「人間山脈 アンドレ・ザ・ジャイアント」 その桁外れの破壊力!

「人間山脈 アンドレ・ザ・ジャイアント」 その桁外れの破壊力!

身長2m23cm 体重230kg 伝説の最強巨人レスラー、アンドレ・ザ・ジャイアント。今や伝説となった大巨人!


16dソフビコレクション WWE アンドレ・ザ・ジャイアント

16dソフビコレクション WWE アンドレ・ザ・ジャイアント(ME) | GOODSMILE ONLINE SHOP

人間山脈 アンドレ・ザ・ジャイアント

ガチで戦ったら最強、の呼び声が高かったですよね。

223cmの大巨人「アンドレ・ザ・ジャイアント」

初来日は国際プロレス。「モンスター・ロシモフ」時代。

モンスター・ロシモフ時代

キンカンズ夜話(966)

初来日は1970年、国際プロレスに「モンスター・ロシモフ」のリングネームで来日しました。
この頃はまだ線が細く、カール・ゴッチに投げられたりサンダー杉山のヒップドロップの餌食になっていたりしていたのですが、フィニッシュホールドとしてここ一番の時に使用していたツームストン・パイルドライバー等巨体のアドバンテージを生かしたいくつかの技には、この当時から危険な香りを漂わせていたようです。
残念ながらツームストン・パイルドライバーは、ターザン・タイラーを頸椎損傷に追い込んだアクシデントの後、自ら封印してしまいましたが、この頃から170キロ前後の体重が200キロ以上にまで増え、いよいよ敵うものが居なくなってきます。
そしてWWFを経て1974年に新日本プロレスに主戦場を移したあたりから、怪物レスラーとして本領を発揮することになります。
アントニオ猪木でもフォール出来ない最強のライバルとして、70~80年代の日本マットで「無冠の帝王」の名を欲しいままにしてきたのです。

アンドレVSハンセン 伝説の田園コロシアム決戦!

得意技はヒッププッシュ、ヒップドロップ、そして230kgの全体重で相手を押しつぶすジャイアント・プレス。
また、自分の体重を巧みに使ったレスリングテクニックの上手さは特筆するべきものであり、他の巨漢レスラーにないものでした。
対猪木、対ホーガン等名勝負も多いアンドレですが、その中でも伝説の名勝負と称されたのが、この1981年に東京田園コロシアムで行われた対スタン・ハンセン戦。
このド迫力のスーパーバトル、戦った両者にとってもベストバウトの呼び声の高い試合です。
またこの年にはレネ・グレイとのタッグで「第2回MSGタッグリーグ戦」に優勝しています。
このタッグリーグ、コーナーでフランス語で小声で指示を飛ばすレネ・グレイのコントロールで、ほとんどハンディキャップマッチと呼べる無類の強さを発揮し、大本命の猪木、藤波組を破って堂々の優勝を飾っています。
ちなみに、このレネ・グレイという人、かつてはカール・ゴッチのパートナーとしてWWWFタッグチャンピオンにもなった実力者らしいのですが、「アンドレに指示を飛ばす謎のフランス人」といった風体で妙な存在感を放っていたことも記憶に残っております。

ジャイアント・マシーン

アンドレに関する珍?エピソードとして外すわけに行かないのが「ジャイアント・マシーン」への変身でしょう。
将軍KYワカマツ率いる「マシン軍団」の新メンバーとしてマスクド・スーパースターの変身であるスーパー・マシーンと共に登場したジャイアント・マシーン。
結果的に1シリーズだけの企画に終わりましたが、この世界最大のマスクマンは大当たり!
アンドレ自身もノリノリで、後にWWFマットで再登場するという予想外のサプライズを生みました。

WWF の検索結果 - Middle Edge(ミドルエッジ)

