懐かしい『NHK人形劇』 14作品

懐かしい『NHK人形劇』 14作品

チロリン村とくるみの木(1956年)からシャーロックホームズまで『NHK人形劇』を振り返ってみましょう。ひょっこりひょうたん島(1964年)やプリンプリン物語(1979年)ほか懐かしい14作品。


懐かしい『NHK人形劇』 14作品

チロリン村とくるみの木 1956年4月14日から1964年4月3日・全812回
ひょっこりひょうたん島 1964年4月6日 - 1969年4月4日
空中都市008 1969年4月7日 - 1970年4月3日(230回)
ネコジャラ市の11人 1970年(昭和45年)から1973年(昭和48年)
新八犬伝 1973年4月2日から1975年3月28日・全464話
真田十勇士 1975年4月7日~1977年3月25日・全445話
笛吹童子 1977年4月4日~1978年3月16日・全220回
紅孔雀 1978年4月3日~1979年3月16日
プリンプリン物語 1979年4月2日から1982年3月19日・全656回
三国志 1982年10月2日から1984年3月24日
ひげよさらば 1984年4月2日から1985年3月18日
平家物語 1993年12月10日から1995年1月26日
連続人形活劇 新・三銃士 2009年10月12日から2010年5月28日
シャーロックホームズ

チロリン村とくるみの木 1956年4月14日から1964年4月3日・全812回

チロリン村とくるみの木(チロリンむらとくるみのき)は、1956年4月14日から1964年4月3日までNHKテレビ → NHK総合テレビで放送されていた人形劇である。全812回(未放送1回を含む)。1963年4月1日放送分(第558回)からカラー放送を実施。

「ピーナッツのピー子」、「タマネギのトン平」、「クルミのクル子」などの果物や野菜を擬人化したキャラクターと「もぐらのモグモグ」、「ねずみのタコチュー」などの小動物が暮らしているチロリン村。そこで起こる珍騒動の数々。

回が進むと、悪役の「コウモリのブラックバット」、ブラックバットの手下になることもあるがひょうきんで憎めない「イタチのプー助」、「ハラペコ熊のペコポン」など、多彩な登場キャラクターが加わっていった。
(出典:Wikipedia「チロリン村とくるみの木」)

チロリン村とくるみの木

「チロリン村とくるみの木」は『ひょっこりひょうたん島』や『プリンプリン物語』などの後続の人形劇シリーズの原型になった作品。

声の出演は黒柳徹子(写真左) NHK人形劇「チロリン村とくるみの木」

チロリン村とくるみの木

連続人形劇 チロリン村とくるみの木 | NHK名作選(動画他)

ひょっこりひょうたん島 1964年4月6日 - 1969年4月4日

『ひょっこりひょうたん島』(ひょっこりひょうたんじま)とは、NHK総合テレビで放送された人形劇である。

放送時間	NHK総合テレビ
平日17:45-18:00(15分)
放送期間	1964年4月6日 - 1969年4月4日

子供たちとサンデー先生が遠足に行ったひょうたん島がひょうたん火山の噴火活動により海原へ流れ出してしまった。子供たちとサンデー先生が暮らすようになった島を訪れたへんてこな人や島の流れ着く奇妙奇天烈な所を巡って様々な事件が起きる。

ひょっこりひょうたん島

博士(中山千夏)
垂れ目の眼鏡をかけた、細面の超天才少年。百科事典をすべて暗記しており、通信簿は5段階評価でオール6、テストは1600回連続満点の記録を達成。知識が豊富なばかりでなく、工学的応用力にも天才ぶりを発揮しており、ひょうたん島灯台を改造したロケットでガバチョを月面に送り込み、誤差10mという驚異的な精度で島に生還させたこともある。(誤差の原因は、破損したロケットの窓を修復するために、月面でウサギが搗いていた餅をもらい、大量に持ち帰ったことにより重量が増えたため)。

頼りない大人たちの中でひょうたん島の実質的なリーダーであり、ライオン君を相談役兼助手として、ゴム動力戦車や足こぎ潜水艦などを開発し、子供たちを指揮して、ひょうたん島の幾多の危機を救っている。
なお、リメイク版第1回で最初に登場したキャラクターは彼である。

ダンプ(伊藤牧子)
がっしりした体格の活発な少年。かなりの力持ちで、水泳やダンプカーの運転が得意だったりとスポーツ万能だが、勉強は苦手。「雲隠れのダンプ」を名乗り忍者の技を見せるなど意外な活躍をする。

