横溝正史原作の金田一耕助シリーズの映画「悪魔が来りて笛を吹く(西田敏行)」「女王蜂(石坂浩二)」「悪霊島(鹿賀丈史)」

横溝正史原作の金田一耕助シリーズの映画「悪魔が来りて笛を吹く(西田敏行)」「女王蜂(石坂浩二)」「悪霊島(鹿賀丈史)」

横溝正史原作の金田一耕助シリーズの映画を3作品振り返ります。ヒロインを演じた斉藤とも子の母親とその兄の近親相姦がすべての問題であった「悪魔が来りて笛を吹く」ほか「女王蜂(石坂浩二)」「悪霊島(鹿賀丈史)」を振り返ってみましょう。ネタバレ注意です。オドロオドロしいグロ画像は、そんなにありません。


横溝正史原作の金田一耕助シリーズの映画「悪魔が来りて笛を吹く」(1979年) 金田一耕助 - 西田敏行

「悪魔が来りて笛を吹く」の原作のあらすじ

昭和22年(1947年)9月28日、金田一耕助の元を訪れたのは、この春、世間をにぎわした天銀堂事件の容疑を受け失踪し、4月14日、信州・霧ヶ峰でその遺体が発見された椿英輔・元子爵の娘、美禰子(みねこ)だった。

「父はこれ以上の屈辱、不名誉に耐えていくことは出来ないのだ。由緒ある椿の家名も、これが暴露されると、泥沼のなかへ落ちてしまう。ああ、悪魔が来りて笛を吹く。」
父が残した遺書を持参した美禰子は、母・秌子(あきこ、以下「秋子」)が父らしい人物を目撃したと怯えていることから、父が本当に生きているのかどうか、明晩、砂占いを行うことになったことを説明した後、金田一耕助にその砂占いへの同席を依頼する。

麻布六本木の椿家に出向いた金田一は家族とともに砂占いに同席するが、途中で停電が発生。その回復後に、家の中に椿子爵作曲になる異様な音階を持つ曲「悪魔が来りて笛を吹く」のフルート演奏が響く。これはレコードプレーヤーによる仕掛けだったが、その間に砂占いに出た火焔太鼓のような模様に、家族の一部の者は深刻な表情を見せる。美禰子はその絵が死んだ子爵の手帳に「悪魔の紋章」の名で描かれていたことを告げる。そしてその夜、椿子爵と思しき男が子爵のフルートを持って屋敷に出現。翌朝、椿邸に居候している玉虫公丸・元伯爵が何者かによって殺されているのが発見される。砂占いの所には、前夜と同じ悪魔の紋章が血で描かれていた。警察は庭から子爵のフルートケースを発見、その中には天銀堂事件で奪われた宝石が一つ入っていた。金田一は等々力警部から子爵を告発したのがタイプ打ちの匿名の手紙で、子爵の事情に詳しいものであったことを知る。子爵は天銀堂事件の後、宝石の換金について書生の三島に相談したとあり、三島はそれを認めた。家人の聞き取りを進めるうち、秋子の兄で、焼け出されて同居している新宮利彦が酒を飲んで乱入、背中にある「悪魔の紋章」そっくりの痣を見せる。

金田一たちは子爵についてより詳しい調査の必要を感じる。子爵を告発した手紙には、彼が事件前後に姿を消していたこと、帰ってくると宝石の換金について書生の三島と相談したという経緯が記されていた。警部は、子爵が長くその行き先を警察に言わなかったが追い詰められてそれを告げ、確認が取れたことで解放されたと説明した。さらに例の遺書が書かれたのが天銀堂事件容疑の逮捕前であったこと、子爵の自殺はその事件以外に理由があることがわかった。金田一は事件前後の子爵の行動には隠された意味があると判断し、若い出川刑事と共に西に向かった。まず、子爵が宿泊した神戸の旅館に入り、子爵がここに宿泊している間に深刻な事実を発見したと判断した。女将の話で、近くに玉虫伯爵の別荘跡があり、戦前には玉虫家の家族が何度も訪れ秋子もよく見かけたこと、また、手伝いに上がっていた娘・おこまがそこの誰かの種で妊娠し、植木屋と結婚させられて小夜と言う娘を産んだことを聞き取る。

