ドラキュラⅢ【悪魔城伝説】

ドラキュラⅢ【悪魔城伝説】

1989年12月22日、ファミリーコンピュータ用ソフトとしてコナミより発売。ジャンルはアクションゲーム。ファミコン版3作目となり、好評だった初代「悪魔城ドラキュラ」から正統進化。ファミコンの限界を超えた高品質なBGMは、当時のプレイヤーには衝撃的だった。


VRC VI

【VRC Ⅵ】とは、Virtual Rom Controller Ⅵの略称であり
コナミが開発したファミコン用ROMバンクコントロールチップ兼
拡張音源の機能も備えたLSI。

Ⅵが初めて搭載された本作「悪魔城伝説」では
その拡張音源を活かしたBGMが非常に印象的です。

ファミコンでは困難だった
グラフィック表現。
そして、音の限界を超えた
当時最高峰のサウンドを実現しました。

「良い物をつくろう!」という
当時のコナミから「職人魂」を感じます。

より良い表現のために!

※どのようなサウンドだったかは、後の方で動画で御紹介させて貰います。

悪魔城ドラキュラシリーズ、ファミコン版3作目

15世紀ヨーロッパ、中世の暗黒時代。
ヴラド=ツェペシュ公は、トランシルバニアのはずれで暗黒邪神崇拝を復活させ
邪神の力を借りてヨーロッパ全土を手中に収めんと活動を始めた。

これに対し東方正教会は腕に覚えのある者たちを派遣するが、誰ひとりとして戻らない。
最後の手段として、ヴァンパイア・ハンター、ベルモンド家にワラキア討伐を依頼する。
かくして、ラルフ・C・ベルモンドは、たったひとりでヴラド公の屋敷へと向かう。

悪魔城ドラキュラシリーズの
ファミコン版3作目。正式タイトル決定前は
「ドラキュラIII(仮題)」となっていた。

主人公・パートナー紹介

本作は「仲間の存在」が大きな特徴の1つ。
ステージを進めて行き、仲間を救出することで
主人公のラルフ以外にも、魔法を操るサイファ、俊敏性に長けるグラント
そして、ヴラド公の息子アルカードの3人の中から「1人だけ」同行させ操作可能になる。
誰を同行させるかで攻略法も変化し、飽きさせない工夫がされている。

本作の主人公。
初代「悪魔城ドラキュラ」に登場した
シモン・ベルモンドの祖先という設定。
同じく、ヴァンパイア・ハンター。

画像は、悪魔城に挑む前に
ラルフが祈りを捧げているシーン。

ラルフ・C・ベルモンド

メインウェポンはシリーズでお馴染みの聖なる鞭。
サブウェポンに短剣、斧、聖水、十字架、懐中時計。

シモン・ベルモンドと同様の操作が可能なスタンダードキャラ。

パートナーの1人。
幼少時より東方正教会の各地修道院で
修行を積んだヴァンパイア・ハンター。

ワラキア討伐のため、悪魔城に潜入したが
捕われ、石の中に閉じ込められてしまう。

サイファ・ヴェルナンデス

メインウェポンは聖なる杖での近接攻撃。
サブウェポンでは高威力の魔法を繰り出す他、懐中時計が扱える。

特定の状況で上手く魔法を活用すれば非常に強力ですが
反面とても打たれ弱く、無駄撃ちしているとダメージを貰う機会も多くなり危険。

サイファをパートナーとし、エンディングを迎えることで
ちょっとしたサプライズが用意されています。
初回プレイ時、最後の最後まで気づくことが出来ませんでした・・・。

パートナーの1人。
ワラキア討伐のため、悪魔城に乗り込んだが
ドラキュラの魔力で化け物に変えられてしまう。

グラント・ダナスティ

メインウェポンは短剣。 ラルフと同じものだが、ハートの消費がなく無限に使用できる。
サブウェポンには、斧と懐中時計。

類稀な身体能力を持ち、ジャンプ力が高く、壁に張り付くことも可能。
他のキャラでは行けないような場所も進むことができ、グラントの能力は
アクションゲームという特性上、同行させることで攻略が楽になります。

パートナーの1人。
ドラキュラの息子で、本名は
アドリアン・ファーレンハイツ・ツェペシュ。

父であるドラキュラに反旗を翻し
共に戦える強い協力者を求めている。

アルカード

メインウェポンはショット弾で、最大3方向まで撃ち出せる。
サブウェポンは懐中時計のみ。

ハートを消費し、コウモリに変身することが可能。
空を飛ぶことで、他のキャラでは行けない特別なルートを進めます。
しかし、本作のアルカードは「階段の昇降中に攻撃ができない」という
このシリーズにとって致命的とも言える特性を持っています。

また、本作において身長が高い事になんのメリットもなく
逆に他キャラよりも当たり判定が広いデメリットになっています。
総じてハードプレイを希望する上級者向けのキャラ。


本作では能力だけでなく、見た目も冴えないオジサンですが
後に登場する悪魔城シリーズでは、一変。
美形キャラに生まれ変わり、多くのファンを獲得しました。

【悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲】より。

変わりすぎ

運命の岐路・・・ステージ分岐!

本作の特徴の1つに、ステージ分岐があります。

全10ステージの構成となっており
1~6面は悪魔城までの道程、7~10面は悪魔城内部 という構成で
ステージクリア時に分岐点が登場します。

各ステージの長さや難易度にはバラつきがあり
選んだルートによっては難易度が変化します。

どちらに進む?

一見無駄に見える地味な演出ですが
BGMと相まって、雰囲気作りに一役買ってます。

移動中・・・

アクションゲームとしてのバランス

「悪魔城伝説」といえば、冒頭で挙げたとおり
意識せずとも、その圧倒的なBGMとグラフィックに気を取られます。
しかし、本作はアクションゲームとしても完成されていました。

初代「悪魔城ドラキュラ」をベースに、新しい要素を多く取り入れながらも
そのバランスは損なわれていません。

悪魔城シリーズを初めてプレイされる方は
もしかしたら難しいかもしれません。

何度も死にながら、アイテムや敵の配置
行動パターンなど分かってくると
ノーミスでのクリアも
可能なバランスとなっています。

アクションの宿命

パートナーに頼るのも1つの手?

もちろん、パートナーを連れずに
たった一人で攻略することも可能。

極端に難易度が高いルートも存在する

VRCⅥの機能を活かしたグラフィック表現で、様々なギミックも存在します。

落ちます。

まともにプレイしても落ちやすいです。

背景に見とれてると・・・

悪魔城伝説の設定は、後のシリーズにも影響

後に続くシリーズには
本作から派生させた物語や
登場人物も多く、ストーリー的な意味合いで
1つの礎を築いた作品と言えるかもしれません。

悪魔城伝説の動画紹介

VRCⅥを搭載した「悪魔城伝説」はファミコンの限界を超えたサウンドを実現しました。

しかし仮に、VRCⅥが搭載されていなかったとしても
本作のBGMは、純粋に曲として素晴らしいものでした。

ゲームの雰囲気や世界観なども含めて
少しでも感じ取っていただければと思い
プレイ動画とBGMメドレーの2つを御紹介させて貰います。

こちらが実際のプレイ動画です。
スタートから最後まで、ノーミスクリアを目指す内容。

こちらが「悪魔城伝説」に収録されているBGMのメドレー。
本作から数多くの名曲が誕生しました。

関連作品

アルカードの出世作。

こちらではなんと主人公に抜擢。
外見も華麗に変身。

復活した悪魔城を舞台に
アルカードの新しい戦いが始まる。
探索型アクションゲーム。

悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。