テケ(増山江威子)
ピーナッツの殻のような形の顔をした少年。細身の体型とは裏腹に無類の食いしん坊だが、食べるだけでなく料理を作る事も得意としている。

チャッピ(江美京子)
三角おむすび型の顔の少女。かなり男勝りでおてんばな性格。サンデー先生のような教師になるのが夢らしいが、その夢はコロコロ変わる。劇中に「くたばれ男の子」という歌でその心情を吐露した。

プリン(堀絢子)
おとなしいお嬢様タイプの美少女。優しく、看護師になるのが夢で、ムマモメムの助手をしたこともある。オリジナル版では、マジョリタンのワニ王子と結婚してレギュラーを降板した。リメイク版では島を去る描写はなく、時系列的にはそれ以降に当たるシリーズにも登場している。

リトル・キッド(藤田淑子)
キャプテン・キッドの宝の中から出てきた男の子。大変ないたずら好き。トラヒゲや4人の海賊達からは「キッド坊ちゃま」と呼ばれる。レギュラーに入ったのは、オリジナル版は「魔女リカシリーズ」とリメイク版は「アラビアンナイトの巻」。
(出典:Wikipedia「ひょっこりひょうたん島」)

ひょっこりひょうたん島の主要キャラクター・子供

ドン・ガバチョ(オリジナル版:藤村有弘、リメイク版:名古屋章、名古屋の死去後のプレマップ版 : 栗田貫一 )
トラヒゲが持ってきたテレビからこぼれ落ちてきた政治家。イギリカ国のドンドン市出身でひょうたん島の初代大統領となる。大変なお喋り好きで、事あるごとに演説を行うため周囲からは煙たがられ、また名誉欲に駆られることも多いが責任感は強い(実際にアルカジル王国で王の怒りを買ってしまった子供達に代わり自分が死刑になると名乗り出たことがあった)。また、57ヵ国語を話せるという博識な面もある。
リメイク版の声優を決める際に最も難航したのはガバチョ役(オリジナル版の声優であった藤村が当時既に亡くなっていたため)で、笑福亭鶴瓶にもオファーがあったという(演出の雪の1993年頃の証言による)。

サンデー先生(楠トシエ)
子供たちの世話をする美人教師。情にもろく、いつも子供たちのことを心配しているため、やや教育熱心すぎるところも。反面男勝りなところもあり、薙刀は五段の腕前で怒ると手が付けられない。ダンディのことを「ダンデーさん」と呼んでおり、彼を慕っている。好物はきんぴらごぼう。

トラヒゲ(熊倉一雄)
ひょうたん島にイカダで流れ着いた片目の海賊。膨大な物品(盗品)を所持しており、それを元手にトラヒゲデパートを経営している。がめつい性格で猛烈なケチンボ。しかしいざとなると人の良さや情のもろさが出て、なかなか金儲けはできない。一応海賊なのだが、海賊小学校を放校されたり、海賊友の会の会費を20年分滞納していたため除名されたりしている。サンデー先生に好意を持っているようだが、いつも空周りしている。最初期は自分の食料がこれ以上食べられるのが嫌だということでガバチョを嫌っていたが、後に名(迷?)コンビとなり、ガバチョからは「とらドン」と呼ばれている。また、ガバチョに代わって二回大統領に就任したことがある(一回目はクレタモラッタシリーズ、二回目はウクレレマン・ダンシリーズにて)。

マシンガン・ダンディ(小林恭治)
シカゴギャング出身。マシンガンから大砲、果ては水鉄砲まであらゆる飛び道具を使いこなし、剣術においてもガラクータと互角に渡り合える腕を持つ。口笛も得意。飛行機で護送される最中に脱出して傘でひょうたん島に降り立ち、そのまま住民に。上述の通り元ギャングであり、そのことを隠すため付け髭をつけていた。容貌・行動共にニヒルでクールだが情に厚い面もあり、トラヒゲの大金庫に閉じ込められた子供達(それとムマモメム)を助けるために付け髭を外し正体を明かす。後にひょうたん島の保安官になる。常にサングラスをかけている。島の中央部の丘の上で、ハンモックで昼寝をするのが楽しみ。リメイク版のアラビアンナイトの巻では、蚊がうるさかったということでピストルを撃つという物騒な面もあり。