翌日、金田一は子爵の行動をさらに追跡し、玉虫伯爵の別荘跡で子爵の手になる「悪魔ここに誕生す」という落書きを発見する。出川の方はおこまに関する情報を追い、その父・植辰が空襲で死んだことを知る。彼はなぜか「金づる」を持ち、植木屋をやめて仕事を転々としたあげくの死であった。それを聞いた女将から、彼の最後の妾はおたまと言い、おこまと他の妾に産ませた子・治雄だけが彼の生きた身寄りであることを聞き取る。出川はおたまの居場所を探るが、最近の仕事場を出奔したばかり。そこに先日、淡路の尼、妙海が来たことを聞き出す。金田一たちはその尼がおこまであり、子爵は彼女に会いに行ったと判断、翌日淡路に向かう。だが、妙海は前夜に殺されていた。彼らは住職から、小夜の父が新宮であることと小夜が自殺したこと、おこまが彼の死を予想したことを聞く。淡路から帰った2人は新宮が殺されたことを聞かされる。

金田一は単身東京に戻った。彼はそこで新宮が家族がみんな家を出た間に絞め殺されたことを聞き、しかも家族が家を出た用が全て新宮の企みであったことを見抜く。新宮は妹の秋子から金をせびるために家族を追い出したのだ。

金田一はこの事件と天銀堂事件の犯人について考え、モンタージュ写真で引っかかったくらい天銀堂事件の犯人と子爵は似ていたはず、今回の犯人は天銀堂事件の犯人を手下にしていたと判断。そして、天銀堂事件の犯人は惨殺死体で発見された。同日、金田一が磯川警部に調査依頼した返事があり、書生の三島は正体不明の別人であることが判明する。さらに、出川刑事の調査報告もあり、小夜子は自殺時に妊娠していたこととその相手は治雄であるらしいこと、その治雄が三島であることまでが判明した。

等々力警部と金田一は大雨の中、椿邸に向かった。そこでは秋子の気まぐれで鎌倉に引っ越す準備中。しかも、その最中に秋子が「悪魔の紋章」を見て逃げ出すように家を出たという。全員で後を追うが、鎌倉に着いたとき、秋子は主治医の目賀博士が調合した持病の薬を飲んで死んでいた。翌日、金田一は残った全員の前でトリックを解明する。その上で犯人を指摘しようとしたところ、当の三島は自ら名乗り出る。彼は新宮が妹の秋子を犯して産ませた子であり、その背には父と同じ痣があった。彼はそうとは知らずやはり新宮の子である小夜を愛し、小夜はそれを知って自殺。彼は全ての恨みを晴らすべく子爵を脅して家に入り込み、そして彼や小夜の運命をつくった者たちに復讐したのだ。

彼は最後に「悪魔が来りて笛を吹く」を演奏して見せた。その曲は、戦争で右中指と薬指を欠いた彼でも演奏できるように作曲されていたのだ。彼はそれを演奏し終わると同時に、笛に仕込んだ毒で死んだ。
(出典:Wikipedia「悪魔が来りて笛を吹く」)

横溝正史原作の金田一耕助シリーズの映画「悪魔が来りて笛を吹く」(1979年1月20日に公開)

映画「悪魔が来りて笛を吹く」の宣伝スチール:金田一耕助(演:西田敏行)と美禰子(演:斉藤とも子)とフルートを持った悪魔人形

金田一耕助(演:西田敏行)は、等々力警部の紹介で、元華族の椿子爵家の令嬢・美禰子(演:斉藤とも子)のもとを訪れる。

金田一耕助(演:西田敏行)と等々力警部(演:夏木勲(現在は夏八木勲))

ヒロインの美禰子(演:斉藤とも子)の可憐さが魅力。

美禰子「あたくし、美禰子と申します」
美禰子「実は家族に内緒で等々力警部さんに誰かご信頼できるお方をとお願いしたのはあたくしなんです……なんだかうちの中が落ち着かないものですから」

美禰子(演:斉藤とも子 当時:17歳)

「悪魔」「これ以上の屈辱」とはいったい何か?