謎のシュートマッチ。疑惑の前田戦。

そして、アンドレを巡る逸話と言えば1986.4.29津市体育館での「前田VSアンドレ」戦に触れないわけには行かないでしょう。
何の前触れも無く、突如地方試合で組まれたこのカード。
当初から「アンドレは前田にセメントを仕掛けるつもりだ」という噂が選手の間に流れるなど、不穏な空気が流れておりました。
それでも、試合当初は普通のプロレスをしていたのですが、アンドレはロープの反動を使って突進してきた前田に対し、”セメントモード”で容赦なくエルボーを顔面に叩き込んだり、己の全体重(約236kg)を浴びせて、前田をガブり、前田を「コ」の字状の、極めて窮屈な体勢を強いらせるなど明らかにプロレスの枠を超えた攻撃を浴びせかけるのです。
その後も全圧力をかけ、前田の背後からフルネルソンで絞り上げるなど、前田危機一髪の状況が続きます。
並みのレスラーならこの時点で簡単にギブアップするのですが、身体が人一倍柔軟な前田は、何とかこれを耐え忍びます。
その後も一進一退の展開が続きますが、不穏な試合に決着をつけるべく前田が遂に反撃に出ます。
腕ひしぎ十字固めやアキレス腱固めは、思ったほどの効果を上げられなかったものの、当時まだ正式名称のなかったヒール・ホールドでアンドレの左膝を破壊。
これにはさすがにアンドレも、グラウンドからスタンディングに移行した後、かすかに左足をかばい出しました。
やがて前田は、リングサイドで見ていた星野勘太郎に「本当に(セメントを)やっちゃっていいんですか?」と一応の確認をした後、覚悟を決め、重いローキックや、膝の皿にブチ込むセメント仕様の関節蹴りを多用、ついにアンドレを戦闘不能に陥れます。
そしてノー・コンテストの裁定が下った後、大の字で戦意喪失の大巨人アンドレに対し前田が問い詰めます。

それに対しアンドレは、
「This is not my business.」

俺のしわざじゃない、と手を広げて弁明したのです。

日本プロレス史上に残る謎の試合は、こうして幕を閉じました。
黒幕は猪木説、坂口説など様々な憶測が飛びましたが、真相は未だに明らかにされておりません。
また、アンドレにとってもこの試合がターニングポイントとなりました。
セメントで前田を仕留められず、逆に試合放棄に追い込まれるという失態を見せたことで「アンドレ最強伝説」に初めて陰りが見えた試合となったのでした。

そして最後に全日本プロレスへ。馬場との大巨人タッグ結成!

その後、猪木からギブアップを奪われた1986年のIWGPを最後にWWFマットに専念する形で新日マットからフェードアウト。
そしてWWFをお払い箱になった1990年、アンドレが最後の戦い場所に選んだのが、なんと!ジャイアント馬場率いる全日本プロレスでした。
1990年4月13日に東京ドームで開催された日米レスリングサミットにて久々に日本マットに登場し、ジャイアント馬場と大巨人コンビを結成。同年9月30日、馬場のデビュー30周年記念試合でタッグながら初対決してからは全日本プロレスへ主戦場を移し、1990年、1991年と世界最強タッグ決定リーグ戦には馬場との大巨人コンビで出場し、1991年には準優勝しています。
しかしコンディションはどんどん悪化して行き、やがて馬場や木村のファミリー軍団に加わり、悪役商会との明るく楽しいプロレスが中心となって行きました。
この当時のアンドレは、馬場とコンビを組んでいたこともあって、新日本時代とは異なり完全なベビーフェイスとなり。全日本登場第1戦から出番のたびに大アンドレ・コールを浴びせられる人気者として迎えられていました。

稀代の怪物レスラー。仰天エピソード。

ただ暴飲暴食だけは辞めなかった。 特に酒に関しては生涯辞めることはなかった。 それが原因でコンディションを落としたと指摘する者もいる。 ある時は車で800km移動する間に缶ビールを118本飲み、到着後更に5ガロン(約19リットル)のワインを飲み干したという。 ある時はアンドレともうひとりのレスラー二人で一度に瓶ビールを136本空けたという。 ある時は飛行機の機内にあったビールをなんと全部アンドレが飲み干してしまい、他の乗客からクレームがついたという。 ある時はビール園で大ジョッキ89杯を空け、空港で50分でビール108本を空け、ホテルのバーでビール327本を空けたという。 またビールだけでなくワインも飲んでいたという。白ワインが好みで、水のように飲み干していたという。 アンドレのライバルの一人であるハルク・ホーガン曰く「アンドレの誕生日の際に、移動バスにワイン1ダースをプレゼントとして用意したら、出発から2時間半で全部空けてしまった」と証言している。 酒が原因で晩年は歩行すらままならない状態となり、移動にバギーバイクを使用していた。

http://ameblo.jp/jumpwith44/entry-12054265271.html

四面楚歌を乗り越えた人間山脈の繊細と豪胆/アンドレ・ザ・ジャイアント【俺達のプロレスラーDX】|ジャスト日本のプロレス考察日誌

レスリングサミット!