ライオン(滝口順平)
ライオン王国の王様だったがその生活に退屈し、ひょうたん島の住民になった人畜無害のライオン。サーカス入団希望。気が弱く、ネズミや怖いものが苦手。博士と気が合い、行動を共にすることも多い。
ムマモメム(オリジナル版:はせさん治、リメイク版:槐柳二)
トラヒゲが持ってきた大金庫に閉じ込められていた医師。医者としての腕は確かなのだが、「戦争してくれれば患者が増える」など不謹慎な発言も目立つ。笑い方は「ヘラヘッヘ」。次に出番が少なくなり、中盤で何の説明もなく姿を消してしまう(本当はスタッフ達により「面白くないから消そう」ということで、説明なしにいきなり消された)。リメイク版では「アラビアンナイトの巻」の冒頭で博士に「島を去った」と説明されたが、詳細は語られなかった。
(出典:Wikipedia「ひょっこりひょうたん島」)

ひょっこりひょうたん島の主要キャラクター・大人

サンデー先生と5人の子供たち(チャッピ、ダンプ、プリン、博士、テケ)がひょうたん島に遠足にやってくる。ひょうたん火山が噴火し、急いで避難しようとするが、あと少しのところで橋が壊れ、ひょうたん島が漂流を始める。

途方に暮れる6人の頭上に囚人護送用飛行機からシカゴギャングの「マシンガン・ダンディ」が落下。ダンディが島の食べ物を独占しようとしてサンデー先生と言い争いに、そのさなか、ベランダが壊れ落ちかけたサンデー先生をダンディが助け、仲直り。

大量の盗品をいかだに積んだ海賊、トラヒゲがひょうたん島に漂着する。トラヒゲは食べ物を調達しようとするが、「島の食べ物は少ないから」とダンディが拒否、トラヒゲとダンディの決闘となる。

決闘に敗れ、気を失ったトラヒゲをサンデー先生と子供たちが介抱。お礼にテレビを貸すことに。

テレビでどこかの大統領「ドン・ガバチョ」の記者会見を見ていると、ドン・ガバチョがテレビから「こぼれ落ちて」ひょうたん島に登場。

トラヒゲ倉庫にあった金庫を博士が開けてしまい、その金庫に子供たちが入り、閉じ込められてしまう。サンデー先生は金庫を開けるためダンディに助けを求める。ダンディは正体がばれるのを恐れてためらうが、意を決して金庫を開ける。すると子供5人の他に、5年前から金庫に閉じ込められていた医者、ムマモメムが出てきた。
(出典:Wikipedia「ひょっこりひょうたん島」)

ひょっこりひょうたん島

ひょっこりひょうたん島

連続人形劇 ひょっこりひょうたん島 | NHK名作選(動画他)

空中都市008 1969年4月7日 - 1970年4月3日(230回)

『空中都市008』(くうちゅうとしゼロゼロエイト)は、小松左京のSF児童文学。副題は『アオゾラ市のものがたり』。また、それを原作とするNHKの人形劇番組。
1968年に『月間PTA』(産経新聞発行)に連載が開始され、1969年に刊行された。

NHKで連続人形劇としてテレビドラマ化された。一つの話は原則として一週間単位で、原作のエピソード以外に、多数の書き下ろしがある。
前作『ひょっこりひょうたん島』が突然打ち切りになったため制作が早まった。制作の背景には同じくNHKで放送されていた『サンダーバード』の影響があったとされる。

物語の時代は放送時から約30年後の21世紀初頭に設定されていた。視聴者からのアイデア(未来で実現する機械を公募して)を元に話を作ったこともあった。視聴者から寄せられた未来のアイデアは、物語の中に星夫たちの発明などとして登場したが、所長らが「この発明は、30年前に○○さんがすでに考えていたんだよ」といって、視聴者からのアイデア画を見せたりするといった趣向で、番組をより身近にすると言う工夫がなされた。

舞台は空中都市008だけではなく、海底都市や火星探検、月基地の話などもあった。時あたかもアポロ11号月面着陸の年であり、そのことがストーリーに反映されている。たとえば、静かの海に残された月着陸船イーグルの基部を見に行くくだりなどである。
1970年1月1日、正月特番として「北極圏SOS」が放映された。
大野ゆたかによって、月刊誌『ぼくら』にコミカライズ版が連載された。
前作『ひょっこりひょうたん島』と比べ子供には理解しづらい話になったこともあり、わずか1年間で終了となった。

本編は一切現存せず、フィルム制作の「北極圏SOS」が唯一現存する映像である(「北極圏SOS」は、日本全国各地のNHKアーカイブス施設にて視聴可能)。ビデオテープ(2インチVTR)は非常に高価で大型であり、収録された映像は放送終了後に消去されて他の番組に使い回されていたため、映像が見つかる可能性は低い。
(出典:Wikipedia「空中都市008」)