美禰子の父「椿英輔・元子爵」の遺書「この家には悪魔がいる。・・・・美禰子よ、父はこれ以上の屈辱に耐えて生きていくことが出来ない。先立つ父を許せ……」

美禰子「『美禰子よ、父はこれ以上の屈辱に耐えて生きていくことが出来ない。先立つ父を許せ……』あたくし、何度も何度も読みました」

金田一「悪魔……悪魔なんて言葉、普通は滅多に使わないモンですがねえ」

椿英輔・元子爵の娘「美禰子(みねこ)」(演:斉藤とも子)

金田一耕助はすぐに家族に引き合わされる

すべての元凶のアキ子(演:鰐淵晴子)の妖艶さが際立つ。

遅れてやってきたアキ子に、美禰子が金田一を紹介する。
美禰子「お母様、ご紹介します。こちら、金田一先生」
アキ子「ごきげんよう」
金田一「はぁ……」見惚れて柱に頭をぶつける。

美禰子の母「秌子(あきこ)」(演:鰐淵晴子)

新宮利彦(兄)とアキ子(妹)には事件の根幹に関わる秘密がある。

左:新宮華子(演:村松英子)、右:新宮利彦(演:石濱朗)、真ん中:菊江(演:池波志乃)

三島東太郎(演:宮内淳)の正体は鍵を握る。

真相は、新宮利彦と尼さんの妙子の子。
三島東太郎とお種は異母兄妹。

三島東太郎(演:宮内淳)

お種(演:二木てるみ)の正体は鍵を握る。

真相は、新宮利彦(兄)とアキ子(妹)の子(小夜子)・・・近親相姦によって生まれた子
美禰子とお種は異父姉妹

女中のお種(演:二木てるみ)

とにかく美しい美禰子(演:斉藤とも子)

天銀堂事件の際に、英輔と東太郎が須磨に行っていたことを知った金田一は、須磨に行くことに

美禰子「あたくし、須磨へ行きます。連れてってください……」

ウルトラセブン最終回の演出のような美しい夕日をバックにした美禰子と金田一の語り合い

金田一「美禰子さん・・・」

ダン「アンヌ・・・」

美禰子「金田一さん・・・」

アンヌ「ダン・・・」

この映像を見ると・・・ウルトラセブン最終回を思い出してしまいます。

美しい夕日を背景にした美禰子と金田一の語り合い

「アンヌ、ボクは…ボクはね……人間じゃないんだよ!M78星雲からきたウルトラセブンなんだ!」

ウルトラセブンの最終回のダンとアンヌのような光景だ。

美禰子「先生! あたくしも参ります、どんなところでも構いません、連れてってください」

アンヌ「うぅん…人間であろうと宇宙人であろうと、ダンはダンに変わりないじゃないの…。たとえウルトラセブンでも…」

美禰子が部屋を覗くと、ベッドの上で乱れもつれている男女が……美禰子の母・アキ子と、その兄の新宮利彦だった。

女中のお種さんが、美禰子が部屋に入るのを、やんわりと阻止しようとするが、美禰子は、強引に部屋に入る。

女中のお種をふりきって中を覗いた美禰子の見たものは・・・なんと、新宮利彦と椿アキ子の、実の兄と妹による近親相姦であった。

美禰子が部屋を覗くと、ベッドの上で乱れもつれている男女が……美禰子の母・アキ子と、その兄の新宮利彦だった。

母親とその兄の近親相姦を見てしまった娘。ショッキングです。とんでもなすぎます。

とんでもない秘密を知り、部屋でブルブル震える美禰子。

アキ子「あなたには分からないでしょうけど、私の体の中には蟲がいるの……」

さらに、美禰子の父・英輔のチンコがいまいちだったなどと述べる。

さすがに美禰子がたまりかねて遮る。
美禰子「やめて……やめて! あたくしお母様のこと折角、好きになろうって努力してたの……やめてぇーっ」

近親相姦しているところを娘の美禰子(演:斉藤とも子)に見られたアキ子(演:鰐淵晴子)

三島東太郎とお種による自分たちを産んだ利彦やアキ子に対する復讐

美禰子「お種さんは、あたくしに、母の浅ましい姿を見せたくなかったんです……妹のあたくしに……先生! 助けてあげて下さい! 姉さんも、三島さんも! そして、母も」

三島東太郎とお種は二人して椿家に乗り込み、自分たちを産んだ利彦やアキ子に復讐したのだ。復讐を遂げたあと、毒を仰ぎ、フルートで「悪魔が来りて笛を吹く」を吹いてから死んでいく二人。

斉藤とも子さんの出演シーンが非常に多いので、斉藤とも子さんファンにとっては映画「悪魔が来りて笛を吹く」はマストハブな映画です!

