ファンに愛されホース!!ナリタトップロード

ファンに愛されホース!!ナリタトップロード

ファンに愛された馬という言葉がある。G1レースをいくつも勝ち、歴史に名を残す馬も いれば、成績は突出していなくても、思わず応援してしまう馬である。ナリタトップロードもそんな馬の一頭だった。


父サッカーボーイの美しい馬体を思わせる栗毛と大きな流星が特徴のナリタトップロード。G1勝利は菊花賞のみだが、その走りは多くのファンを魅了した。

クラシックロードへ

ナリタトップロードのデビューは2歳の12月、2戦目で勝ち上がると、続く福寿草特別で3着と好走する。ちなみにこの時の勝ち馬は後にドバイワールドカップで2着となるトゥザヴィクトリーだった。続くきさらぎ賞を勝利し、さらに弥生賞もクラシックの主役と言われていたアドマイヤベガに勝利し、重賞連勝、クラシックの主役に名乗りをあげた。

涙の敗戦

2番人気で挑んだ皐月賞はテイエムオペラオーの強襲にあい、3着。そして迎えた日本ダービーは1番人気に支持をされ、最後の直線でテイエムオペラオーを交わすものの、アドマイヤベガに差し切られて惜しい2着。鞍上の渡辺騎手は涙を流す結果となった。春のクラシックロードは好走するもののライバル達に勝ちきれずという結果で幕を閉じた。

菊の舞台で雪辱を果たす

秋初戦の京都新聞杯もアドマイヤベガに敗れて2着。もう勝負付けは済んでしまったか?と思われてしまい、菊花賞はアドマイヤベガ、テイエムオペラオーに続く3番人気となる。その気楽さもあってか、ナリタトップロードは積極的な競馬をして、追いすがるテイエムオペラオーを振り切り見事1着。ついにG1のタイトルを鞍上の渡辺騎手とともに手にした。
この後、有馬記念に出走するも7着、JRA賞のタイトルもテイエムオペラオーに譲る結果となった。

勝てない日々

古馬となったナリタトップロードは京都記念、阪神大賞典、天皇賞春と3戦するが
2着、3着、3着と勝てず終い、勝ち馬は全てテイエムオペラオー。
秋になってもテイエムオペラオーが立ちふさがる。テイエムオペラオーを回避して
出走したステイヤーズステークスでも敗戦と、もはや踏んだり蹴ったりであった。
結果、古馬となったナリタトップロードは1年間未勝利、7戦中6戦の勝ち馬がテイエムオペラオーというかつてのライバルに大きく水を開けられる結果となった。

オペラオーの引退

5歳になったナリタトップロードは阪神大賞典で久々の勝利をあげるも
天皇賞春では、やっぱりオペラオーに勝てず3着。秋初戦の京都大賞典では
落馬、秋の天皇賞は回避し、挑んだジャパンカップは3着に好走するも
有馬記念は10着敗退、このレースでオペラオーは引退し、結果ナリタトップロードは
古馬になって一度もオペラオーに勝つことはできなかった。

復活の狼煙

オペラオーが引退した翌年も現役を続けるナリタトップロード。
初戦は3年連続京都記念、3番人気だったが、ここを勝利で突破し
続く阪神大賞典もジャングルポケットを破っての勝利。
オペラオーがいなければ俺の時代と言わんばかりの連勝劇で天皇賞春を迎える。
ファンもナリタトップロードを一番人気に支持した。しかし
マンハッタンカフェとジャングルポケットに続く3着に敗退し
G1勝利ではなく、3年連続天皇賞春3着という珍記録を達成してしまうのであった。

引退

秋初戦の京都大賞典を快勝したナリタトップロードは天皇賞秋へ
ジャングルポケットもマンハッタンカフェもいないチャンスだったが
さらに一つ下の世代、シンボリクリスエスに敗退。ジャパンカップは10着
引退レースの有馬記念は4着、引退レースの有馬記念はファン投票1位だった。
これを最後に引退し、種牡馬入りとなった。

引退式

早すぎる死

ナリタトップロードは種牡馬として産駒がデビューする前に死亡してしまう
残された産駒からベッラレイア、インパーフェクトと二頭のオープン馬を出す。
ベッラレイアも父に似てか、ここ一番で勝利できない歯がゆい馬であった。
そんなところまで父に似なくていいのにと思ったファンはどれだけいただろうか

ベッラレイアは重賞戦線で常に活躍するも、重賞勝利は1勝だけだった。

ナリタトップロードをもっと知りたい

Amazon.co.jp|ナリタトップロード 見果てぬ夢を追いかけて [DVD]DVD-競馬

Amazon(アマゾン)公式サイトで映画、ドラマ、アニメのDVD・Blu-ray予約・購入。ニューリリース・予約タイトル最大27%OFF。

G1レースは1勝のみだけど、DVD化されるのは、ファンが多い証拠!!

関連する投稿


【牧原由貴子】競馬界のアイドル!? テレビCMにも出演したJRA初の女性騎手

【牧原由貴子】競馬界のアイドル!? テレビCMにも出演したJRA初の女性騎手

今ではすっかりお馴染みの女性騎手ですが、JRAで女性騎手が初めて登場したのは、約30年前の1996年のことです。当時デビューしたのは、牧原由貴子、細江純子、田村真来の3人。中でも、アイドル的な人気を誇ったのが牧原由貴子でした。女性騎手のパイオニア的存在である、彼女の活躍を振り返ります。


『みどりのマキバオー』のスピンオフアニメ『どこでもマキバオー』が配信中!マキバオー最大のライバル・カスケードが登場!!

『みどりのマキバオー』のスピンオフアニメ『どこでもマキバオー』が配信中!マキバオー最大のライバル・カスケードが登場!!

ディー・エル・イーとKDDIが共同プロデュースするWEBアニメブランド『スキマノアニメ』のアニメシリーズ『どこでもマキバオー』の第22話が現在配信中となっています。


あの“白い奇跡”の感動がいま蘇る!『みどりのマキバオー』連載開始30周年記念特別展が開催決定!!

あの“白い奇跡”の感動がいま蘇る!『みどりのマキバオー』連載開始30周年記念特別展が開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営している株式会社クレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて『みどりのマキバオー 連載30周年記念 POP UP STORE in 墓場の画廊』を開催します。


JRAが「復刻!馬券メーカー」を公開!懐かしの馬券を再現できると話題に!「みどりのマキバオー」つの丸も参戦!!

JRAが「復刻!馬券メーカー」を公開!懐かしの馬券を再現できると話題に!「みどりのマキバオー」つの丸も参戦!!

JRAがこのたび、「復刻!馬券メーカー」というサイトを公開し、SNSを中心に懐かしの馬券が溢れていると大きな話題になっています。


「インスタントジョンソン」じゃい(50)が9370万円馬券を的中!芸能界のギャンブル好きな方々をご紹介!!

「インスタントジョンソン」じゃい(50)が9370万円馬券を的中!芸能界のギャンブル好きな方々をご紹介!!

お笑いトリオ「インスタントジョンソン」のじゃい(50)がこのたび、競馬で自己最高の約9370万円の馬券を的中したことが明らかとなりました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。