1985年の少年サンデーをただただ振り返ってみよう!!

1985年の少年サンデーをただただ振り返ってみよう!!

小学館の看板少年マンガ雑誌と言えば「週刊少年サンデー」 1980年代のサンデーは高橋留美子とあだち充の2枚看板で少年マガジンを抜き、ジャンプを猛追していた。そんな「少年サンデー」の黄金期とも言える1985年を振り返ってみます。


週刊少年サンデー 1985年(昭和60年)36号

週刊少年サンデー 1985年(昭和60年)36号 目次

六三四の剣

「六三四の剣」で思い出されるのはどうしてもファミコンソフトになってしまうのは私だけだろうか。
『六三四の剣 ただいま修行中』での2人プレイでの対戦は当時の小学生の間でブームになった。

本来は本格的剣道マンガ。修羅と六三四のライバル関係を軸に話が進んでいく。

『六三四の剣』(むさしのけん)は、村上もとかによる日本の漫画作品、及びそれを原作としたテレビアニメやコンピュータゲームなどのメディアミックス作品群。『週刊少年サンデー』(小学館刊)にて1981年から1985年まで連載された。

岩手県を舞台に、少年剣士の成長をライバルとの関係を軸に描く。剣道を題材とした正統派のスポーツ少年漫画である。物語は小学生時代と高校生時代に分かれている。主人公である六三四など登場人物のセリフは標準語ではなく岩手の方言となっている。

(出典:wikipedia)

六三四の剣

『六三四の剣 ただいま修行中』(むさしのけん ただいましゅぎょうちゅう)は、1986年8月8日に発売されたタイトーのファミリーコンピュータ用ゲームソフト。村上もとかの漫画『六三四の剣』を原作としたゲームである。

一人用プレイの「全国大会編」をベースにした剣道対戦ゲームとなっている。1PLAYERが「六三四チーム」、2PLAYERが「修羅チーム」と分かれ、五人を先鋒・次鋒・中堅・副将・大将を選び、五人対抗の点取り試合となっており、3人が勝ったチームが勝ち。

(出典:wikipedia)

『六三四の剣 ただいま修行中』

青空ふろっぴぃ

小学館お抱えの売れっ子漫画家である細野不二彦によるサッカーマンガ。
コインロッカーに捨てられていた境遇といった設定が時代背景を表している。

『青空ふろっぴぃ』(あおぞらふろっぴぃ)は、1985年から1986年まで「週刊少年サンデー」で連載されていた細野不二彦によるサッカー漫画である。単行本は小学館(少年サンデーコミックス)から、全6巻が刊行されている。

コインロッカーに捨てられていた少年を主人公に据え、当初は新宿駅西口に住んでいる主人公をめぐる人間ドラマを意図していたが、途中で主人公がサッカーの少年チームに加わるあたりから、サッカー漫画に転換をはかる。

(出典:wikipedia)

青空ふろっぴぃ

ジャストミート

三大野球マンガを得意とする漫画家の1人である原秀則先生による野球マンガ。
熱血スポ根マンガが多かったこの時代に目立つことばかりを考えるチームと変わった形での野球マンガだった。

『ジャストミート』は、原秀則による日本の野球漫画作品。『週刊少年サンデー』(小学館)に連載されていた。単行本は全19巻。初期はコメディー要素が多かったが、終盤では本格的な青春漫画になっている。

元プロ野球選手が、新しく赴任してきた高校で9人の1年生と共に、野球部を設立して甲子園を目指す野球漫画。

(出典:wikipedia)

ジャストミート

究極超人あ~る

アンドロイドが主人公だけど普通に受け入れられている世界での学園コメディマンガ。「パトレイバー」作者のゆうきまさみによる作。
割とスポットの当たらなかった文化部やいわゆるオタクを描いていて人気だった。

『究極超人あ〜る』(きゅうきょくちょうじんあーる)は、ゆうきまさみによる日本の漫画作品、およびそれを原作としたOVA作品。第19回星雲賞マンガ部門受賞。

私立春風高校を舞台に「光画部」(こうがぶ。一般にいう写真部)に属する生徒・OBたちとその周辺で起きるさまざまな珍妙な(ある意味非常識な)出来事を描いた学園コメディ漫画。連載時(80年代半ば)、体育系のクラブ活動を熱く描く作品が多いなか、それまで派手な活躍の場が少なく、比較的地味とされていた文化系クラブにスポットライトを当てた。社会的には変人に分類される個性的な生徒や人々の感性や生態をユーモアをこめて肯定的に描いている。

(出典:wikipedia)

究極超人あ~る

B・B

B・BとはBurningBloodの略って知ってましたか?最初はボクシングマンガだったのだが、いつのまにはB・Bは傭兵となり戦場を駆け巡っていた。最後にはアメリカ国籍を取得し、ライバルと決着をつける壮大なストーリー。