空中都市008

大原冴子
声:里見京子
008居住区の高層マンション38階に住む、大原一家の母親。子供の躾に厳しい所がある。マンションには「自動調理器」が存在するが、それが無くてもおいしい料理が作れる。

大原雄介
声:若山弦蔵
大原一家の父親。008の全てをコントロールする「電子脳センター」の技術主任。国際会議に出席する対外出張も多く、家庭サービスが出来なくて、冴子には頭が上がらない。

大原星夫
声:太田淑子
大原一家の長男。「スカイ小学校」の5年生。冒険と工作が好きで、オッチョコとデカと共に「工作クラブ」を作り、リーダーを務める。月子とはよく喧嘩をするが、妹思いである。本編の主人公的な存在。

大原月子(チコ)
声:平井道子
大原一家の長女で、星夫の妹。「スカイ幼稚園」に入園したばかり。お遊戯が得意でおしゃまな性格だが、兄と喧嘩する勝気な所も有る。あだなの「チコ」は、幼少の頃に自分の名を口が回らずに「チコ」と言ったのがきっかけ。
(出典:Wikipedia「空中都市008」)

空中都市008の登場人物:大原一家

ジュリー
声:松島トモ子
ワイズマンの一人娘。「スカイ中学校」の2年生で、大原兄妹とは大の仲良し。しっかり者で、大原兄妹が巻き込まれた事件の解決をする事が多い。金髪でまつげが長い。
(出典:Wikipedia「空中都市008」)

空中都市008

空中都市008

ワイズマン
声:藤村有弘
大原一家の隣に住む、アラバマ州出身のアメリカ貿易商。常に新しい商売の展開を考えている。世界中の言葉を操れる(元ネタは藤村の十八番「インチキ外国語」)。ギターが得意。

アラームロボット
声:山崎唯
大原家の子供部屋に据え付けられた、時計型ロボット。右目に日付、左目に曜日を表示する。起床時間や就寝時間になると、兄妹が実行するまで喋り続ける。65話で工作クラブによって改造され、移動する事が出来る様になった。

小林所長
声:熊倉一雄
008の心臓部「電子脳センター」の責任者で、雄介の上司。「ブルーレイク」という人工湖で鮒釣りをするのが趣味。

山上
声:古今亭志ん朝
雄介の助手。通称「山さん」。おっちょこちょいだが人に好かれる。

空中都市008

空中都市008

空中都市008

空中都市008 | NHK名作選(動画他)

ネコジャラ市の11人 1970年(昭和45年)から1973年(昭和48年)

ネコジャラ市の11人(ネコジャラしのじゅういちにん)は、1970年(昭和45年)から1973年(昭和48年)までNHK総合テレビで放送された人形劇である。

『ひょっこりひょうたん島』を継承してミュージカルに近い形を採っていたが、当初は成人キャラクター中心のサイケデリックでシュールな「対立と破壊」を中心とする内容であった。

第90回(1970年8月放送)以降、火山爆発による大災害で多くのキャラクターが行方不明という形で引退させられ、そこからは大きく路線変更して、災害からの復興と新たな町づくりをテーマにしたストーリーになる。『ひょっこりひょうたん島』の製作陣および声優が多く登場。題の中の「11人」の意味については、初期の人間キャラクター10人(大人キャラ6人、子供キャラ4人)にテレビの前の視聴者自身を加えて11人と、ナレーション役の登場人物・ナレーちゃんによって解説されていた。
(出典:Wikipedia「ネコジャラ市の11人」)

ネコジャラ市の11人

ネコジャラ市では、ガンバルニャンが初代市長になった後はゴタゴタ続き。ネズミのアルチュール・ランボーに実権を奪われたガンバルニャンは、外部に助けを求める。それに応えて一日一本6時5分発ネコジャラ行きのズダボロ列車しかないネコジャラ鉄道に乗って人々が集まるが、ネコジャラ火山が噴火して町は壊滅状態、その後、復興を目指すネコジャラ市には次々と試練が降りかかる。
(出典:Wikipedia「ネコジャラ市の11人」)

ネコジャラ市の11人

ネコジャラ市の11人

ネコジャラ市の11人

ネコジャラ市の11人

連続人形劇 ネコジャラ市の11人 | NHK名作選(動画他)

新八犬伝 1973年4月2日から1975年3月28日・全464話

『新八犬伝』(しんはっけんでん)は、1973年4月2日から1975年3月28日までNHK総合テレビで放送された人形劇。全464話。

原作は曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』だが、一部は同作者の『椿説弓張月』の設定を借用し、八犬士のひとり、犬塚信乃が琉球に行くという設定にしている。また、『説経集』収録の「をぐり」の主人公、小栗判官と照手姫も登場する。

