【悪魔城ドラキュラX 血の輪廻】記念すべき、シリーズ第10作目!

【悪魔城ドラキュラX 血の輪廻】記念すべき、シリーズ第10作目!

1993年10月29日、PCエンジン SUPER CD-ROM²用ソフトとして、コナミより発売。ジャンルはアクションゲーム。シリーズ初のCD-ROM作品となり、初代【悪魔城ドラキュラ】から【悪魔城伝説】を経て、よりドラマティックに進化!ベルモンド家の末裔リヒター・ベルモンドは、攫われた恋人を救うため、そして血の輪廻を断つべく悪魔城に挑む!


シリーズ第10作目!

1989年に、ファミコンソフトとして発売された「悪魔城伝説」以来
悪魔城ドラキュラシリーズは、しばらく低迷を続けていました。
決して作品の出来が悪いわけではないのに、高い評価を得れなかったのは
「悪魔城伝説」の完成度が高すぎた故かも知れません。

しかし、そんな殻を打ち破ったのが本作です。

第10作目となった【悪魔城ドラキュラX 血の輪廻】は
CD-ROMという大容量の機能を活かし、肉声やアニメによる演出
そしてゴシックホラーに相応しい、荘厳なBGMを効果的に導入。

名作と云われた過去のシリーズをベースに、ゲームとしての完成度も高く
「PCエンジン史上、最高級のアクションゲーム」の評価を得た。

タイトルの「X」は、本作がシリーズ通算10作目であることから由来する。

当時のPCエンジン・CD-ROM作品は
CD-ROMという特性を活かすために
肉声やアニメ演出を導入した作品は
多かったです。

シリーズ初のCD-ROM作品

プレイキャラクター紹介

(CV:堀川仁)

ベルモンド家の末裔で、本作の主人公。
ヴァンパイア・ハンター。19歳。
正義感が強く、曲がった事が嫌い。

攫われた恋人を救うため、そして
ベルモンド家と、ドラキュラによる長き
血の因縁を断つべく、悪魔城に挑む。

リヒター・ベルモンド

リヒターはベルモンド家の末裔で、ラルフや、シモンの子孫にあたります。
歴代の主人公達と同様の操作に加えて
空中での後方宙返りや、前を向いたまま後方移動が可能。

メインウェポンは、先祖伝来の聖なる鞭。
サブウェポンは、短剣、斧、聖水、クロス、懐中時計、魔法の書、鍵
新規アクションとして、サブウェポンの力を引き出す「アイテムクラッシュ」を使用できる。

ハートを大量に消費しますが
アイテムに秘められた力を引き出し
強力な攻撃を繰り出します。

画像は【聖水】のアイテムクラッシュ。
聖なる雨が降り注ぐ!

アイテムクラッシュ!

青い戦闘服が特徴的。

「最強のヴァンパイア・ハンター」と謳われる。

・・・はずなのですが
色々とネタ扱いされてしまう主人公。

それはきっと、多くの方に愛されている証。

(CV:鉄炮塚葉子)

もう1人のプレイキャラクター。
ベルモンド家の遠縁の娘。12歳。
幼い身だがヴァンパイア・ハンター。

とにかく正直で、負けず嫌い。

「悪いおじちゃんをやっつける」と
ドラキュラを倒すため、悪魔城に挑むが
捕まってしまい、どこかに囚われている。

マリア・ラーネッド

救出することで
プレイキャラとして使用できる。

ベルモンド家の遠縁の少女ですが、その血の濃さは尋常ではなく
幼いながら守護精霊を操り、主人公のリヒターより攻撃力が高く、二段ジャンプが可能。
素早く移動できるスライディングに加え、身長が低いことから当たり判定も小さい。
マリアを選択すると、攻略は格段に楽になるでしょう。

メインウェポンは、白い鳩で2連射が可能。射程が短い「クロス」といった感じで
貫通属性を持ち、ブーメランのように戻ってきます。
最大の特徴は「移動しながら攻撃可能」という点。 鳩なのに非常に強力です。

サブウェポンには、赤い鳥、ネコ、カメ、ドラゴン、タマゴ、音楽の書、鍵となり
動物たちは、アイテムクラッシュ時に朱雀、白虎、玄武、青龍へと変化する。

リヒターだけかと思いきや
マリアも使えます。

画像は朱雀のアイテムクラッシュ。

アイテムクラッシュ!?

最強のヴァンパイア・ハンターである、リヒターを軽く凌駕する
性能をもったマリアですが、なんと、専用の隠しワザまで用意されています。

マリアの隠し技として存在します。
素早く「上、下、右下、攻撃」と入力すると発動。
左向きの時は「上、下、左下、攻撃」

守護精霊が素手でラッシュを叩きこむ技。
その見た目からか、ユーザー達には
「スタンド」とも呼ばれる。

※もちろん公式設定ではありません

ガーディアンナックル

聴きようによっては

「マリア、兵器だもん!」

その実力は、まさに少女兵器。

悪魔城を、まるで
テーマパークのように駆け回ります。

「マリア、へいきだもん!」

永遠の謎

ヴァンパイア・ハンターを超えた存在「悪魔城キラー」マリア。

これほどの実力を持っ彼女が、一体どうやって捕まり、囚われたのか?
本作品で最大の謎の1つです。

精霊達まで目が輝いてますね。

・・・・・・ありえる。

本作の特徴

アクションゲームとしての特徴は
初代「悪魔城ドラキュラ」や「悪魔城伝説」を踏襲しています。

本作品が過去作と異なる特徴の1つに
さりげなく盛り込まれた「演出」があります。

悪魔城へ馬車を疾走らせるリヒター。

そこへ・・・

プロローグ

雷鳴とともに現れたのは
ドラキュラの腹心である死神。

いきなり強敵との戦闘!

