天馬の息子ミスターシービー

天馬の息子ミスターシービー

80年代数多くの名馬が生まれたその時代天馬の息子と呼ばれるほどの強さを誇った伝説の馬ミスターシービー。その脚はまさに伝説。


天馬の父を持つ馬

1980年4月、母シービークインの預託先であった北海道浦河町の岡本牧場で生まれる。父トウショウボーイは競走馬時代に「天馬」と称され一時代を築いた快速馬、母も重賞3勝を挙げた実力馬であり、両馬は競走馬時代に同じ新馬戦でデビューしている。出生後の幼名は特になく、競走名を付けられるまでは暫定的に「シービークインの1」とされた。 トウショウボーイの産駒は総じて後躯の重心が安定せず、「腰が甘い」馬が多いと言われていたが、本馬の腰はしっかりとしており、「トウショウボーイの良いところだけを全てもらったような馬」と評判となった。その後岡本牧場で離乳を終え、翌1981年3月、シービークインの所有者・本馬の公の生産者である群馬県片品村の千明牧場に移動、育成調教が積まれた。 競走年齢の3歳に達した1982年春、競走名「ミスターシービー」と名付けられ、茨城県美浦トレーニングセンターの松山康久厩舎に入る。馬名には前述の初代・本馬ともに、生産者である千明牧場 (Chigira Bokujou) を代表する馬という意味が込められていた。所属は初め、シービークインを管理していた松山吉三郎厩舎が予定されていたが、吉三郎の都合により息子の康久へと変更になったものである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC

ミスターシービー - Wikipedia

デビュー戦、そして敗北

デビュー戦後に出走したひいらぎ賞では負けてしまうんですね。
しかし、当初は先行を予定していたが、出遅れてしまったために追い込みで勝負するしかありませんでした。それが次からの試合につながることとなりました。「あいつのことが分かった気がするんだ」と吉永騎手が妻に嬉しそうに話したというエピソードもありますし分かったとはまさにその脚に気がついた。ということでしょう。

結果としてこの敗北があったからこそ、ミスターシービーは歴史に名を残すことになったんでしょう。

才能の開花〜G1の制覇

追込馬としての才能が開花したミスターシービーに敵はありませんでした。

迎えた皐月賞、当日は追込馬は絶対不利の泥まみれの馬場だったと言います。ライバルと言われていた相手はメジロモンスニー、相手はカツラギエース、ニホンピロウイナーなど歴史に名を残す名馬たちでした。しかし、ミスターシービーはこのレース、徐々に追い上げメジロモンスニーを半馬身差で抑える走りを見せます。

不良馬場での決行でしたが、問題なく勝利を手に掴みました。

そして2冠~3冠

続くダービーでは父トウショウボーイの雪辱が掛ったレースに挑みます。ミスターシービーは1.9倍の超一番人気、しかしミスターシービーはいきなり出遅れてしまう。しかし吉永騎手は慌てることなく1コーナーをに21頭中18番目で入って行った。ダービーポジション完全無視です。ありえないレース運びに場内は大きくざわめいたと言います。しかし3コーナー過ぎから徐々に上がって行き、直線では早々に先頭。おいおい、こんな乱暴なレース運びに多くのファンはハラハラ。しかし、メジロモンスニーの追い込みなんてまだまだと言わんばかりの強さで圧勝した。

ミスターシービーも夏に蹄を傷め、夏風邪を生じて調整が遅れてしまい京都新聞杯では期待を裏切る4着に敗れてしまう。「やっぱり三冠馬は無理か」多くのファンはこの時点で伝説を諦め始めていたと言います。京都新聞杯の勝ち馬はカツラギエースであり、調整不足だった事を考えれば悲観するほどの内容では無かったのではないでしょうか。

