【あの頃の商品・新製品を振り返る】1991~1995年に登場した商品や新製品、すでに過去のものとなった製品から今なお販売されている商品までを振り返る。

【あの頃の商品・新製品を振り返る】1991~1995年に登場した商品や新製品、すでに過去のものとなった製品から今なお販売されている商品までを振り返る。

いつの時代も新しい商品や新製品はテレビや新聞などの広告で発表されたり、様々なメディアが取り上げることで賑々しくデビューしますね。なかには今なお愛され続ける商品がある一方、技術の進歩などですでに過去のモノとなった製品がほとんどかもしれません。そんな当時の商品・新製品を年代別にお届けするこのシリーズ。今回は「1991~1995年」を振り返ります。


1991年

カルピスウォーター

従来は原液で販売されていたカルピス。

水で薄めて飲むのが定番だったカルピスが、出来上がり状態で販売開始されたのでした。

カルピスウォーター

ムーバ(携帯電話)

かつて日本の携帯電話会社NTTドコモが提供していた、800MHz帯(一部1.5GHz帯)を利用した第1世代(アナログNTT大容量方式)および第2世代(デジタルPDC)携帯電話無線機または同社による同無線機向けサービスの総称。

ムーバ(携帯電話)

ブランド米

当時、国際的圧力によるコメ自由化が叫ばれる中、日本農民の“実力”とやる気を示したブランド米。

とくに「ひとめぼれ」は、ユニークなネーミングといい、消費者を意識した農業を展開して高い評価を得ました。

ブランド米

ジュリアナ東京

1991年5月15日から1994年8月31日までウォーターフロントと呼ばれた東京都港区芝浦にジュリアナ東京ブームを築いた伝説のディスコ。

バブル終焉後でしたが、バブルの象徴のようなイメージが漂います。

ジュリアナ東京

イオカード

かつて東日本旅客鉄道(JR東日本)より発売された磁気式プリペイド乗車カード。

利用範囲内の駅であれば、自動改札機にこのカードを直接通すだけで運賃が自動的に精算され、そのまま通ることができたほか、オレンジカードと同様に自動券売機での近距離乗車券類の購入や、自動精算機での乗り越し精算に利用することも可能でした。

最盛期の2001年(平成13年)度には868億円の売り上げがあり、オレンジカードの最盛期(1991年度)の約2.5倍の売り上げにまで成長しましたが、現在はICカードの「Suica」に移行し、カードの新規発売と自動改札機での利用が終了。

イオカード

1992年

MD(ミニディスク)

ミニディスクは、ソニーが1992年に発表した、デジタルオーディオの光学ディスク記録方式、および、その媒体。

一世を風靡したものの、海外ではほとんど普及しませんでした。

MD(ミニディスク)

日清ラ王

1992年9月に発売された、レトルトパウチされた生タイプ麺であることが特徴の商品。

日本で作られた長期常温保存可能な生タイプ麺のカップラーメンとして「ラ王」は、1991年7月発売の明星食品「夜食亭・生タイプ醤油ラーメン / 味噌ラーメン」に続く商品でした。

日清ラ王

もつ鍋

第一次もつ鍋ブーム。

1992年、東京に博多風もつ鍋店がオープンすると、安くボリュームがあって酒によく合うなどもあり、バブル景気崩壊後の風潮とも相まって「もつ鍋」ブームが起こりました。

もつ鍋

Gコード

Gコード'は、アナログテレビ放送におけるテレビ番組のチャンネルや放送時間を特定するための数字列。

テレビ番組の録画に利用されました。

Gコード

RVカー

「レクリエーショナル・ビークル」の略。

本来的にはキャンピングカーなどをさしますが、日本では1990年代のRVブームとともに、レジャー、リクレエーション用途向けの車全般を指すマーケティング用語として用いられたものが一般化。

