筋金入りのオバケが同居!『どろろんぱっ!』

筋金入りのオバケが同居!『どろろんぱっ!』

『あさりちゃん』の室山まゆみ先生による作品です。オリジナル要素が多かったように思います。


『どろろんぱっ!』

100年間この世に居座り続ける小町も凄いですが、そんな小町を巨大お数珠で縛り付けてしまえるあんこも相当でした。あんこの片思いの相手や壁抜け寺のアクション(「どろろんぱっ!」と唱えて壁に入る)などオリジナル要素がかなり多く、原作漫画とは違った部分や、変わったOPにくぎ付けになったものです。原作では『あさりちゃん』と同じ雑誌に掲載されており、時々共演もしていました。

概要

あらすじ

ある家に越してきた大福寺(だいふくじ)一家。
念願のマイホームには、浮遊霊という名の先客がいた・・・。
しかし、一人娘のあんこは持ち前の気の強さと、祖父からもらった「お数珠」で浮遊霊小町をコントロール。
小町を成仏させるためにやってきた「能無し天使」アンジーも加わり、一見オカルトとは縁遠いドタバタが繰り広げられるのだった。

登場人物

親御さんの期待が込められたような名前ですね。

小野小町(おの こまち)

大福寺一家の引っ越し先に住んでいたお化け。
自縛霊だのの話をしたが、本人は浮遊霊であるためどこへでも行ける。
公共施設にタダで入れるため、幽霊生活をエンジョイしているが、飲み食いができない、自分の顔が鏡で見られないといったハンデもある。
なまじ100年幽霊をやってはおらず、壁抜けの術や金縛りの術などが使える。
自称美少女おばけ。
明治時代の出身であるためか、11歳で亡くなった割に家事は得意。
経文、お数珠、お札と言った除霊もしくは浄霊アイテムが弱点。

大福寺あんこ(だんふくじ あんこ)

大福寺家の一人娘。
小町から「性格ブス」と言われつつ、何だかんだで仲良くやっている。
気が強く、住職である祖父からもらったお数珠で小町を(ある程度)コントロール可能。
父の名はダンゴ、母の名はチヨコ。
「虫歯になりそうな前」と小町に笑われた。
将来、あんこが産むのは小町の生まれ変わり。

単なる当て字ですが、今思うとキラキラネームみたいです。

御使安爺(みつかい あんじー)

またの名をアンジー。
小町を「迎え」に来た天使。つまり、成仏させるのが役目。
しかしもともと出来がよくないのか失敗続きであるため、お数珠をもらうべく大福寺で修行することに。
上司のミカエルに恋愛感情を抱いている模様。
いずれは大天使になってミカエル様と結婚するのが夢。
見下していた同級の天使が自分よりも先に昇格したことへのショックから人間で言えば不良化したような状態になり、かつてないほどの力で小町を圧倒した。

大福寺藻奈寛(だいふくじ もなかん)

あんこの祖父にして、大福寺住職。
僧侶として強い力を持っており、随所で頼りがいを見せる。
小町とは犬猿の仲(「何であんなじーさん放し飼いにしてんの」などと言われた)だったが、和解。
あんこの持つ数珠は彼からの誕生日プレゼントであり、手作り。
妻はとうの昔に亡くなっており、一度見合いをしたことがある。

最終回

『小町の親孝行』という話が最終回のようですが、本放送時には放送されておらず、自分が見たのは『あんこの体貸します』という話だったように思います。
小町があんこの体に取り憑いて、体育の授業で活躍。
現代っ子とは違い明治生まれの小町は運動神経もずば抜けていたようです。
ちなみに、あんこの「魂」は体を離れた幽霊状態。
しかし、いくら魂の運動神経がよくても、体がついていけなかったせいか、小町の魂もまたあんこの体を離れてしまいます。
急に倒れたあんこに皆がかけより、片思いのタカシ君が抱きしめて泣いているところをチャンス!とばかりに戻るあんこでしたが、慣れない運動のせいで全身筋肉痛状態でおしまい・・・。
「変な最終回だなあ」と思ったのですが、いわゆるローカル枠の10分アニメだったためか、真の最終回が本放送時に放映されなかったようですね。

OP

ツイッター

関連商品

原作漫画

どろろんぱっ! 1~最新巻(てんとう虫コミックス) [マーケットプレイス コミックセット] | 室山 まゆみ | 本 | Amazon.co.jp

Amazon公式サイトでどろろんぱっ! 1~最新巻(てんとう虫コミックス) [マーケットプレイス コミックセット]を購入すると、Amazon配送商品なら、配送料無料でお届け。Amazonポイント還元本も多数。Amazon.co.jpをお探しなら豊富な品ぞろえのAmazon.co.jp

関連する投稿


少女画の巨匠・高橋真琴の卒寿を記念する展覧会『MACOTO JAPON』が東京・伊勢丹新宿店で開催!!

少女画の巨匠・高橋真琴の卒寿を記念する展覧会『MACOTO JAPON』が東京・伊勢丹新宿店で開催!!

60年代から昭和の時代を彩り、現代に至るまで「少女たちのファッションリーダー」として少女文化を築いてきた、画家・高橋真琴の卒寿を記念する展覧会が開催されます。


伝説の美少女ゲーム「同級生」をリメイクした『同級生リメイクCSver』が発売決定!法人購入特典情報が公開!!

伝説の美少女ゲーム「同級生」をリメイクした『同級生リメイクCSver』が発売決定!法人購入特典情報が公開!!

合同会社EXNOAが運営するDG REMAKEより、1992年にエルフから発売された美少女ゲーム「同級生」をリメイクしたNintendo Switch/PS4版ソフト『同級生リメイクCSver』が発売されます。このたび、同ソフトの法人購入特典情報が公開されました。


80年代版「あんみつ姫」ドラマ実写版に選ばれた小泉今日子が美少女過ぎる

80年代版「あんみつ姫」ドラマ実写版に選ばれた小泉今日子が美少女過ぎる

みなさま「あんみつ姫」をご存知でしょうか?漫画やアニメやドラマとなったお転婆姫の時代劇コメディ作品です。 ドラマに関しては、3代目まであんみつ姫役を演じられた女優さんがいます。2008年では、あんみつ姫として井上真央さんが演じたことで話題となりました。今回は80年代にあんみつ姫を演じられた女優、小泉今日子さんについて見ていこうと思います。


美少女たちとの2人打ち麻雀ゲーム『アイドル雀士スーチーパイ』がPCゲーム版になって発売決定!!

美少女たちとの2人打ち麻雀ゲーム『アイドル雀士スーチーパイ』がPCゲーム版になって発売決定!!

DMM GAMESより、PC向けゲームソフト「アイドル雀士スーチーパイ Sトリビュート for PC」の発売が決定しました。発売予定日は12月22日、現在予約受付中となっています。


息子はもう22歳!映画「高校教師」に体当たりで挑んだ遠山景織子の活躍と現在

息子はもう22歳!映画「高校教師」に体当たりで挑んだ遠山景織子の活躍と現在

映画「高校教師」でヒロインを演じた遠山景織子さん。スレンダーで儚げな美少女のイメージが強かったですよね。教師役の唐沢寿明さんにレイプされるシーンなど、難しい役柄に体当たりで挑み話題になりました。1990年代に女優として活躍していましたが、現在は成人した息子さんがいらっしゃるそうです。今回はそんな遠山景織子さんの活躍と現在についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。