人気キャラクターキョロちゃんが不思議な搭に挑戦していく!ファミコンソフト『キョロちゃんランド』

人気キャラクターキョロちゃんが不思議な搭に挑戦していく!ファミコンソフト『キョロちゃんランド』

楽しく明るいイメージのあるキョロちゃんですが、イメージなど関係なくただ外国で作られたアクションゲームの主人公をキョロちゃんに変更しただけで少し残念な所もありますが、やってみると難しいのでゲームとしてはアリです!!


キョロちゃんランド

1992年12月11日にヒロから発売されたアクションゲーム。

定価5,800円

ファミコンソフト『キョロちゃんランド』

ゲームの主人公は、お菓子でお馴染みのキョロちゃん

ゲームのパケージは、なんだか見覚えのある感じが?!

それもその筈!!だってお菓子のチョコボールと似た仕様ですから。

なんだか、Castelianのキャラとキョロちゃんだと全く違いますね。

ゲーム内容

洋ゲーを元にしているだけあって選択画面もシンプルな英語です。

チョコボールのキャラであるキョロちゃんを操作して塔の1番下から 最上階を目指していく。

ゲームでは、消える足場やエレベーターなど、様々な仕掛けがあります。

ステージが進むに連れどんどん難しくなります。

とりあえず上を目指しましょう。

≪操作≫・停まった状態でAボタンを押すと攻撃(弾を投げる)し、動きながらAボタンを押すとジャンプします。
・入口や白い台に重なって上ボタンを押すとその先へ移動します。
・垂直降りがゲームに有利。(横ジャンプは1マス分しか横には移動せずそれ以降は垂直落下 。よって1マス横の下の段に降りるときにこの技を使うと確実に足場に着地できる)
・助走なしジャンプ(頭上にすぐ床があって1マス飛び越えなければならないときは端ぎりぎりまでいってそこから十字キー+Aボタン同時押しのジャンプが確実)

チョコボールで点滅ブロックを壊すことが出来る。

このゲームに登場する敵キャラは大まかに二種類に分類することができる。塔の所定の場所に配置された固定型の敵と、一定の条件下で画面外からキョロちゃんを積極的に狙って飛んでくる巡回型の敵(左図円内参照)がそれである。

ゲームには、ボーナスステージというものが存在していてチョコボールを集めることが出来る。

エンディングはこれだけです。

何度も挑戦しないとクリアーが難しそうです。

ゲームのポイント

ステージ内の落とし穴

ステージ1は、エレベーターのすぐ横の床が見えない落とし穴になっているので忘れずにジャンプで回避するように。

ステージ3でエレベーターの手前の2ブロックが落とし穴になっているので、素直にトンネルに入る。

スタート直後のルート分岐で安全策を採った場合は左図円内の落とし穴を踏み抜いて先に進んでいくことになる。 
 落とし穴を踏み抜く前に、矢印に示した障害物をあらかじめ破壊しておくのをくれぐれも忘れないように。

ステージ5の落とし穴

ステージ4と7は落とし穴が沢山ありますのでこちらをご覧ください。

HEROモードでクリアを目指せ

HEROモードでクリアを目指せ

ステージ8でこの落とし穴を垂直に踏み抜いて、すぐ下の障害物の上に乗る。

詳しく、各ステージの攻略を知りたいなら下記をご覧ください。

HEROモードでクリアを目指せ

落とし穴がわかると助かりますね。

ゲームに出現する隠しエレベーターの存在(裏ワザ)

ゴール地点の一歩手前の地点で十字キー下に押します。

十字キーを入力した途端に画面内の敵キャラ全てが一瞬にして消滅し、そればかりではなく最上階であるはずのこの地点から更に上へと続いている新しいエレベーターが出現する。

またこの新しいエレベーターに乗り込んで更に上に登ると、今度は残り時間のカウントダウンまでもが停止するのである(元の地点に戻ると再び動き出す)。 

隠しエレベーターを登った先では敵キャラは一切出現しない。階段を上ったり点滅ブロックを破壊したりする度に新たに得点が加算されるので点数稼ぎにはなる。

隠しエレベーターが誕生します。

隠しエレーベーターについてもっと知りたければ下記をチャックして下さい。

塔に隠された謎

このエレベーターはなかなかいいですね。ぜひ攻略をマスターしてください。

ゲーム実況映像

『キョロちゃんランド』は、ゲームボーイでも発売していました

1992年10月30日にヒロから発売されました。

内容は、ほとんどファミコンと変わりません。

ゲームボーイソフト『キョロちゃんランド』

ゲーム内容について知りたい人は、下記をご覧ください。

漆黒のチョコボール

ファミコンソフト『キョロちゃんランド』のパッケージに釣られて、ダークな世界でキョロちゃんと遊んでみたいですか?ちなみにこのソフトは凄いプレミアが付いています。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。