前作『ネコジャラ市の11人』(人形劇コメディ)、前々作『空中都市008』(近未来SF)の相次ぐ不振を受け、時代劇という新ジャンルを導入することで、NHKテレビ人形劇の立て直しを図った作品。15分番組(週5日放送)でありながら、平均視聴率20%を記録した番組となった。アクション要素を加味した大胆な脚色や、辻村ジュサブローによる人形美術が人気を博した。

「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」という文字が浮き出る8つの珠をそれぞれ持つ、伏姫ゆかりの八犬士が、悪代官・悪党・怨霊らによってもたらされる困難・妨害を乗り越えて活躍する。

また、八犬士同士の出会いや、お互いの素性を知る前の行き違いなども見所で、特に犬塚信乃と犬飼現八が対決する「芳流閣の決闘」は劇場版の見せ場になっている。
(出典:Wikipedia「新八犬伝」)

新八犬伝

玉梓「我こそは、玉梓が怨霊~」 新八犬伝

新八犬伝

孝の珠を持つ犬塚信乃

伏姫

連続人形劇 新八犬伝 | NHK名作選(動画他)

真田十勇士 1975年4月7日~1977年3月25日・全445話

『真田十勇士』(さなだじゅうゆうし)は、1975年4月7日~1977年3月25日まで、NHK総合テレビで放送された人形劇。全445話(月曜~金曜の帯番組)。

原作は柴田錬三郎の小説で、重要エピソードの最後には、柴田が解説をした。NHKでは基本的に録画テープを上書きして使用しており、視聴可能な物は、第1話、第434話、第435話、第443話の4話分しか現存していない。なお、エンディングは金曜日の放送分にしか収録されておらず、第435話は、エンディングを確認できる唯一の一次資料である。

猿飛佐助を武田勝頼の遺児と設定して主役に据え、武田家滅亡から戸沢白雲斎のもとでの忍術修行、十勇士の結集と真田家の家臣としての活躍、大坂の陣を経て佐助ら十勇士の生き残りが豊臣秀頼を蝦夷地に落ち延びさせるまでを描いた。
(出典:Wikipedia「真田十勇士 (NHK人形劇)」)

真田十勇士

真田十勇士

真田十勇士

真田十勇士

小笹

真田十勇士

真田十勇士

連続人形劇 真田十勇士 | NHK名作選(動画他)

人形劇『新諸国物語より笛吹童子』 1977年4月4日~1978年3月16日・全220回

1977年4月4日 - 1978年3月16日
放映:NHK
放送時間(JST)は平日18:05 - 18:20と、1973年3月終了の『ネコジャラ市の11人』以来4年ぶりに元の枠に戻っているが、1978年4月より『600 こちら情報部』開始にともない、次作『紅孔雀』は18:25 - 18:40に移動する。

時は室町時代、応仁の乱のころである。丹波国の満月城の城主、丹羽修理亮は野武士に攻められ、城は落ちた。彼には20歳そこそこの2人の息子がいる。兄は萩丸、弟は菊丸。武芸に秀でた萩丸は敢然と立ち向かうが、弟の菊丸はちがった。「武士なれば戦もしなければならぬ。戦いはいやだ。わたしは武士をすてて面作りになる」と言い残して都に暮らし始める。菊丸は笛の名手、笛の音で濁りや汚れに満ちた人の心を洗うのであった。笛は師から伝わる名笛、春鶯囀(しゅんおうてん)。人々は彼を笛吹童子と呼んだ。

新諸国物語より笛吹童子

笛吹童子

笛吹童子

笛吹童子

笛吹童子

人形劇『新諸国物語より紅孔雀』 1978年4月3日~1979年3月16日

人形劇『新諸国物語より紅孔雀』
1978年4月3日~1979年3月16日、NHK総合テレビジョン放送
同じ「新諸国物語」作品である『笛吹童子』の次番組として開始したが、児童向け情報番組『600 こちら情報部』(18:00 - 18:25)編成に伴い、放送時間が18:25 - 18:40に変更された。
最終回ラストは語り部人形「万次郎」が、ファンレターやイラストの前でお別れのご挨拶をし、エンディングでは全ての人形が登場して番組を締め括った。

次作は『プリンプリン物語』となったため、1973年開始の『新八犬伝』以来、4作・6年続いた時代劇路線は中断した。なお『プリンプリン物語』では斎藤隆・神谷明・真理ヨシコら一部の声優がスライド出演、小四郎役の三波豊和も初期と最終回にディレクター役で顔出し出演した。
(出典:Wikipedia「紅孔雀」)

