
クラシックロードへ
ナリタトップロードのデビューは2歳の12月、2戦目で勝ち上がると、続く福寿草特別で3着と好走する。ちなみにこの時の勝ち馬は後にドバイワールドカップで2着となるトゥザヴィクトリーだった。続くきさらぎ賞を勝利し、さらに弥生賞もクラシックの主役と言われていたアドマイヤベガに勝利し、重賞連勝、クラシックの主役に名乗りをあげた。


涙の敗戦
2番人気で挑んだ皐月賞はテイエムオペラオーの強襲にあい、3着。そして迎えた日本ダービーは1番人気に支持をされ、最後の直線でテイエムオペラオーを交わすものの、アドマイヤベガに差し切られて惜しい2着。鞍上の渡辺騎手は涙を流す結果となった。春のクラシックロードは好走するもののライバル達に勝ちきれずという結果で幕を閉じた。

菊の舞台で雪辱を果たす
秋初戦の京都新聞杯もアドマイヤベガに敗れて2着。もう勝負付けは済んでしまったか?と思われてしまい、菊花賞はアドマイヤベガ、テイエムオペラオーに続く3番人気となる。その気楽さもあってか、ナリタトップロードは積極的な競馬をして、追いすがるテイエムオペラオーを振り切り見事1着。ついにG1のタイトルを鞍上の渡辺騎手とともに手にした。
この後、有馬記念に出走するも7着、JRA賞のタイトルもテイエムオペラオーに譲る結果となった。
勝てない日々
古馬となったナリタトップロードは京都記念、阪神大賞典、天皇賞春と3戦するが
2着、3着、3着と勝てず終い、勝ち馬は全てテイエムオペラオー。
秋になってもテイエムオペラオーが立ちふさがる。テイエムオペラオーを回避して
出走したステイヤーズステークスでも敗戦と、もはや踏んだり蹴ったりであった。
結果、古馬となったナリタトップロードは1年間未勝利、7戦中6戦の勝ち馬がテイエムオペラオーというかつてのライバルに大きく水を開けられる結果となった。

オペラオーの引退
5歳になったナリタトップロードは阪神大賞典で久々の勝利をあげるも
天皇賞春では、やっぱりオペラオーに勝てず3着。秋初戦の京都大賞典では
落馬、秋の天皇賞は回避し、挑んだジャパンカップは3着に好走するも
有馬記念は10着敗退、このレースでオペラオーは引退し、結果ナリタトップロードは
古馬になって一度もオペラオーに勝つことはできなかった。
復活の狼煙
オペラオーが引退した翌年も現役を続けるナリタトップロード。
初戦は3年連続京都記念、3番人気だったが、ここを勝利で突破し
続く阪神大賞典もジャングルポケットを破っての勝利。
オペラオーがいなければ俺の時代と言わんばかりの連勝劇で天皇賞春を迎える。
ファンもナリタトップロードを一番人気に支持した。しかし
マンハッタンカフェとジャングルポケットに続く3着に敗退し
G1勝利ではなく、3年連続天皇賞春3着という珍記録を達成してしまうのであった。

引退
秋初戦の京都大賞典を快勝したナリタトップロードは天皇賞秋へ
ジャングルポケットもマンハッタンカフェもいないチャンスだったが
さらに一つ下の世代、シンボリクリスエスに敗退。ジャパンカップは10着
引退レースの有馬記念は4着、引退レースの有馬記念はファン投票1位だった。
これを最後に引退し、種牡馬入りとなった。

早すぎる死
ナリタトップロードは種牡馬として産駒がデビューする前に死亡してしまう
残された産駒からベッラレイア、インパーフェクトと二頭のオープン馬を出す。
ベッラレイアも父に似てか、ここ一番で勝利できない歯がゆい馬であった。
そんなところまで父に似なくていいのにと思ったファンはどれだけいただろうか

ナリタトップロードをもっと知りたい
G1レースは1勝のみだけど、DVD化されるのは、ファンが多い証拠!!