平成だけじゃない!特撮ヒーローは昭和時代からイケメンぞろい!【5.団次郎】

平成だけじゃない!特撮ヒーローは昭和時代からイケメンぞろい!【5.団次郎】

2016年は「帰ってきたウルトラマン」が45周年です!主人公の郷秀樹を演じた団次郎さんはハーフでイケメン!今でもドラマ・舞台で活躍している団次郎さんってどんな人?


前々回にupした拙文「平成だけじゃない!特撮ヒーローは昭和時代からイケメンぞろい!【4.西田健】」ですが、お待たせしました!肝心の主役を演じた団次郎さんをご紹介します!
(現在の芸名は「団時朗」ですが、ミドルエッジ読者のみなさんにとっては「団次郎」だと思うのでこの生地では「次郎」で表記いたします)

■団次郎って?

団 時朗(だん じろう、1949年1月30日 - )は、日本の俳優。本名は村田 秀雄(むらた ひでお)。旧芸名・団 次郎、団 次朗、団 治郎。アルファエージェンシー所属。

長唄の師匠である日本人の母とイギリス系アメリカ人の父[2]との間に生まれたハーフ。1966年、母が知り合いである大映の三隅研次監督に頼み勝新太郎主演の『酔いどれ博士』に端役で出演する。同じ年に髙島屋と提携したピエール・カルダンのスーツを一度に3着購入するほどファッションに対しての想いが強いこともあって、1967年3月に平安高等学校を卒業するとただちに上京し、セントラルファッションへ所属。同年5月に前田美波里と共演した資生堂サンオイルのテレビCM、続いて同社の男性化粧品「MG5」のテレビCMでファッションモデルとして注目される。以降はファッション雑誌、男性誌のファッションページ、ファッションショーにて活躍し、イタリア・ローマの大御所デザイナーアンジェロ・リトリコの日本に於けるイメージ・キャラクターにも選ばれた。1968年には、事務所の先輩である井出正勝が設立したアダムス・ファッション(現・アダムス)へ移籍する。
本名から団次郎への改名の経緯は、デビュー時から歌手の村田英雄と混同されることが多く、レコードデビューに際し付けた芸名をそのまま使用した。
1970年に本格的に俳優としての活動を始め、1971年の『帰ってきたウルトラマン』で主人公・郷秀樹を演じて人気となる(wikipediaより)

団次郎

団さんがCMモデルをするきっかけとなった「資生堂サンオイル」の動画があります!

■資生堂サンオイル

これがきっかけで男性用化粧品「資生堂 MG5」のCMに出演されるようになります。
団さんはイメージキャラクターとしてはジェリー伊藤さん、中山仁さんに続いて三代目ですが、団さんが出演するようになると若い女性ファンを意識したCMになりました。それまでは男性化粧品の機能を強調したCM、男性があこがれるような紳士を描いたCMが多かったのですが、団さん以降は「彼氏に使ってほしい化粧品」目線になっています。

MG5

MG5のCMには後に草刈正雄さんも参加されるのですが、もう、団さんと草刈さんが並ぶと絵になるんです!
筆者が一番すきだったCMは団さんと草刈さんが雪かきをするものなんですが、動画を探しきれませんでした。残念…その代わりといってはなんですがこちらをどうぞ!

■帰ってきたウルトラマン

このころの団さん(草刈さんも)は、ジャニーズ・フォーリーブスの全盛期とかぶります。
実際、「フォーリーブスも好きだけど団次郎も好き」という女性は多かったですよね。

さて、このように1960年代後半にCMモデルとして大人気だった団さんですが、1971年に「帰ってきたウルトラマン」に主演したときは女性ファンは驚いたものです。

『帰ってきたウルトラマン』(かえってきたウルトラマン)は、1971年(昭和46年)4月2日から1972年(昭和47年)3月31日にTBS系で、毎週金曜19:00 - 19:30に全51話が放送された特撮テレビ番組。

●郷秀樹
年齢23歳。坂田自動車修理工場に勤務しながら、カーレーサーを目指していた。坂田健の設計・開発中のレーシングマシン「流星号」のレーサーとして、その完成を目前に控えていた。甘党でおはぎが好物。趣味はギター。台東区浅草在住(第31話より)。

タッコング襲来時に逃げ遅れた少年と仔犬を救おうとして命を落とすが、その一部始終を見ていたウルトラマンと一体化して蘇生後、人類の自由と幸福を脅かすあらゆる敵と戦う決意を胸に怪獣攻撃隊MATに入隊。ヘルメットの番号は「6」。

少年時代から運動神経に恵まれたが、ウルトラマンと一体化したことで能力が増幅され、第2話では先輩隊員たちの得意分野の種目で初心者ながら勝利するという成績を打ち出した。しかし、その超人的な能力に思い上がって自らピンチを招くこともあり、超能力を身に付けたことで怪獣出現の前兆を他人よりも鋭敏にキャッチできることが仇となり、事件の有無を巡って他の隊員との対立を起こすこともたびたびあった。だが、人間的に成長するにつれチームに融和し、他の隊員とも打ち解けるようになる。(wikipediaより)

郷秀樹(「帰ってきたウルトラマン」)

主題歌も歌ってます!

