大下剛史とは?

大下剛史
プロ野球選手としては小柄な体格ながら、俊足・巧打の切り込み隊長として活躍。1975年の広島東洋カープの初優勝の立役者となった大下剛史。
引退後は広島東洋カープのコーチとテレビ解説者を務め、1991年にはヘッドコーチとしてチームをリーグ優勝に導くなど、指導者としても名を挙げました。
大下剛史の球歴とその根底にある愛についてまとめます。
プロ入りから引退まで

大下剛史 - Wikipedia
【野球人生最大のハイライト】1975年、広島東洋カープ初優勝
テレビ局スタッフにも噛みつく毒舌解説者として、バラエティ番組に取り上げられる
カープ民放速報 : 怒り新党で元カープ大下剛史「新3大試合より気になる放送席」【実況まとめ】

まさに鬼軍曹の表情

テレビ局のスタッフを一喝!
1975年の初優勝時には広島ナインでレコードをリリース
ベースボールカードも発売されています
Amazon.co.jp | BBM2013世紀のトレード【レギュラーカード】10大下剛史/広島≪ベースボールカード≫ | ホビー 通販
大下剛史が貫くカープ愛

コーチとしては厳しい練習を課す鬼軍曹、解説者としても辛口なコメントを繰り出す大下剛史。彼から感じられるのはまぎれもなくカープ愛です。
広島東洋カープは、1975年に初優勝を遂げると1986年までの12年間に5度のリーグ優勝、3度の日本一に輝き、間違いなくセントラルリーグの一時代を築きました。
しかし、自らがヘッドコーチを務めた1991年以来、長年優勝から遠ざかっています。そんなカープの姿が大下にとっては歯がゆいのでしょう。
選手時代の大下は俊足・巧打、そして守備にも長けていました。それは練習による賜物でした。それは常勝時代のカープに受け継がれ、12球団で最も厳しい練習をするチームと言われました。
また、隠し球やドラッグバントといった相手の隙を突く奇策の名手でもありました。体格的に恵まれなかった大下は常に自分がプロとして生き残れる道を探っていたのです。
広島東洋カープはもともと市民球団だったように決して資金的に恵まれているわけではなく、FAやトレード・ドラフトで大物を獲得できる体力がありません。むしろ、自力で育てた選手が次々とFAで流出しています。弱者ならば弱者なりに生き残る戦法を探るのことが必要なのです。
解説者としてのコメントも、常に辛辣でありながら愛にあふれています。
2015年10月7日のリーグ最終戦で中日ドラゴンズに0-3で敗戦し、クライマックスシリーズへの進出が不可能となった試合。8回表に先制点を許し、敗戦投手となった若手投手・大瀬良大地が涙を流しているシーンに対して『見ていて腹が立って仕方なかった。あの場面で「泣くなら一人で、ロッカールームで泣け」と言ってやれるコーチがいないのも情けない』と一刀両断しました。
ゆとり教育をはじめ、一般企業でも上司が部下に気を遣う場面があるなど社会が変容し、厳しさよりも寛容さが優先されていく中、大下はまさに球界最後の鬼軍曹ではないでしょうか。
大下剛史の近況

スポーツ新聞の評論家として活躍中