少し戦闘をすると、死神は撤退していきます。

馬車を疾走らせる表現自体、これまでに無かったものですが
初戦が死神というのもインパクトが強かったです。

見覚えある背景・・・。
過去作をプレイされた方だと
「お?」と思わせるような
オマージュが散らばっています。

初めてシリーズに触れる方にとっては
全く判らない点ではありますが・・・。

過去作を意識した作り

悪魔城伝説から導入された
ステージ分岐は本作でも存在します。

分岐画面というものは存在せず
隠し通路を見つけ、進むことで
ステージが変化していきます。

ステージ分岐

見た目は怪しい船頭。

「もう来るな」と拒否しながらも
アイテムをくれたり、親切。

シリーズ初のツンデレキャラ?

味方?

苦手な方は、マリアを使用することで
かなり攻略が楽になるはずです。

「悪魔城シリーズは鞭だろう?!」

という硬派な方は、リヒターをオススメ!

アクション性も高いですが

従来のシリーズでは、背景に見とれたり、BGMに聴き入ることはあっても
プレイヤーは、ずんずん先に進んでいきます。

アクションゲームですから当然なのですが、ちょっと休憩と言った感じで
「留まる」ことは、意外にも無かったことではないでしょうか。

本作ではそういったことを「させてしまう」魅力もあると思います。

画像はマリアが椅子の上で
正座しているシーン。
実際は、しゃがんでいるだけです。

残念ながら
リヒターではこういった表現はできません。

ちょっと一息

やり込み要素もあります。

囚われた恋人や、村人達の救出
隠しステージの探索が
攻略度に影響していきます。

めざせ、攻略度100%!

1つの目安として、このシステムは面白い試みだったと思います。
何度もプレイして貰いたい、楽しんで貰いたい、そんな姿勢が感じられますね。

このシステムは、後のシリーズにも導入されることになります。

マリアの存在

ゴシックホラーと銘打ち、雰囲気に重きを置く「悪魔城ドラキュラ」に
「アニメ」や「メルヘン」を放り込んだらどうなるのか?
一歩間違えれば、世界観が崩壊しかねない爆弾のような存在です。
実際に、硬派なユーザーからは批判も多くあったようです。

しかし「逆にマリアがいなかったら?」と考えると、本作は成り立たず
後の評価や続編も、また違ったものとなったでしょう。

少し加減を間違えれば、本作の評価は
大きく変わっていた・・・かも?

その存在はまさに兵器

従来の悪魔城シリーズには「難しい」というイメージがあり
シリーズ10作目となる本作では、それを払拭しようと試みた作品でもあります。

ゲームとしては
珍しい設定ではないのですが

悪魔城シリーズでそれをしてしまうのが
良い意味で、新鮮で衝撃的でした。

12歳の少女が駆け回り、しかも強い!

「イージーモード」とも言えるマリアは、悪魔城シリーズの間口を広げ
アクションが苦手な方や、初心者の方にも大きな助けとなりました。
その存在を、好意的に捉えた方も多かったでしょう。

また、当時、肉声やアニメによる演出が「主流」だった
PCエンジンCD-ROM作品だったからこそ
「アニメ表現のマリアや、リヒター」が活きたとも言えます。

本作がPCエンジンユーザーと、一定数の悪魔城シリーズファン
そして、悪魔城シリーズを初めて触れた方から評価を得れたのは
タブーとも言える存在を、大胆かつ、絶妙のアレンジで悪魔城へ
加える事に成功したからではないでしょうか。

シリーズの中でも「シリアス」と「コミカル」が共存した特異な作品です。

「悪魔城ドラキュラX 血の輪廻」の動画紹介

悪魔城ドラキュラシリーズには
その世界観に合った名曲が多いです。
本作はCD-ROMを媒体としているため
BGMは、より高品質なものへ。

ここでは、作中のBGMメドレーと共に
代表曲の「乾坤の血族」
2つのBGM動画を御紹介します。

シリーズの魅力の1つ「BGM」

こちらは本作の代表曲とも、リヒターのテーマとも言われる
「乾坤の血族」のみを収録した動画となります。

こちらは全曲が収録されたメドレー。

おまけ

本作が成功したことで、後に続編が登場します。

その作品には、リヒターと成長したマリアも登場します。
ここでは、その変わりぶりを少しだけ御紹介。

(CV:堀川仁)

いかにも正義感が強そうな好青年ですね。

悪魔城ドラキュラX 血の輪廻 リヒター

(CV:梁田清之)

・・・この数年で一体何があったのか!
カッコいいですが、悪人顔。

悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲 リヒター

(CV:鉄炮塚葉子)

とにかく正直で、負けず嫌い。
やんちゃなイメージが良くでてます。

悪魔城ドラキュラX 血の輪廻 マリア

(CV:横山智佐 )

あのオテンバが、こんなに美人さんに!?
・・・一部分だけ、小さくなったような。

悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲 マリア

関連作品

ドラキュラⅢ【悪魔城伝説】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

同じく「X」を冠する続編シリーズ。

主人公は悪魔城伝説で登場したアルカード。
リヒターや、成長したマリア達も登場する。

血の輪廻ではアニメ調イラストだったが
耽美的なイラストデザインに一新。
悪魔城ドラキュラに新たな世界観が提示された。

探索型アクションゲーム。

悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。