どこから読むかでマンガの内容が異なってしまうので、最初から読もう。

『B・B』(ビービー、B.Bとも表記される)は、石渡治による日本の漫画。また、これを原作としたOVA作品。第34回(昭和63年度)小学館漫画賞少年部門受賞。週刊少年漫画雑誌『週刊少年サンデー』(小学館)に、1985年24号から1991年9号にかけて連載された。

(出典:wikipedia)

B・B

傭兵時代のB・B

タッチ

誰もが知っている国民的野球&恋愛マンガ。その後アニメ化もされ原作に描かれていないストーリーがアニメだけで展開した。
本作のヒロインである浅倉南の台詞「南を甲子園へ連れて行って」は今でもネタとして使われることも多い。

『タッチ』は、あだち充の漫画作品。『週刊少年サンデー』(小学館)に1981年から1986年まで連載された。高校野球を題材に、双子の兄弟である上杉達也・和也と幼馴染のヒロイン浅倉南の3人を軸にした恋愛を絡めて描いている。

高校野球と恋愛の2本を軸にしたストーリー展開である。分野は野球漫画だが、野球の経験がない人間にも受け入れられるのは、普遍的なテーマ性が作品全体に表れており、これは本作より先に『週刊少年サンデー増刊号』で連載していた『ナイン』の路線を踏襲したものである。

(出典:wikipedia)

タッチ

天地無用

原作:やまさき十三
作画:岡村賢二

天地無用

うる星やつら

ドタバタSFラブコメディー学園マンガ。
ラムちゃんはいまでも人気のあるキャラクターであり、「〜だっちゃ」は当時流行語となった。

うる星やつら(うるせいやつら)は、高橋留美子の漫画。第26回(1980年度)小学館漫画賞少年少女部門受賞作。「うる星」とも。
浮気者の諸星あたると、彼を愛する一途な宇宙人・ラムを中心に架空の町、友引町や宇宙や異次元などを舞台にしたラブコメディタッチのギャグ漫画。

『週刊少年サンデー(以下『少年サンデー』)』で1978年から1987年にかけて連載され、単行本は少年サンデーコミックスより全34巻。

(出典:wikipedia)

うる星やつら

ラムちゃん等身大フィギュアSPECIAL SITE|うる星やつら|小学館PALSHOP

ラグナロック・ガイ

SFマンガの先駆けとも言える作品でいまだに根強いファンが多い作品。

『ラグナロック・ガイ』は、日本の漫画家岡崎つぐおによるSF漫画である。

『週刊少年サンデー』にて1984年34号から1985年52号にかけて連載された。 『ジャスティ』と並んで岡崎のSF作品を代表している。

タイトルおよび主人公ガイ・グレイバードの二つ名「ラグナロック・ガイ」の「ラグナロック」は、北欧神話で世界の滅亡を指す「ラグナロク」に由来する。 当作品は未来を舞台にしたSFだが、主人公を導く存在として登場するウルト、スクルト、ヴェルダンディ(ノルン)をはじめ、特に物語後半に於いて北欧神話をモチーフとしたキャラクターが多数登場する。

(出典:wikipedia)

ラグナロック・ガイ

岡崎つぐお(@majam_fire_blue)さん | Twitter

スプリンター

著作:小山ゆう

スプリンター

「あずみ」や「おーい竜馬」でお馴染み小山ゆう先生の作。
陸上を舞台に青春と恋愛模様を爽やかに描いた作品。

ないとバード

『ないとバード』は、里見桂による日本の漫画作品。『週刊少年サンデー』に1985年15号から1986年30号まで連載された。単行本は連載雑誌刊行元の小学館より、少年サンデーコミックスとして全7巻が発刊され、1996年に大都社からワイド版全4巻が発刊されている。

大都会の闇夜を駆け抜ける怪盗・ナイトバード。ハイテク機器を使っていろいろなものを……時には人の心まで盗んでしまう。女怪盗・ミンがパートナーとなり、さらに盗みを続けていくうちに、自分の秘密に行き着いてしまう。

(出典:wikipedia)

ないとバード

TO-Y

スタイリッシュな絵と舞台がインディーズバンドなところが受け、時として80年代を象徴するマンガとして語られることがあるのが「TO-Y」である。
現在においてもファンが多く、TO-Yイラストを中心とした個展が開かれている。

『TO-Y』(トーイ、To-yとも表記される)は、上條淳士による漫画作品。『週刊少年サンデー』1985年第16号から1987年第17号まで掲載された。

まばゆい輝きを放つ高校生、トーイこと「藤井冬威」。パンク・ロックバンドのボーカルだったトーイは、ビッグスター「哀川陽司」の友人のライブを乗っ取り、哀川と共にそのライブを見ていた敏腕マネージャー「加藤か志子」の目に留まる。

(出典:wikipedia)

TO-Y

今見てもスタイリッシュ!上條淳士「To-y」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

ちょっとヨロシク

「湘南爆走族」でおなじみの吉田聡先生によるドタバタ学園コメディ。
まだカーリングが有名ではないこの時代にいち早くカーリングをマンガに登場させていた。

『ちょっとヨロシク!』は、吉田聡による日本の漫画。
『週刊少年サンデー』(小学館)1985年17号より1987年20号まで連載された。単行本は小学館から、少年サンデーコミックス全12巻(うち、11巻までが連載収録、12巻は短編集となっている)、ワイド版全6巻。

(出典:wikipedia)

ちょっとヨロシク!