美禰子「やぁだぁ、先生」
金田一「笑った笑った、やっと笑った、初めて見ました」

金田一「君なら大丈夫、若いし、賢いし、それに、綺麗だし」

美禰子「それより先生、早く乗らないと遅れますよ……九州へ行かれるんでしょう……淡路へ来る途中、九州九州ってつぶやいてらっしゃったでしょう」

斉藤とも子さんの出演シーンが非常に多いので、斉藤とも子さんファンにとってはマストハブな映画です!

金田一の乗る漁船を見えなくなるまで見送るため丘の上に向かう。

丘の上に立ち、泣くのを堪える表情になる。美禰子「さよなら、さよなら先生、さよぉーならーっ、金田一先生、さよぉならぁーっ」

映画「女王蜂」(1978年) 監督は市川崑 金田一耕助:石坂浩二

『女王蜂』(じょおうばち)は、1978年(昭和53年)2月11日に公開された日本映画。横溝正史作の同名の長編推理小説の映画化作品の一つである。製作は東宝映画、配給は東宝。監督は市川崑、主演は石坂浩二。

松竹の二枚目スター佐田啓二の遺児である中井貴恵をヒロイン役の大型新人として大々的にプッシュし、これに過去3作の犯人役スターを勢揃いさせた上、仲代達矢を加え、シリーズ随一の豪華キャストを売りにした。カネボウとのタイアップも成功して、前作『獄門島』を上回るヒットを記録した。
(出典:Wikipedia「女王蜂 (1978年の映画)」)

映画「女王蜂」(1978年)

金田一耕助を演じるのは石坂浩二、大型新人として松竹の二枚目スター佐田啓二の遺児である中井貴恵がヒロインとして大々的にプッシュされた。

金田一シリーズに出演した大女優の3人、『犬神家の一族』の高峰三枝子、『悪魔の手毬唄』の岸惠子、『獄門島』の司葉子が共演

金田一シリーズに出演した大女優の3人、『犬神家の一族』の高峰三枝子、『悪魔の手毬唄』の岸惠子、『獄門島』の司葉子が共演

大道寺銀造(仲代達矢)妾の「蔦代」(演:司葉子)

神尾秀子は大道寺家の先代が琴絵のために迎えた家庭教師で、琴絵の死後は智子の養育に当っている

神尾秀子:岸惠子

銀造が大道寺家の婿養子になる前の学生時代に親友の日下部仁志と伊豆旅行をした時、日下部は大道寺琴絵を愛し、やがて琴絵は妊娠したが、日下部は母に結婚を反対され、崖の上から転落事故死した。

金田一耕助はこの十九年前の事件の真相調査のため大道寺家を訪れる。

日下部仁志は偽名で東小路隆子(演:高峰三枝子)の次男、東小路仁志であった。

また仁志の転落事故は偽装されたものであり、仁志は何者かに殺されたのである。

元公爵の東小路隆子(演:高峰三枝子)