新諸国物語より紅孔雀

紅孔雀

紅孔雀

紅孔雀

プリンプリン物語 1979年4月2日から1982年3月19日・全656回

『プリンプリン物語』(プリンプリンものがたり)は、1979年4月2日から1982年3月19日までNHK総合テレビで放送された人形劇。主人公の少女プリンプリンが、まだ見ぬ故郷を探し求めて仲間たちと旅をする、ミュージカル仕立ての物語である。全656回。

主人公である15歳の少女プリンプリンが、見知らぬ自分の祖国と両親を探して、仲間たちとさまざまな国や世界を旅する物語である。
(出典:Wikipedia「プリンプリン物語」)

プリンプリン物語

プリンセス・プリンプリン
声:石川ひとみ
生後まもなくモンキーと一緒に箱舟で海に流され、アル国アルトコ県アルトコ市の漁師に拾われ育てられる。年齢は15歳。箱船にはいっていた王冠(オサラムームー編よりティアラに変更)の存在から、どこかの国のプリンセスであると推定される(物語中では、彼女がプリンセスであることは疑いのない確定事項として扱われている)。自分の両親と祖国を探すため、モンキー、ボンボン、オサゲ、カセイジンとともに旅に出る。

純真無垢な性格で、その心の優しさと愛らしさから皆の人気者である。正義感も強く、暴力や卑怯な振る舞いを嫌い、けんかっ早いボンボンやいたずら者のオサゲをよくたしなめたりする。歌が好きで、祖国や両親を思う歌や、物語中訪れた国々の歌を口ずさみ、自らや仲間を慰め励ます。冒険心も旺盛で、本当の祖国と両親を探すためなら、未知の土地への危険な旅も厭わない。しかし普段の行動においては意外と優柔不断な面もあり、不安が先に立って一人では行動できないことも多いが、周りが放っては置けずについ助けてしまうような、天然プリンセスキャラの持ち主。

ランカーに一方的に思いを寄せられ、旅先で執拗に追いかけられるが、死の商人であるランカーを心の底から嫌悪している。何度となくランカーに襲われ捕われるが、守護神のモンキーや仲間に助けられる。行く先々で出会う男性ゲストキャラクターから思いを寄せられたり求婚されるが、そのつど非常に困惑した様子をみせており、恋愛に対する興味はまだ薄いようである。

なお声を担当した石川ひとみは、劇中やエンディングでも何度か顔出しで出演し、プリンプリン一行と共演している。
(出典:Wikipedia「プリンプリン物語」)

プリンプリン物語の主人公:プリンセス・プリンプリン

プリンプリン物語

プリンセス・プリンプリンの声を担当した石川ひとみは、劇中やエンディングでも何度か顔出しで出演し、プリンプリン一行と共演している。

プリンセス・プリンプリンの声を担当した石川ひとみ

プリンプリン物語

プリンプリン物語

プリンプリン物語

プリンプリン物語

プリンプリン物語

連続人形劇 プリンプリン物語 | NHK名作選(動画他)

NHKの人形劇「プリンプリン物語」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

人形劇 三国志 1982年10月2日から1984年3月24日

『人形劇 三国志』(にんぎょうげき さんごくし)は、1982年10月2日から1984年3月24日までNHKでテレビ放送された人形劇である。

『三国志演義』をモチーフに魏、呉、蜀三国の興亡を描いた作品で、美しい人形は人形美術家・川本喜八郎が担当した。番組開始時および人形劇本編の合間には、司会兼ストーリーテラーとして漫才師の紳助・竜介が出演した。

ストーリーは劉備(その死後は諸葛亮)を巡る説話が中心であり、呂布の弟として登場する海賊首領「呂王」などのオリジナルキャラクターやオリジナルストーリーを取り入れつつ、桃園の誓いから五丈原の戦いまでを描く。セリフや展開は子供が見ても楽しめるよう分かりやすさに重点を置いており、『演義』よりも荒唐無稽・勧善懲悪の要素がより強調される。

使用された人形の大半は川本の好意により「人形の町」として知られる長野県飯田市に寄贈され、同市に設立された川本喜八郎人形美術館に展示された。なお今日まで様々な展覧会で展示され照明を浴び続けたため、いくつかの人形、特に曹操のものは色褪せが激しく、放送当初の鮮やかな色彩は失われた。

NHKアーカイブスにて全話を視聴することができる。また、2014年4月30日までNHKオンデマンドでの配信も行われた。
(出典:Wikipedia「人形劇 三国志」)