炎の転校生

熱血を描かせたら右に出るものがいない島本和彦先生の作品。
人気があったためアニメ化された。

『炎の転校生』(ほのおのてんこうせい)は、島本和彦による日本の漫画作品。『週刊少年サンデー』(小学館)において、1983年から1985年にかけて全118話が連載された。

アクションとコメディの要素を含む少年漫画。主人公「滝沢昇」が転校する先々で巻き込まれる事件に、持ち前の正義感とずば抜けた運動神経、そして口のうまさで立ち向かい解決していく姿を描く。激しいアクション描写と破天荒な展開、多用される特撮ヒーローアクションドラマのパロディが特徴。「ほとんどヒーロー」に次ぐ、作者の2作目のオリジナル連載作品である。

(出典:wikipedia)

炎の転校生

男っぽい作品が多い池上遼一先生の仲では珍しく女性が主人公の作品。
この『舞』が初。空中飛行、破壊光線…と、超能力バトル満載のSFアクションとなっている。

『舞 』(まい)は、原作・工藤かずや、作画・池上遼一による日本の漫画。『週刊少年サンデー』(小学館)に1985年14号から1986年16号まで連載された。単行本は小学館少年サンデーコミックスから、全6巻が刊行された。

スイスのジュラ山中にある、世界の秩序を影からコントロールする秘密結社「十三賢人同盟(サーティーン・ウィズダム・アーリアンス)」は、知能テストに織り込んだ判定により、世界でも最高レベルの超能力を持つ子供達を5人選び出した。その中にいた、日本の少女・久住舞に、総帥の龍は目をつける。

(出典:wikipedia)

関連する投稿


“怪盗キッド”黒羽快斗の誕生日・6月21日より18日間毎日無料放送!『まじっく快斗』&『まじっく快斗1412』が放送!!

“怪盗キッド”黒羽快斗の誕生日・6月21日より18日間毎日無料放送!『まじっく快斗』&『まじっく快斗1412』が放送!!

新しい未来のテレビ「ABEMA」にて、アニメ『まじっく快斗』(全12話)および『まじっく快斗1412』(全24話)が、6月21日から7月8日までの期間に毎日無料放送されることが明らかとなりました。


あだち充の名作を使用したポスターが全都道府県49駅に掲出中!超難題「一瞬あだち充」ゲームも話題に!!

あだち充の名作を使用したポスターが全都道府県49駅に掲出中!超難題「一瞬あだち充」ゲームも話題に!!

小学館のマンガアプリ「サンデーうぇぶり」にて開催している、あだち充作品が無料で読める「あだち充 夏祭り2024」に合わせた企画「高校球児にエール!全国49箇所高校球児応援ポスター」が実施中となっています。


ファン待望!高橋留美子の人気作『めぞん一刻』のラベル・ウイスキーが発売決定!!

ファン待望!高橋留美子の人気作『めぞん一刻』のラベル・ウイスキーが発売決定!!

小学館集英社プロダクション(ShoPro)より、ウイスキー専⾨サイト「WHISKY MEW(ウイスキーミュウ)」にて高橋留美子によるハートフル・ラブコメディの傑作『めぞん一刻』のラベル・ウイスキーが抽選販売されることが発表されました。


懐かしのゲーム機が紙付録で復活!ファミコン40周年を祝う雑誌『ファミコン四十年生』が発売決定!!

懐かしのゲーム機が紙付録で復活!ファミコン40周年を祝う雑誌『ファミコン四十年生』が発売決定!!

小学館より、1983年7月15日に任天堂から発売された「ファミリーコンピュータ」の40周年を祝う雑誌『ファミコン四十年生』が「てれびくん」8月号増刊として発売されます。


電影少女、I’’s、ラブひな、GS美神、らんま1/2…『ラブコメヒロイン大解剖 90´s少年マンガ編』が好評発売中!!

電影少女、I’’s、ラブひな、GS美神、らんま1/2…『ラブコメヒロイン大解剖 90´s少年マンガ編』が好評発売中!!

三栄より、ムック本『ラブコメヒロイン大解剖 90´s少年マンガ編』が現在発売中となっています。価格は1210円(税込)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。