wikipedia「怪奇大作戦」)

怪奇大作戦(1968年)

怪奇大作戦(1968年)

怪奇大作戦 セカンドファイル(2007年)

『怪奇大作戦 セカンドファイル』(かいきだいさくせん セカンドファイル)は、NHK・円谷プロダクション製作のテレビドラマ。1968年の『怪奇大作戦』のリメイク作品である。

NHKデジタル衛星ハイビジョンで2007年4月2日から4月16日まで毎週月曜日22:00 - 22:45に放映。全3話。BS2でも同年4月30日から5月2日及び12月25日から12月28日深夜に旧作セレクション14本とともに放映。その後も度々再放送されている。

レギュラー
牧史郎:西島秀俊
三沢京助:田中直樹(ココリコ)
野村洋:青山草太
小川さおり:美波
的矢忠:岸部一徳
町田大蔵:寺田農
(出典:Wikipedia「怪奇大作戦 セカンドファイル」)

怪奇大作戦 セカンドファイル(2007年)

怪奇大作戦 セカンドファイル

怪奇大作戦 セカンドファイル

怪奇大作戦ミステリー・ファイル(2013年10月5日)

『怪奇大作戦 ミステリー・ファイル』(かいきだいさくせん ミステリーファイル)は、NHK BSプレミアムで土曜日22:00放送のNHK・円谷プロダクション制作の特撮テレビドラマである。『怪奇大作戦』のリブートである。2013年10月5日から4話を放送した。

S.R.I. 所員

牧 史郎
演 - 上川隆也
ID No.070254。48歳。大学時代は応用化学を専攻し、首席で卒業。大学院を出た後はしばらく就職せず、この間多くの発明品を開発し、特許を多数取得している。その後、各種研究施設を渡り歩いたのち、的矢にスカウトされSRIに入所する。高度な科学的知識を有し、難事件を解決するSRIの頭脳ともいうべき存在。フェロモン探知機などを急ごしらえで作ってしまう。しかし、本人曰はく「捜査官である前に科学者」であるため、犯人側に自己を接近させすぎてしまうこともある。コーヒーに対するこだわりは強く、カフェカウンターの設置を要望したほど。見かけによらず甘いものが好きであるらしく、コーヒーに角砂糖を3つ入れることもある。科学者・牧史郎は、その道ではかなりの有名人のようだ。

三沢 京助
演 - 原田泰造
ID No.082532。43歳。大学時代はスポーツ科学・医学を専攻。大学卒業後は警視庁に入庁し捜査一課に配属され、そこで鑑識だった的矢と出会う。その後、警備部警護課にてSPとして要人警護任務にあたるが、的矢のSRI所長就任に際し、入所する。スポーツ万能で正義感が強く、考えるよりもまず体が動く猪突猛進型の直感派。公式ホームページによると本人は常に冷静であるつもりらしい。牧には「助さん」と呼ばれている。酷い水虫だが、そのために命拾いしたことがある。

小川 さおり
演 - 高橋真唯
ID No.101234。29歳。大学時代はコンピュータ科学および情報科学を専攻し、大学卒業後にSRIに入所する。IT技術を駆使した捜査を担当し、情報収集やコンピュータ解析に秀でる。ハッキング技術も有し、敵の施設のシステムに侵入しロックを解除して閉じ込められた牧と三沢を救ったこともある。また、行動力もある。可憐な容姿に似合わず、言うことは辛辣である。(特に三沢と野村に対して)スルメが好きでコンピュータを操作しながら齧っている。彼氏有り。

野村 洋
演 - 村井良大
ID No.100025。25歳。大学時代は精神科学および心理学を専攻する。SRIに就職したばかりの新人。現時点では、専ら的矢や先輩所員の指示を仰ぎ、現場調査やリサーチなどのサポートにまわることが多い。言いたいことははっきり口にするが、それが禍を招くこともある。特にさおりには一言多いと評される。虫が苦手で触ることができないが、本人曰はく「それが唯一の弱点」とのこと。将来のSRIエースを自認している。