人形劇 三国志

劉備玄徳

関羽雲長

張飛翼徳

諸葛亮孔明

曹操

三国志

番組開始時および人形劇本編の合間には、司会兼ストーリーテラーとして漫才師の紳助・竜介が出演した。

進行役:島田紳助・松本竜介

人形劇 三国志 | NHK名作選(動画他)

ひげよさらば 1984年4月2日から1985年3月18日

『ひげよさらば』は、1984年4月2日から1985年3月18日にかけて、NHKで全213話がテレビ放送された人形劇である。上野瞭の小説『ひげよ、さらば』が原作で、登場するキャラクターの一部の名前や結末が異なっている。32年間放送されてきたNHKの人形劇はこの番組終了から人形歴史スペクタクル 平家物語までの間、8年間休止した。

放送期間:1984年4月2日 - 1985年3月18日
放送回数:213回
放送局:NHK総合テレビ
放送時間:平日 18:00 - 18:10
(出典:Wikipedia「ひげよさらば」)

ひげよさらば

ひげよさらば

ひげよさらば

オープニングテーマ『キャッツ&ドッグ』
作詞:秋元康、作曲:井上大輔、歌:シブがき隊

エンディングテーマ『地球最初の嵐のように』
作詞:安井かずみ、作曲:加藤和彦、歌:シブがき隊

「ひげよさらば」の主題歌

人形歴史スペクタクル 平家物語 1993年12月10日から1995年1月26日

『人形歴史スペクタクル 平家物語』(にんぎょうれきしスペクタクルへいけものがたり)とはNHKでテレビ放送された人形劇である。

吉川英治の『新・平家物語』を基本に、平清盛や源義経の足跡をたどったストーリーである。『新・平家物語』は1972年に放送された同名のNHK大河ドラマの原作にもなっており、本作はNHKでの2度目の映像化作品となる。

『人形劇 三国志』同様、専門の声優に限らず実力派の俳優を多数キャスティングした。原作では長く描かれる壇ノ浦の戦い以降の物語が大幅に省略され『勧進帳』などのエピソードは描かれなかったが、清盛の青春時代から始まり老境の麻鳥夫婦の姿で終わるのは原作と同様で長大な物語の全体を収めた構成になっている。 再放送される機会は少なかったが、2006年になってCS放送の時代劇専門チャンネルで再放送され、NHKエンタープライズから五部構成のDVDボックスが発売された。
(出典:Wikipedia「人形歴史スペクタクル 平家物語」)

人形歴史スペクタクル 平家物語

平家物語

平家物語

平家物語

源為朝

人形歴史スペクタクル 平家物語 | NHK名作選(動画他)

連続人形活劇 新・三銃士 2009年10月12日から2010年5月28日

『連続人形活劇 新・三銃士』(れんぞくにんぎょうかつげき しんさんじゅうし)は、2009年10月12日から2010年5月28日までNHK教育テレビで放送していた人形劇。また、2010年4月4日から12月26日までNHK総合テレビでも放送された。

アレクサンドル・デュマ・ペール著の「ダルタニャン物語」のうち『三銃士』を原作として三谷幸喜が脚色、脚本を手がけた。キャラクターデザインは井上文太。なお題名の「・(なかぐろ)」は画数が吉数に1画足りなかったために足されたもの。

1993年から1995年に放送された『人形歴史スペクタクル 平家物語』以来14年ぶりのNHKの人形劇である。「連続人形活劇」として教育テレビ50周年を記念して放送。1953年に放送された『玉藻前』から始まるNHK連続テレビ人形劇シリーズでは初のハイビジョン放送となる。
(出典:Wikipedia「連続人形活劇 新・三銃士」)

連続人形活劇 新・三銃士

舞台は1625年のパリ。物語は青年ダルタニアンが三銃士たちと出会い、リシュリュー枢機卿とアンヌ王妃との権力争いに巻き込まれながらも、仲間たちに支えられ一人前の銃士を目指していく成長物語である。

