地方の星は本当はこの馬!!メイセイオペラ

地方の星は本当はこの馬!!メイセイオペラ

地方競馬から中央競馬へ…ハイセイコーやオグリキャップなど時代のスターホースが 歩んだ道だが、地方競馬に所属をしたまま中央のG1レースを制覇したのはメイセイオペラが 唯一無二である。TV化もされた彼の偉業を追っていきたい。


メイセイオペラは父グランドオペラ母の父タクラマカンという、ある意味地方競馬らしい渋い血統である。通算成績は35戦23勝、G1レースは中央のフェブラリーSを含む3勝という輝かしい成績である。

デビューから本格化まで

1996年に地方盛岡競馬場でデビューしたメイセイオペラは、徐々に頭角を現し
6戦目から9連勝、しかもほとんどが圧勝で、岩手の怪物トウケイニセイの再来と呼ばれる
ようになる。しかし、中央との交流レース、ダービーGPは2番人気ながらも10着敗退
続くスーパーダートダービーも10着と中央の壁に跳ね返されてしまう。
気を取り直して地方馬との桐花賞は勝利し、古馬を含めた盛岡最強の座についた。

最強のライバル、アブクマポーロ

岩手で敵なしとなったメイセイオペラは全国制覇のため、遠征を試みる
交流G1の川崎記念が98年の初戦となったが、南関東最強のアブクマポーロに手も足も出ず
4着敗退。この後、ライバルとしてアブクマポーロとは何度も死闘を繰り返すこととなる。
地元のレースを勝利し、再度遠征、帝王賞に駒を進めるが、ここでもアブクマポーロの
3着と雪辱ならずだった。しかし、中央馬を相手に互角以上にやれていることも事実で
ここからメイセイオペラのさらなる快進撃が始まるのであった。

ライバルへの雪辱

地元岩手のレースでは中央馬だろうとまったくの敵なし、メイセイオペラは中央交流レースも含め連勝、そして地元の交流G1南部杯に駒を進める。今まで挑戦する立場のメイセイオペラだったが、今度はライバルアブクマポーロが盛岡に遠征してきたのである。地元の期待を受け、負けられない一戦でメイセイオペラは見事にライバルへ雪辱を果たし、初めてのG1制覇を飾る。
しかし、次走東京大賞典では、今度は迎え撃つアブクマポーロに歯が立たず2着。それでも中央の馬には先着しているので、立派な成績と言えるだろう。

中央G1レース制覇

1999年、初戦に選んだのは、中央のG1レースフェブラリーSだった。
ライバル、アブクマポーロは川崎記念へ進んだため、中央のG1レースとは言え、十分勝負になるレースだった。メイセイオペラは2番人気に支持され、直線鋭く抜け出すと後続に2馬身差をつけ優勝。地方所属馬による初めての中央G1レース制覇となった。
水沢から大挙押し寄せたファンたちは歓喜に沸き、鞍上の菅原に対する「イサオコール」が鳴りやまなかった。

故障、そして引退

中央のG1レースを勝ったとはいえ、ダート最強の名を称するにはアブクマポーロを倒さなければいけない。しかし、アブクマポーロは故障で引退、ライバル不在となったメイセイオペラは年末まで連勝街道をまっしぐら、しかし、年末の東京大賞典で1番人気ながら、11着に敗れると、フェブラリーSも4着敗退、帝王賞も11着、その後故障を発生し、引退を余儀なくされる。決して早熟の血統では無く、これからさらに強くなる可能性があっただけに惜しい引退であった。

その後の地方馬

メイセイオペラが引退した後、地方所属のままで中央のG1レースを勝利した馬はいない(2016年2月現在)アジュディミツオーやフリオーソ、さらに中央のクラシックレースを沸かせたコスモバルクがいたが、G1には手が届いていない。メイセイオペラがどれだけの偉業を果たしたかがよくわかる。ハルウララのように別の意味で沸かしてくれる馬もいたが、やはり競走馬は強くてなんぼの世界である。ダートグレードがだいぶ整備された今、中央馬をなぎ倒す強い地方馬が出てきてほしいものである。

