【あの頃の流行語を振り返る】1975~1980年に流行った流行語、憶えていますか?時が経つと廃れてしまうけれど、あの頃みんな使っていた流行語を振り返る。

【あの頃の流行語を振り返る】1975~1980年に流行った流行語、憶えていますか?時が経つと廃れてしまうけれど、あの頃みんな使っていた流行語を振り返る。

「流行語」一過性の爆発力を持った言葉から、世相を反映した言葉、今なお使われ続けている言葉など、様々な流行語がありますよね。その語源は音楽だったり漫画だったり、時には事件だったりと様々。そんな流行語を年代別にお届けするこのシリーズ。今回は「1975~1980年」を振り返ります。


1975年

ドッチラケ

「白け」を強めて言う俗な言い回し。

思いっきり白けたさま、甚だしく興ざめな様子などを意味する表現。

ドッチラケ

あんた、あの娘のなんなのさ

「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」内の一節。

1975年4月20日に東芝EMIから発売されたダウン・タウン・ブギウギ・バンド4作目のシングル曲。
発売当初は「カッコマン・ブギ」のB面曲だった。

あんた、あの娘のなんなのさ

死刑!

マンガ『がきデカ』内のギャグ。

『がきデカ』連載当時、子供達は競ってこのポーズのまねをした。

死刑!

ワタシばかよね~

1975年4月に発売された細川たかしのデビューシングル「心のこり」の一節。

冒頭から『私バカよね、おバカさんよね…』で始まるこの曲は、80万枚を売り上げる大ヒットに。

ワタシばかよね~

はい、ポーズ

写真を撮る時の掛け声。

1981年からは「おかあさんといっしょ」内で「ハイ・ポーズ」という体操コーナーも。

はい、ポーズ

1976年

灰色高官

収賄事件などに関与しながらも,起訴に至らなかった議員の総称。
とくに政府の役職者の場合は灰色高官という。

もともとはロッキード事件がアメリカで明るみに出た際,日本政府の「高官」が事件に関与していると報道されたことから始まった呼称。

灰色高官

記憶にございません

国際興業グループ創業者の小佐野賢治が、戦後最大の疑獄事件であるロッキード事件でも関係者として国会に召喚された際に繰り返したとされる答弁。

ただし実際には「記憶『に』ございません」と答弁した記録はなく、正確な答弁内容は「記憶『は』ございません」「記憶がありません」などの繰り返しである。

記憶にございません

これっきりもう これっきりですか

1976年6月にリリースされた山口百恵の13枚目のシングルである「横須賀ストーリー」内の一節。

これっきりもう これっきりですか

ピッタシカンカン

1975~1986年に放送されていたトークショーを兼ねた、タレントおよび視聴者参加の人気クイズ番組。

「クイズに正解(=ぴったし)したときになる鐘(=カン・カン)」に因んで付けられたもの。

ピッタシカンカン

はしゃぎすぎ

これまたロッキード事件から。

徹底的に究明しようする三木首相を自民党内部から批判する言葉で「ロッキード事件はこんなに大騒ぎすることじゃない。三木君は少しはしゃぎ過ぎている」

はしゃぎすぎ

1977年

たたりじゃー

「八つ墓村」映画上映の際、キャッチコピーとしてテレビCMなどで頻繁に流された「祟りじゃ〜っ! 八つ墓の祟りじゃ〜っ!」

たたりじゃー

よっしゃよっしゃ

丸紅の5億円提供をともなう請託を、田中角栄が「よっしゃ、よっしゃ」と引受けたというところから流行語となった。

よっしゃよっしゃ

普通の女の子に戻りたい

キャンディーズが人気絶頂のさなかにコンサートで突然「普通の女の子に戻りたい」と宣言し解散を発表。
ランちゃんの発言。

普通の女の子に戻りたい

超法規

1977年9月28日に、日本赤軍が起こしたハイジャック事件「ダッカ日航機ハイジャック事件」の際、身代金600万ドルの支払いおよび「超法規的措置」の施行による日本赤軍メンバーおよびシンパを釈放を実施した。

