突然アニメに?斬新な演出の特撮ヒーロー番組『プロレスの星アステカイザー』

突然アニメに?斬新な演出の特撮ヒーロー番組『プロレスの星アステカイザー』

変身シーン(序盤のみ)と毎回の敵との戦いのラストがアニメで演出された、円谷の特撮ヒーロー『アステカイザー』。2013年にはTOKYOMXでも再放送され、若い世代にも人気を博しました。本項では、この作品の魅力に迫りたいと思います。


円谷プロの異色作「アステカイザー」

全日本プロレス協力の下、円谷プロが製作した『プロレスの星アステカイザー』。この作品を『ウルトラマン』や『ミラーマン』の円谷プロが作っていたことは、当時見ていた方でも意外に思うかもしれません。
アステカイザーはバギーに乗って現れる等身大ヒーローで、永井豪、石川賢が原作についています。
アステカイザーや毎回登場する怪人たちの独特なデザインは、それまでの円谷プロのヒーロー物とはまったく異なる雰囲気を醸し出していました。
そして、最も独特だったのは、戦闘シーンの終盤の「カイザーイン」です。あまり無いようを憶えていない方でも、ここについては記憶しているのでは?

Amazon.co.jp|プロレスの星 アステカイザー VOL.1 [DVD]DVD-島村美輝, 松本朝夫, 菊地太, 蔵忠芳, 玉川長太, 薄田拓己, 大泉滉, 山本昌平, 古川登志夫

Amazon(アマゾン)公式サイトで映画、ドラマ、アニメのDVD・Blu-ray予約・購入。ニューリリース・予約タイトル最大27%OFF。

アステカイザーってどんな作品?

円谷プロには珍しい、原作者として漫画家(永井豪・石川賢)が参加し、萬年社とダイナミック企画との共同で企画・制作が行われた作品。企画は複数社に持ち込まれており、東映テレビ事業部による企画書も存在する。初期の企画では「SF超ダイナミック・スポーツシリーズ」と銘打たれており、プロレスだけでなくカーレースやラグビーなども扱う予定であった。 実写作品だが、戦闘シーンのクライマックスはアニメになる、という特異な構成を持つ(企画書では「ドラマメーション」なる造語とともにセールスポイントの一つとなっていた )。アニメーションにより実写では不可能なアクションを描いており、同時期の作品『恐竜探険隊ボーンフリー』と共に特撮に替わり子供番組の中心となっていったアニメーションへの挑戦であったともされる。アニメーションパートの制作は土田プロダクションによる。 敵であるサイボーグ格闘士との闘いにおいて、「カイザー・イン!」の掛け声とともにセルアニメとなり、必殺技で相手を倒した後もしくは倒す直前、実写に戻る。 ストーリーは基本的に1話完結だが、ほとんどのサイボーグ格闘士は2話連続で登場する(1話目で一旦敗れ、2話目で強化改造されて再登場)。 NETが放送している『ワールドプロレスリング』の中継団体である新日本プロレスが全面協力している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%98%9F_%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC#.E7.89.B9.E5.BE.B4

プロレスの星 アステカイザー - Wikipedia

アステカイザーってどんなヒーロー?

兄の復讐のために体を鍛え、アステカイザーになった主人公が毎回登場する「サイボーグ格闘士」と戦うというストーリーでした。
元々プロレスラーだった主人公は、周囲には兄の死をきっかけにプロレスをやめたと説明しつつ、裏ではアステカイザーとして戦いを続けていました。

番外編的なストーリーであり、アステカイザーの紹介編となっている第一話にはアントニオ猪木が出演。アステカイザーに興味を持ち、記者のインタビューに答えていました。

カイザーイン!

この番組を語るうえで外せない「カイザーイン」。敵との戦闘中にアステカイザーがこの掛け声をあげると、突然アステカイザーの姿が「絵」になります。
いつの間にか背景も実写映像から謎の空間に変化し、敵のサイボーグ格闘士はここから奇抜な技(実写映像では再現不可能)を沢山出し始めます。
どこが壁でどこが地面なのかも曖昧なこの空間では、敵が明らかにパワーアップしていますがアステカイザーも同様です。「カイザークラッシュ」や「カイザースライサー」といった必殺技で相手を毎回撃破します。

これぞカイザーイン!

カイザーイン

きっとドクター中松 | 本家乞食商店

同じ敵が2週連続登場!ブラックミストの魅力

アステカイザーに登場する敵組織・ブラックミストは、1つの怪人を2周にわたって登場させるという特徴を持っていました。なんとなく同じ敵が度々出てきたことを覚えている方も多いのでは?
現在放送されている平成仮面ライダーシリーズでも同じ怪人を2週連続で登場させることが多いですが、アステカイザーの場合は一度倒された翌週に同じ怪人を強化して復活させるという流れでした。そのため、ストーリーは一話完結となっており毎回敵にしっかりととどめを刺すため、見応えは十分でした。

2016年現在に至るまで密かに人気を誇っているアステカイザー

2013年のTOKYOMXにおける再放送以降、『プロレスの星アステカイザー』は各方面で話題を呼び、DVDやTシャツといった関連商品が次々に発売されています。

ハードコアチョコレート_プロレスの星 アステカイザー_通販_Amazon|アマゾン

ハードコアチョコレートのメンズTシャツ・カットソーならアマゾン。プロレスの星 アステカイザーなどハードコアチョコレートのメンズTシャツ・カットソーの豊富なセレクションをいつでもお安く。 2016年2月には、アステカイザーのTシャツが発売されました。

アステカイザーのシャツを着て、プロレスの中継を見たり会場に出向いたりするのも楽しいかもしれませんね。

リングでアステカイザーが復活!

2014年の年末、DVDの販促等も兼ねてアステカイザーがまさかの復活。リングではボブ・サップと戦いを繰り広げました。
アステカイザーの人気が伺える出来事です。

アステカイザーの人気が今以上に高まっていけば、もしかしたらウルトラマンの新作にアステカイザーが登場したり、あるいはアステカイザーそのものの新作番組が制作されたりといったこともあるかもしれません。

関連する投稿


猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

ニッポン放送プロジェクトより、プロレスラー・アントニオ猪木の伝説的な試合の数々をK24(純金)で再現したコレクターズアイテム「アントニオ猪木 純金カードコレクション」が発売されることが発表されました。


【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

プロレス界のレジェンドとして知られるプロレスラー、ハルク・ホーガンさん(本名:テリー・ユージーン・ボレア)が24日、アメリカ・フロリダ州クリアウォーターの自宅で亡くなっていたことが明らかとなりました。71歳でした。


ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

全日本プロレスをはじめ、プロレスの全盛期で活躍されたプロレスラーの大森隆男さんが川崎市多摩区に24時間のトレーニングジムをオープンしたので、ジム開設のきっかけやジムに向けた想いなどをインタビューしてきました!!


桜庭和志  初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

桜庭和志 初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

かつてサムライの国がブラジルの柔術にガチの勝負で負けて「日本最弱」といわれた時代、舞い降りた救世主は、180cm、85kg、面白い上に恐ろしく強いプロレスラーだった。


ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

CS放送・日テレジータスにて、1988年を紀元とする全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史の創成期における貴重なフルマッチ映像を楽しむことができる「三冠戦の歴史【フルマッチ配信】」の放送が決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。