ザ・バックステージ

1993年アンドレ・ザ・ジャイアント死去。享年46歳

父親の葬儀へ出席するためフランスに帰国していた1993年1月27日、パリのホテル内で急死。死因は急性心不全でした。長年に渡る過度の飲酒が原因と言われています。

アンドレは、先端巨大症(アクロメガリー)だった。先端巨大症は、脳下垂体前葉の成長ホルモン分泌腺細胞が腫瘍化し、成長ホルモンが過剰に産生されるため、手足、内臓、顔が肥大化する。唇が厚くなる、額が突き出る、下顎がせり出す、舌や声帯が厚くなる、四肢が異常に発達する、四肢以外の筋肉が萎縮する、骨がもろくなる、頭痛や発汗過剰を起こすなどの症状を示す。  さらに、脳梗塞、脳出血などの脳血管障害、狭心症、心筋梗塞、心不全、高血圧などの心血管障害のほか、糖尿病、大腸がんなど悪性腫瘍、睡眠時無呼吸症候群、内臓障害など、さまざまな合併症を伴うことが少なくない。  先端巨大症は身長が異常に成長するのが特徴だが、210cmを越えると上肢・下肢を問わず体重の負荷がかかり、じわじわと全身に悪影響を及ぼす。アンドレは、1980年代中頃から、オーバーウエイトに苦しみ、両膝、腰、背中の激痛に襲われる。全盛期の動きのキレはほとんど消えていた。  ミスター高橋は「アンドレは、身長の伸びるのが止まらないのをひどく気にしていた」と『悪役レスラーのやさしい素顔』で回想する。先端巨大症の苦痛と闘っていたアンドレ。数十年にわたる激烈過酷なマッチは、アンドレの両膝、関節、背骨を極限まで痛めつけた。引退後の晩年、米国ノースカロナイア州の片田舎に広大な牧場を買い、多くのイヌやネコとひっそりと暮らした。だが、両手で杖をつき、歩行もままならない状況だったという。  苦境に追い打ちをかけたのが、巨体にもの言わせて若い時から抜け出せなかった過度の飲酒癖だ。全盛期はビール、晩年はワインを鯨飲。飲酒量が桁違いだったため、「店ごと飲み込んだ」など酒にまつわる奇談は数知れない。試合前に何本も飲み干し、ほとんどトレーニングをしなかったので、心臓や肝臓への負担は避けられなかった。悪性のアルコール依存症とオーバーウエイトに祟られ、糖尿病の併発や内臓の衰弱と死闘していたのではないか?  1993年、実父の葬儀へ出席するためにフランスに帰国。その直後、パリのホテル滞在中の1月27日、急性心不全で急死。享年46だった。遺書にこうある。「死後48時間以内の火葬を厳守すること 」。WWF(ワールド・レスリング・フェデレーション)は、生前の活躍に敬意を表してWWF殿堂を設立。アンドレに殿堂入り第1号の栄誉を贈った。  「It's not my business.(仕掛けたのは俺の意思ではない)」。「底が丸見えの底なし沼」というプロレス界の地獄で、アンドレが一生を賭けて闘った敵は何か? それは、異形、異端、異様、破格、壮絶、非凡! 先端巨大症という因果を背負った”モンスター”の悲哀と慟哭ではなかったか?

http://healthpress.jp/2016/01/223cm236kg_2.html

(2ページ目)身長223cm・体重236kgの人間山脈! 「先端巨大症」と戦い続けたアンドレ・ザ・ジャイアント|健康・医療情報でQOLを高める~ヘルスプレス/HEALTH PRESS

関連する投稿


猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

ニッポン放送プロジェクトより、プロレスラー・アントニオ猪木の伝説的な試合の数々をK24(純金)で再現したコレクターズアイテム「アントニオ猪木 純金カードコレクション」が発売されることが発表されました。


【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

プロレス界のレジェンドとして知られるプロレスラー、ハルク・ホーガンさん(本名:テリー・ユージーン・ボレア)が24日、アメリカ・フロリダ州クリアウォーターの自宅で亡くなっていたことが明らかとなりました。71歳でした。


ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

全日本プロレスをはじめ、プロレスの全盛期で活躍されたプロレスラーの大森隆男さんが川崎市多摩区に24時間のトレーニングジムをオープンしたので、ジム開設のきっかけやジムに向けた想いなどをインタビューしてきました!!


桜庭和志  初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

桜庭和志 初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

かつてサムライの国がブラジルの柔術にガチの勝負で負けて「日本最弱」といわれた時代、舞い降りた救世主は、180cm、85kg、面白い上に恐ろしく強いプロレスラーだった。


ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

CS放送・日テレジータスにて、1988年を紀元とする全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史の創成期における貴重なフルマッチ映像を楽しむことができる「三冠戦の歴史【フルマッチ配信】」の放送が決定しました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。