RVカー

1993年

ミサンガ

Jリーグ発足時にラモス瑠偉をはじめとして、特にブラジル出身のサッカー選手などがつけているものを、一般的に「ミサンガ」と呼び、それが定着しました。

紐が切れると願いがかなう、として若者を中心にファッションアイテム化していました。

ミサンガ

ナタ・デ・ココ

当時、大流行したスイーツ。

ココナッツの汁を発酵させたゲル状のもので、フィリピン発祥の伝統食品です。

ナタ・デ・ココ

形状記憶シャツ

その名の通り、形状記憶出来るシャツ。

洗って干すだけでしわがとれることから、一人暮らしの社会人などに便利で流行しました。

形状記憶シャツ

缶入り緑茶

1985年、サンガリアがアスコルビン酸添加および窒素充填による世界初の缶入り緑茶を発売。一方で、伊藤園は本格的な商業ベースでは初の缶入り緑茶「煎茶」を発売。

1989年、伊藤園はほうじ茶と玄米茶をラインナップに加え、「お〜いお茶」ブランドでの販売を開始。翌1990年にはペットボトル(1.5リットル)入りの製品を発売しました。

1993年に登場した十六茶(アサヒ飲料)や爽健美茶(日本コカ・コーラ)により、ブレンド茶飲料の市場も拡大することに。

缶入り緑茶

マグヌードル

50億円を売り上げる大ヒットとなった「マグヌードル」は、OLにダイエット商品として大人気となりました。

マグヌードル

1994年

イカスミ関連食品

インパクトのある見た目が特徴の「イカスミまん」をはじめ、イカスミ関連の食品が多く考案されました。

イカスミ関連食品

プレステ

1994年12月3日に発売された家庭用ゲーム機。発売元はソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE)。

据え置き型の家庭用ゲーム機史上初めて累計出荷台数が1億台を突破し、ファミコン・スーパーファミコンと続いた任天堂の牙城を崩すことに成功しました。

プレステ

クイックルワイパー

いまや床掃除の定番となった「クイックルワイパー」が発売開始されました。

クイックルワイパー

すりおろしリンゴ缶チューハイ

宮沢りえを起用したCMも話題となったタカラcanチューハイ「すりおろし」が人気に。

すりおろしリンゴ缶チューハイ

パソコン通信

専用ソフト等を用いてパソコンとホスト局のサーバ(またはノード、ホスト)との間で通信回線によりデータ通信を行う手法をパソコン通信と呼び、インターネットが普及する前のパソコンを通したコミュニケーション手段でした。

全盛期は1980年代後半から1990年代。

パソコン通信

1995年

PHS

携帯電話が本格的に普及する前、一世を風靡したのがPHS。

料金が安いが、田舎や山間部では利用できない、通話が途切れやすい、高速移動時に通話できない、等が携帯電話との違いでした。

PHSの黎明期には、料金の安さから特に首都圏においてポケベルからPHSに移行する人が多く、急速に契約数を伸ばしました。

当時としては携帯電話よりも安価であったため1990年代後半から2000年代初頭までの日本国内の中高生の需要が高く、ヘビーユーザー層ではポケベルとPHSを併用し、PHSを使ってポケベルにメッセージを送信するという使い方もよくされました。

PHS

ウィンドウズ95

別製品であったMS-DOSとWindowsを統合し使いやすさと性能を向上させたコンシューマ向けOS。

日本語版の発売された1995年11月23日の秋葉原などでは深夜11月23日になった瞬間に販売を始める店が多く、業界関係者や報道陣を中心に一種のお祭り騒ぎの様相を呈しました。

ウィンドウズ95

スノーボード

バブル期に一大ブームとなったスキーブームが落ち着きを見せた頃に流行し始めたスノーボード。

当時はファッショナブルなスタイルが話題となり、若者がスキーからスノーボードに移行をみせていました。

スノーボード

地ビール

小規模醸造が1994年に解禁され、日本に地ビールが誕生したのが1995年でした。

地ビール

デジタルカメラ

1994年11月14日にカシオ計算機が発表したQV-10は、撮影画像をその場で確認できる背面の液晶パネルを世界で最初に採用。

以降、デジタルカメラが急速に普及する契機となりました。

デジタルカメラ

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。