「…彼女は女王蜂である。慕いよる男どもをかたっぱしから死にいたらしめる運命にある。…」 大道寺智子の求婚者が次々と殺された

昭和二十七年、伊豆天城の月琴の里にある大道寺家の大時計で、大道寺智子の求婚者の一人、遊佐三郎が廻る歯車に体を引き裂かれ死んでいた。

東小路隆子主催の茶会が開かれる。その茶会で、智子がたてた茶を飲んだ赤根崎が突然その場で死亡する。解剖の結果、胃から多量の青酸カリが検出された。

銀造の東小路家への怨みは、東小路家を滅亡させるという殺意となって爆発した

大道寺銀造(演:仲代達矢)と日下部仁志(=東小路仁志)は月琴の里で大道寺琴絵(演:萩尾みどり)に出会う

琴絵まで父親を奪った憎き東小路家の次男である仁志に奪われたショックは大きかっただろう。

大道寺琴絵(演:萩尾みどり)に心を奪われる銀蔵だが、「日下部仁志=東小路仁志」と琴絵は愛し合っていた。

父を奪ったという銀造の東小路家への怨みは、琴絵も東小路家の仁志に奪われたことで、東小路家を滅亡させるという殺意となって爆発し、仁志を殺害した。

大道寺智子(演:中井貴恵)を愛し始めていた銀造は次々と許婚者を殺した。

戸籍上は娘だが、智子と銀蔵は血がつながっていない赤の他人ではあるので、琴絵をかって愛したように、琴絵に瓜二つの智子を愛し始めたのか。

結果、智子に集まる許婚たちが琴絵を自分から奪った仁志のような憎き存在に銀蔵には映ったのだろうか?

智子は絶対に奪われたくない。その気持ちが爆発し、智子に近づく許婚たちの殺害につながる動機か。
許婚たちの殺害の動機は深読みしないと分かり難いかもしれません。

非常に銀蔵の報われない愛は深い。そのため、智子への愛も深く、東小路家への怨み同様に、許婚たちへも爆発したのだろうか。

大道寺智子(演:中井貴恵)を愛し始めていた銀造は次々と許婚者を殺した。智子(演:中井貴恵)は憎き東小路家(仁志)の血が流れる子であるが、それ以上に愛した琴絵の子であり、琴絵にますます似てきた智子を銀造は愛し始めていた。

銀造を愛するが故に、罪をかぶろうとした神尾秀子(演:岸惠子)

銀造が琴絵を報われず愛し続けたように、秀子も銀造を一途に愛し続けていた。

銀蔵と神尾秀子の報われない愛が大きなテーマとなっている作品と言えそうです。

神尾秀子(演:岸惠子)

ペンダントには琴絵の写真が入っている。

実はその下には彼女が本当に愛していた、大道寺銀三(仲代達矢)の写真が入っている

神尾秀子(演:岸惠子)「私の愛した方の写真をお見せしましょうか」

秀子は編み物袋に隠しもっていた銃を発砲する。銀造を愛するが故に、罪をかぶろうとした秀子は、自ら胸を射ち銀造の死体の上に折り重なる。

各登場人物の色々なメッセージや思いを読み取ろうとするのも映画「女王蜂」の楽しみ方でしょう。

神尾秀子の編み物を金田一が受け継ぐ

「金田一君、また会おう」と言って、等々力警部は去って行く。

等々力警部は、金田一の手に持っている毛糸の玉を見て、神尾秀子の話をする。 それに対して金田一は、「どうも今度の事件の事は、自分の失敗だったようで...」とポツリと言う。 すると等々力警部は、「真犯人の事か?君は間違っておらんよ」と言葉をかける。

映画「悪霊島」(1981年10月3日に公開) 金田一耕助 - 鹿賀丈史

1981年10月3日に公開された。角川映画、監督は篠田正浩。
原作発表から直ちに映像化された作品。原作発表の年に発生したジョン・レノン暗殺のニュースを本編に折り込むという方針から、物語のキーマン・三津木五郎が、1980年の現在から本編で描かれた刑部島事件のあった10年前を回想するという形式に変更されている。本作完成直後に横溝正史が逝去し、弔報が逆に集客に一役買うことに。

公開時キャッチコピーは「鵺の鳴く夜は恐ろしい…」。
原作では岡山県にあるとされている刑部島が、映画では広島県となっており、磯川警部の所属も広島県警に変更されている。

挿入歌にビートルズの「レット・イット・ビー(Let It Be)」、同じく「ゲット・バック(Get Back)」を使用し作品に強い印象を残していたが、後年、これら楽曲の使用権が切れたためTV放映・ソフト発売出来ずに長らく幻の作品となっていた。2004年にようやくDVDが発売されたものの楽曲部分は別歌手によるカバー版に変更されており、近年のCS等でのテレビ放映に於いてもその変更版が放映されている。なお、20年以上前に東芝EMIから発売されたビデオソフトは公開当時のオリジナルで収録されている(1980年代のTV放送時も)。
(出典:Wikipedia「悪霊島」)