超法規

ウォンテッド

1977年9月5日にリリースされた、ピンク・レディーの5枚目のシングルタイトル。

売り上げ枚数は約120万枚(オリコン)。

ウォンテッド

1978年

なーんちゃって

「なーんちゃって」の由来となったのなんちゃっておじさん。

1977~1978年にかけて東京都の電車車内に出没して乗客たちを笑わせたといわれる中年男性。

当時の深夜のラジオ番組の投書を始めとしてテレビや雑誌などでも取り上げられ、日本中で社会現象と呼べるほどの大ブームとなった。

なーんちゃって

バカにしないでよ

1978年5月にリリースされた山口百恵の22枚目のシングル「プレイバックPart2」内の一節。

バカにしないでよ

窓際族

企業や団体の職場において閑職に追いやられた、主に中高年の社員・職員を指す言葉。

1977年6月の北海道新聞のコラムでラインの管理職から外れて仕事も与えられず窓際に追いやられた中高年層がデスクで新聞を読んだり、外を眺めては時間を潰すという光景を『窓際おじさん』という言葉で載せたのが語源。

窓際族

いい日旅立ち

「いい日旅立ち」は1978年11月にリリースされた山口百恵の24枚目のシングルおよび、この楽曲を使った日本国有鉄道(国鉄)による旅行誘致キャンペーンのキャッチコピー。

いい日旅立ち

不確実性の時代

1978年のベストセラーになったジョン・ケネス・ガルブレイスの書。

不確実性の時代

1979年

カラ出張

1979年に日本鉄道建設公団で発覚し、社会問題化した。

その後も全国で同じような問題は絶えず起こっている。

カラ出張

ウサギ小屋

EC(欧州共同体)が79年3月に出した内部資料の中で、日本人の住宅の狭さをいった言葉。

資料は「日本の成長の原因は、はげしい労働、訓練、会社への忠誠心、人口過密で競争心旺盛である。日本人は西欧人ならウサギ小屋としか思えないようなところに住むワーカホリック(働き中毒)であり、重役は会社のためとあれば休暇をとることもあきらめ、ストライキが会社のイメージをそこなうといわれれば従業員たちはストを中止し……こんな国と競争することはヨーロッパにとっては容易なことではない」などと散々な書かれよう。

ウサギ小屋

インベーダー

株式会社タイトーが1978年に発売したアーケードゲーム「スペースインベーダー」から。

「スペースインベーダー」は日本中で大流行した。

インベーダー

ギャル

1979年、沢田研二の『Oh! ギャル』より。

girlの転である俗語的なgalという言葉は、もともと女の子全般を指していた。沢田研二が歌った頃には女の子は誰でも「ギャル」だったと思われる。

ギャル

たいしたたまげた

1979年、淡谷のり子が津軽三年味噌(かねさ)のCMに出演した際に口にしたコピー。
方言で「とても驚いた!」の意味。

たいしたたまげた

1980年

カラスの勝手でしょ

1980年初頭にザ・ドリフターズの志村けんがTBSで放送された人気テレビ番組『8時だョ!全員集合』の中で、「カラス なぜ鳴くの カラスの勝手でしょ〜」という替え歌を歌ったことから子供達を中心に流行となった。

カラスの勝手でしょ

ナウい

1970年代初頭、若者向けの商品の広告や若者雑誌で「NOWな」「ナウな」という形容詞が用いられ始めたが、1979年頃に「ナウい」が登場して一気に流行語となり、それまでの「ナウな」という形容詞に取って代わった。

中高年層向けの一般メディアでも頻繁に取り上げられ、1980年の『現代用語の基礎知識』にまで掲載されるほどだったが、それゆえ陳腐化の勢いも激しく、即時に死語化した。

ナウい

赤信号 みんなで渡れば怖くない

1980年、当時活躍していたツービート(ビートたけし(本名:北野武)とビートきよしによる漫才コンビ)が流行らせたギャグ。

赤信号 みんなで渡れば怖くない

校内暴力

主として1970年代後半から1980年代前半にかけて、多数の中学校(多くは公立)と一部の高等学校で発生した暴力事件を指すことが多い。

校内暴力は、マスメディアで連日のように報道されたので、特定の地域に限らず連鎖的に日本各地で発生し、かつ生徒間では公然と行われることもあった。

校内暴力

それなりに

80年ダントツ人気のCMだったフジカラープリントのテレビCM内の一節。

店先で、客の樹木希林「お見合の写真ですから、とくに美しく」と注文

店員の岸本加世子「フジカラーでしたら、美しい人はより美しく、そうでない人はそれなりに」

それなりに

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。