引退後、韓国へ

メイセイオペラは引退後、種牡馬となるが、父を超える産駒は生まれず、韓国の地で種牡馬生活を送ることとなる。そこでは活躍馬を出し、重宝されているとのことである。韓国から遠征をしてくるメイセイオペラ産駒をぜひ見てみたいものである。

プロジェクトX

メイセイオペラの快挙は、あのNHKのプロジェクトXにて取り上げられた。
DVD化はされていないが、書籍や動画サイトなどでその雄姿を拝むことができる。

Amazon.co.jp: 「中央突破 疾走せよ 不屈の雑草馬」 ―勝利への疾走 プロジェクトX~挑戦者たち~ 電子書籍: NHK「プロジェクトX」制作班: Kindleストア

「中央突破 疾走せよ 不屈の雑草馬」 ―勝利への疾走 プロジェクトX~挑戦者たち~ [Kindle版] (NHK「プロジェクトX」制作班): 一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。読み終えたページ、ブックマークやメモ、ハイライトも同期されますのでご活用ください。

語り継ぎたい名馬

メイセイオペラは地方所属のまま中央のG1レースを制覇した唯一無二の馬である。他にも素晴らしい成績の馬は幾多もいるが、メイセイオペラの成し遂げた偉業というのは、地方競馬ファンにとっても中央競馬ファンにとっても語り継いでいきたい、そんな気持ちにさせるのである。

砂の王メイセイオペラ | 佐藤 次郎 | 本-通販 | Amazon.co.jp

Amazon公式サイトで砂の王メイセイオペラを購入すると、Amazon配送商品なら、配送料無料でお届け。Amazonポイント還元本も多数。Amazon.co.jpをお探しなら豊富な品ぞろえのAmazon.co.jp

関連する投稿


【牧原由貴子】競馬界のアイドル!? テレビCMにも出演したJRA初の女性騎手

【牧原由貴子】競馬界のアイドル!? テレビCMにも出演したJRA初の女性騎手

今ではすっかりお馴染みの女性騎手ですが、JRAで女性騎手が初めて登場したのは、約30年前の1996年のことです。当時デビューしたのは、牧原由貴子、細江純子、田村真来の3人。中でも、アイドル的な人気を誇ったのが牧原由貴子でした。女性騎手のパイオニア的存在である、彼女の活躍を振り返ります。


『みどりのマキバオー』のスピンオフアニメ『どこでもマキバオー』が配信中!マキバオー最大のライバル・カスケードが登場!!

『みどりのマキバオー』のスピンオフアニメ『どこでもマキバオー』が配信中!マキバオー最大のライバル・カスケードが登場!!

ディー・エル・イーとKDDIが共同プロデュースするWEBアニメブランド『スキマノアニメ』のアニメシリーズ『どこでもマキバオー』の第22話が現在配信中となっています。


あの“白い奇跡”の感動がいま蘇る!『みどりのマキバオー』連載開始30周年記念特別展が開催決定!!

あの“白い奇跡”の感動がいま蘇る!『みどりのマキバオー』連載開始30周年記念特別展が開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営している株式会社クレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて『みどりのマキバオー 連載30周年記念 POP UP STORE in 墓場の画廊』を開催します。


JRAが「復刻!馬券メーカー」を公開!懐かしの馬券を再現できると話題に!「みどりのマキバオー」つの丸も参戦!!

JRAが「復刻!馬券メーカー」を公開!懐かしの馬券を再現できると話題に!「みどりのマキバオー」つの丸も参戦!!

JRAがこのたび、「復刻!馬券メーカー」というサイトを公開し、SNSを中心に懐かしの馬券が溢れていると大きな話題になっています。


「インスタントジョンソン」じゃい(50)が9370万円馬券を的中!芸能界のギャンブル好きな方々をご紹介!!

「インスタントジョンソン」じゃい(50)が9370万円馬券を的中!芸能界のギャンブル好きな方々をご紹介!!

お笑いトリオ「インスタントジョンソン」のじゃい(50)がこのたび、競馬で自己最高の約9370万円の馬券を的中したことが明らかとなりました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。