連続人形活劇 新・三銃士

連続人形活劇 新・三銃士

連続人形活劇 新・三銃士

連続人形活劇 新・三銃士

僕は一人っ子で、G.I.ジョーなどいろんなフィギュアを集めて一人遊びをするのが好きでした。そのうちストーリーを作るようになり、照明や音楽もつけて母の日に人形劇をプレゼントしたり、8ミリカメラでコマ取りの人形劇を作ったりしていました。 そして何より、NHKの人形劇の大ファンでした。特に、小学生のときに観た「新・八犬伝」には多大な影響を受けました。ですから、絶対にやりたい、他の誰かにやらせたくないと思ったんです。  人形劇をやるなら、「新・八犬伝」のように、「次はどうなるんだろう」と毎回期待感を持たせつつ、一つの長いうねりのある物語にしていきたい。そう考え、「三銃士」を題材に選びました。ダルタニアンの成長を長いスタンスで見守る大河ドラマですし、ルイ王朝時代のコスチューム・プレイを人形で見てみたいという思いもありました。  物語のテーマは、“One for all. All for one.(一人は皆のために。皆は一人のために)”。ダルタニアンと仲間たちの「友情」を軸に描いていきます。   「新・八犬伝」は、仲間を集めていくお話で、エンディングテーマはナレーションを担当した坂本九さんが歌ってらっしゃいました。僕は、物語とその詞の内容から、「自分には仲間がいる。まだ出会っていないだけ」ということを学んだんです。 仲間が集まったところから物語が始まる『新・三銃士』は、「新・八犬伝」のいわばアンサー。「友達とはすでに出会っている。あなたの横にいるのが友達なんだよ」。そんなメッセージを、物語全体にも、平井堅さんが歌うエンディングテーマ「一人じゃない」の詞にも込めています。

http://www.nhk-book.co.jp/magazine/rensai/interview11.html

NHK出版|WEBマガジン|インタビュー

人形のデザインにも参加し、理想通りのキャスティングに

シャーロックホームズ 2014年3月25日から

シャーロック・ホームズ
声 - 山寺宏一、操演 - 川口英子
学校では風変わりな問題児扱いされているが、観察力と洞察力に優れたナイーブで繊細な15歳の少年。ベイカー寮の221Bで暮らしている。授業中はほとんど寝ており、学業成績は振るわず、特に文学、哲学、天文学の成績は下の下。また、美術が苦手で自作のカバの石膏像をワトソンにピーナッツと間違えられるシーンもある。クラブ活動はしていない。探偵としての実力は抜群でワトソンと一緒に学校内での事件を次々と解決していく。パイプをくゆらせる代わりにピロピロを吹いている。

シャーロックホームズ

脚本家三谷幸喜が、舞台を寄宿学校に、登場人物を生徒と学校関係者に設定し、シリーズの作品を学校内の事件として脚色している。初回は2014年3月25日から27日までの3日間、NHK総合テレビで先行放送され、同年8月にはやはりNHK総合テレビで別の3話が先行放送された。 そして10月12日から2015年2月15日までの毎週日曜日午後5時30分から、NHK Eテレで、改めて第1話から全18回が放送された。また、10月5日にはスペシャル番組が放送され、放送された日曜日の4日後の木曜深夜に、同じ回が再放送された。 2015年2月22日から3月15日まで、第1話から第4話が本放送と同じ時間帯に再放送された。本放送終了後、番組公式サイト及び「シャーロック学園」のサイトには、小さな事件の紹介という表現で、新作をほのめかす文章が掲載され、3月15日には「シャーロック学園」アカウントのツイートで、2015年夏の新作放送が発表された。2015年3月22日には、第37回日本シャーロック・ホームズ大賞を受賞した。 2015年6月1日、同年7月から10週間連続で関連番組、そして2014-15年放送分からの特撰番組が放送されることが明らかになった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF_%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA_(%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E5%8A%87)

シャーロック ホームズ (人形劇) - Wikipedia

ジョン・H・ワトソン
声 - 高木渉、操演 - 友松正人
献身的で正義感のある少年で、ホームズと同い年である。医師である父親がロンドンで開業することになり、オーストラリアからやってくる。前の学校ではラグビーをやっており、ポジションはフォワードでフッカーだったが、左膝の負傷をきっかけに一線から退き、ホームズと組んで学校内の事件解決に当たる。ホームズが解決した事件を、イラストと共にワトソンメモに残し、学校新聞に寄稿する。文章を書くのが得意で、前の学校では賞をもらったこともある。苦手なものはバナナ。このお話のナレーション、次回予告も彼が担当している。

ジョン・H・ワトソン

ハドソン夫人
声 - 堀内敬子、操演 - 佐久間おさむ、がこさく
ベイカー寮の世話好きな寮母。ホームズを特に気に入っており、学校内で唯一彼のことを「シャーロック」とファーストネームで呼ぶ。生徒たちにしょっちゅう手作りのクッキーを配っているが、ホームズによると「悪い人ではないが、野良猫と遊んだ後に手を洗わないため猫の毛が入っていることが多々ある」という。ワトソンが寄稿する新聞記事では、「ターナー夫人」の名前で登場する。

ハドソン夫人

赤毛同盟

「まだらの紐(ひも)」

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。