映画「悪霊島」(1981年10月3日に公開) 金田一耕助 - 鹿賀丈史

金田一耕助を演じるのは鹿賀丈史

「あの島には恐ろしい悪霊が取り憑いている…腰と腰がくっついた双子…鵼の鳴く夜は気をつけろ……」

映画「悪霊島」も金田一耕助シリーズに特有のオドロオドロしいシュールでグロなキービジュアルが冴える

目など顔面がつぶれていてグロイですね。

フェリーが拾った謎の死体を検分している広島県警の磯川警部(演:室田日出男)「この顔じゃぜんぜん分からんのう」とボヤいている

この映像のインパクトは強かったですね。

腕をくわえた犬

巴御寮人(岩下志麻)と巴御寮人の双子の姉「ふぶき」の登場

双子姉妹の真帆(岸本加世子)と片帆(岸本加世子=二役)「お母様、早よう」と母親の巴御寮人を呼ぶ。

呼ばれて出てきた「巴御寮人」(演:岩下志麻)の登場。

双子が生まれやすい血筋、刑部家

巴御寮人(演:岩下志麻)と双子姉妹の真帆(岸本加世子)と片帆(岸本加世子=二役)

「ふぶき」見るからに犯人くさいですねえ・・・と誰もが思う。

巴御寮人の双子の姉「ふぶき」(岩下志麻=二役)の登場。巴御寮人「彼女、かわいそうに脳を患ろうとります」

「巴御寮人(演: 岩下志麻)」と「ふぶき」は実は二重人格の同一人物。「巴御寮人」の男狂いの人格が「ふぶき」

おさげの似合う若いころの巴御寮人(演: 岩下志麻)は越智竜平と愛し合っていたが・・・

そして、新たな人格はとんでもない淫乱だったのです。好都合というのもヘンですが、双子のふぶきが、広島の原爆で亡くなったことから、大膳はオカシクなったときの巴を、ふぶきとして扱うことに。

これで、巴御寮人はわずかに、精神のバランスを保っていたのでした。

大膳の手で、越智竜平とムリに別れさせられた巴御寮人は、そのショックから二重人格に。

清楚で美しく控えめな女性「巴御寮人」の男狂いの人格「ふぶき」が出現し、オナニーにふける

巴御寮人「ねえ、早よう抱いてーん」 越智竜平「巴さん!」

洞窟内の真の刑部神社には巴御寮人(岩下志麻)がいる

刑部大膳(佐分利信)「そんなに秘密が知りたいか!」と言い放って、 金田一を洞窟の奥へ誘うシーンです。刑部大膳(佐分利信)の後について、金田一耕助(鹿賀丈史)が、 橋を渡る。

この腰と腰がくっついた双子の映像も気味が悪い演出として効果が高かった。

腰と腰がくっついた双子(シャム双生児)の太郎丸・次郎丸

淫乱化した巴御寮人(岩下志麻)は契った男を殺しまくった。洞窟にゴロゴロ転がっている白骨が殺された男たち。

多数の男が殺された動機は、巴御寮人(岩下志麻)が狂った二重人格者だから。狂ってるからという理由。

洞窟内で巴御寮人(岩下志麻)が現れた。

重要な真相、「巴御寮人」と「ふぶき」は実は二重人格の同一人物。「巴御寮人」の男狂いで狂暴な人格が「ふぶき」

巴御寮人 / ふぶき(演: 岩下志麻)「太郎丸と次郎丸。私らの子供よぉ♪」

巴御寮人 / ふぶき(演: 岩下志麻)は穴の中に落下していく・・・

穴の中に落ちていく・・・巴御寮人 / ふぶき(演: 岩下志麻)

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

中学3年生でモデルデビューした「ワンギャル」第4期生でモデルの『 竹下玲奈』!!

鹿児島県奄美大島で生まれ育った竹下玲奈さん、15歳当時の中学3年生時にスカウトを受け、1997年に雑誌『プチセブン』誌上でモデル業を開始しワンギャルとしても活躍されていました。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。