的矢 千景
演 - 原田美枝子
ID No.043220。54歳。SRI初の女性所長。警視庁入庁後は鑑識課に配属され、数々の難事件を担当し警視総監賞他多くの賞を受賞する。その後、高度化・複雑化する科学犯罪に対する、より柔軟かつ臨機応変な捜査の必要性を感じ、SRIに入所する。柔和な口調と物腰だが芯は強く、個性的なSRI所員をしっかり束ねている。指示も的確で情も深く、過去の自分を省みることができる。自分を見失いかけた牧を光の側に踏み止まらせた。

怪奇大作戦ミステリー・ファイル(2013年)

怪奇大作戦ミステリー・ファイル

怪奇大作戦ミステリー・ファイル

宇宙鉄人キョーダイン グランゼル&スカイゼル

宇宙鉄人キョーダイン(1976年) 「グランゼル」と「スカイゼル」

「グランダイン」と「スカイダイン」(2012)

なんと仮面ライダーの敵役。

アリシア連邦で開発された宇宙鉄人の兄妹。自らの意思に目覚め、人類への反逆を企てる。
動力源のコズミックエナジーを利用することで、ホロスコープスと同じくダスタードを生み出すことができる。必殺技として、握り合わせた手を突き出して放つ重力光線「グラヴィトンXブラスター」を持つ。最期はメテオフュージョンステイツの「ライダーフュージョンドリルキック」を受け、2体纏めて倒された。

宇宙鉄人の兄弟「キョーダイン」。名前は「グランダイン」と「スカイダイン」 登場作品『仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!』(2012年)

イナズマン サナギマン

イナズマン(1973年)

サナギマン

リファインされた「イナズマン」と「サナギマン」(2012年)

旧イナズマンと比べると新イナズマンは、より原作に近づいたオドロオドロしい雰囲気

イナズマン 登場作品「仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム」(2012年)

新イナズマンは、蝶をモチーフにした石ノ森章太郎氏の原作により近い

旧サナギマンはコミカルでかわいい。新サナギマンはキモサが増した。

新サナギマンもより蝶の「サナギ」のような写実的な気持ち悪さがリアルになっているような・・・

アクマイザー3 ザビタン&イビル&ガブラ

アクマイザー3の「ザビタン」と「イビル」と「ガブラ」(1975年)

「ザタン」と「イール」と「ガーラ」としてリファイン。より悪魔感を増した。  登場作品「仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム」(2012年)

電人ザボーガー

電人ザボーガー(1974年)

リファインされた「電人ザボーガー」(2011年10月15日映画公開)

リファインされた「電人ザボーガー」(2011年10月15日映画公開)

リファインされた「電人ザボーガー」

ウルトラセブン

「ULTRASEVEN X」と「ウルトラセブン」

ウルトラセブン(1967年)

『ULTRASEVEN X』(ウルトラセブン エックス)は、円谷プロダクションが製作し、2007年10月5日から2007年12月21日までCBC・TBS系列で放送された全12話の特撮テレビドラマ、およびその劇中に登場する変身ヒーローの名称。

ULTRASEVEN X

防衛組織「DEUS(デウス)」のエージェント、ジンが変身する超人。
額のビームランプ、胸と肩のプロテクター、腹から足への銀色のラインなど、従来のセブンのデザインを踏襲しているが、小さくなった頭部や吊り上がった形状の目、アイスラッガーのデザインなどの相違点も見受けられる。

変身方法はオリジナルと同様で「ウルトラアイ」を使用し、必殺技もワイドショット、アイスラッガー、エメリウム光線と従来のセブンと同様であるが、アイスラッガーは発光せず、普通のブーメランのように回転しながら飛行する。身長も、等身大から巨人へと自由に変化する。
(出典:Wikipedia「ULTRASEVEN X」)

ULTRASEVEN X(2007年)

ULTRASEVEN Xとウルトラセブンの「ウルトラアイ」のデザインの比較

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。