そして菊花賞。前走よりも人気を落としたとはいえ、一番人気のミスターシービー、心を惹きつきます。。
なんと、スタートから最後尾を追走する形となりました。裏切りますミスターシービー。2コーナーをシンガリで通過。京都競馬場の3コーナーの坂の上り、シービーは大外を通って一気に先頭に並び掛けてしまいます。
京都の3コーナーからの上り下りは「ゆっくり上り、ゆっくり下る」のが常識のはず。しかしシービーは下りでは早くも先頭。直線で20頭の追い込みを受けて立つ事となった。しかしシービーの脚は衰えを見せない。「大地が、大地が弾んでミスターシービーだ!」「史上に残る、史上に残るこれが三冠の脚だ!」杉本清アナウンサーの名言も飛び出す。
結局3馬身差をつけてミスターシービーが優勝。

さすがミスターシービーと思わせます。
気性の荒さなど問題無しといった感じですね。

栄光の4冠〜そして伝説へ〜

実は蹄の具合が思わしくなく休養を長く取っており、毎日王冠が実に11ヶ月ぶりのレース参戦となりました。このとき一番人気はサンオーイでしたが、推定33.7秒という3ハロンタイムを叩き出します。

そして迎えた天皇賞(秋)ミスターシービーは当然のように一番人気。

レースでは最後方で追走を行い、不安を煽ります。直線を向いてもまだ後方。しかしミスターシービーは直線の真ん中から猛然と追い込み始めます。桁違いの脚で、カツラギエースやデュムナムキングを抑えてゴール。なんと1分59秒3はコースレコード。

確かに4冠馬は他にもいますが、ミスターシービーほど記憶に残る馬はいないでしょうね。レース展開は毎回読めない。一気に外からでも中からでも脚をぶっこむ。しかも圧倒的な脚で他を寄せ付けず。って感じでまさに「すごい」の一言です。

関連する投稿


【牧原由貴子】競馬界のアイドル!? テレビCMにも出演したJRA初の女性騎手

【牧原由貴子】競馬界のアイドル!? テレビCMにも出演したJRA初の女性騎手

今ではすっかりお馴染みの女性騎手ですが、JRAで女性騎手が初めて登場したのは、約30年前の1996年のことです。当時デビューしたのは、牧原由貴子、細江純子、田村真来の3人。中でも、アイドル的な人気を誇ったのが牧原由貴子でした。女性騎手のパイオニア的存在である、彼女の活躍を振り返ります。


『みどりのマキバオー』のスピンオフアニメ『どこでもマキバオー』が配信中!マキバオー最大のライバル・カスケードが登場!!

『みどりのマキバオー』のスピンオフアニメ『どこでもマキバオー』が配信中!マキバオー最大のライバル・カスケードが登場!!

ディー・エル・イーとKDDIが共同プロデュースするWEBアニメブランド『スキマノアニメ』のアニメシリーズ『どこでもマキバオー』の第22話が現在配信中となっています。


あの“白い奇跡”の感動がいま蘇る!『みどりのマキバオー』連載開始30周年記念特別展が開催決定!!

あの“白い奇跡”の感動がいま蘇る!『みどりのマキバオー』連載開始30周年記念特別展が開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営している株式会社クレイジーバンプが、墓場の画廊中野店と墓場の画廊ONLINE STOREにて『みどりのマキバオー 連載30周年記念 POP UP STORE in 墓場の画廊』を開催します。


JRAが「復刻!馬券メーカー」を公開!懐かしの馬券を再現できると話題に!「みどりのマキバオー」つの丸も参戦!!

JRAが「復刻!馬券メーカー」を公開!懐かしの馬券を再現できると話題に!「みどりのマキバオー」つの丸も参戦!!

JRAがこのたび、「復刻!馬券メーカー」というサイトを公開し、SNSを中心に懐かしの馬券が溢れていると大きな話題になっています。


「インスタントジョンソン」じゃい(50)が9370万円馬券を的中!芸能界のギャンブル好きな方々をご紹介!!

「インスタントジョンソン」じゃい(50)が9370万円馬券を的中!芸能界のギャンブル好きな方々をご紹介!!

お笑いトリオ「インスタントジョンソン」のじゃい(50)がこのたび、競馬で自己最高の約9370万円の馬券を的中したことが明らかとなりました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。