団さんといえば「MG5」か「ウルトラマン」という認識のある方は多いのではないでしょうか。
郷秀樹の役は団さんにぴったりだったと思います。

特撮のキャストはイケメンというのは昭和でも変わらないのですが、団さんは「ウルトラマン」でさらにファン層が増え、演技の幅もひろがったと思います。

団さんはさらに特撮に出演されます。しかも「博士」役!

「スーパーロボットマッハバロン」の村野博士です。

■スーパーロボットマッハバロン

『スーパーロボット マッハバロン』は、1974年(昭和49年)10月7日から1975年(昭和50年)3月31日まで、日本テレビ系で放送された日本現代企画製作の特撮テレビ番組、およびその劇中に登場する巨大ロボットの名である。放送時間は毎週月曜19:00 - 19:30 (JST) 。全26話。

村野(むらの)博士
嵐田陽の祖父・竜之介と知り合いのロボット工学者で、マッハバロン2号機の製造者であり、KSS のリーダーでもある。明晰な頭脳と冷徹な判断力、そして勇敢な行動力とを兼ね備えている。ロボット工学だけでなく、謀略や策略にも長けており、常にララーシュタインの裏をかき続け、そのたびに地団駄を踏ませた。常にスーツを着用し、煙草はマルボロを愛飲する洒落者。苗字のみでしか呼ばれない。(wikipediaより)

村野博士(「スーパーロボットマッハバロン)

エンディングの映像ですが、冒頭10秒あたりで団さん演じる村野博士がKSSのメンバーとスローモーションで走っているところが印象深かったです。
このエンディングの曲も名曲です。.

「マッハバロン」が終了して半年後、再び日テレの子供番組にレギュラー出演されます。
「少年探偵団」です。

■少年探偵団

『少年探偵団』(しょうねんたんていだん)は、1975年10月4日から1976年3月27日まで、日本テレビ系で毎週土曜日18:00-18:30に放送した特撮番組。全26話。
このページの題名にある「BD7」(ビーディーセブン)とは「Boy Detectives Seven」(=7人の少年探偵団)の略で、作中では探偵団の愛称として使われた。

●怪人二十面相
『少年探偵団』(しょうねんたんていだん)は、1975年10月4日から1976年3月27日まで、日本テレビ系で毎週土曜日18:00-18:30に放送した特撮番組。全26話。
このページの題名にある「BD7」(ビーディーセブン)とは「Boy Detectives Seven」(=7人の少年探偵団)の略で、作中では探偵団の愛称として使われた。
(wikipediaより)

「少年探偵団」

毎回クライマックスで「この中に二十面相がいる!」~「はっはっはっはっ」と二十面相が正体を明かすシーンはお約束でしたね。

実は、団さんはウルトラマンをする1年前、1970年にテレビ東京の「江戸川乱歩シリーズ・明智小五郎」(天地茂さん版ではありません)の第三話で「黄金仮面」として登場しています。こんなところで乱歩とご縁があったんですね!

さて、今まで団さんが出られていた連続ドラマをご紹介しましたが、特撮ファンで団さんファンにはとてもうれしいゲスト出演がありました。

「星雲仮面マシンマン」第21話で「世界で一、二を争う怪盗ソルトマ」として出演されました。

とってもダンディーでかっこよくて何度見てもこの話はマシンマンの中でも傑作の1つといえます。

怪盗ソルトマ「星雲仮面マシンマン」第21話

■今も活躍中!年齢を重ねてもダンディーな団さん!

現在の団さんはウルトラシリーズにも「新マン」として客演をよくなさっています。

本作品は横浜港開港150周年の前祝作品として製作され、それに併せて横浜が本編の舞台として設定されている。TBS系列局が製作に関わった最後のウルトラシリーズであり、平成ウルトラシリーズ全般を指揮していた円谷一夫が製作に関わった最後の作品でもある。

本作品は「かつてウルトラシリーズがテレビで放映されていた世界に本物のウルトラマンが現れる」という、『ティガ・ダイナ&ガイア』と似た設定だが、大きく違うのは別の世界でウルトラマンとして戦った者達(メビウス以外)が普通の人間として暮らしている世界が舞台という点である。

●郷秀樹
妻のアキ、娘のメグと共に自動車整備工場「坂田モータース」を経営する。夢のレースカー「流星一号」を完成させることを目指している。工場の事務所の片隅には、アキの亡くなった兄・坂田健の写真が飾られている。
ハヤタ、ダンと同様にこの世界ではごく普通の一般人だが、怪獣の暴れる被災地に単身、アキを助けに行こうとする勇敢さは変わらない。
ウルトラ兄弟の世界ではレーサーだった頃に怪獣災害で命を失い、ジャックと一体化してMAT隊員として活躍した。
人々の声援で他の兄弟達とともに記憶が宿り、変身して戦った。(wikipediaより)

「大決戦!超ウルトラ8兄弟」の郷秀樹(団さん)

この作品ではかつてのウルトラマンたちが地球人として暮らしているんですが、特に団さん演じる郷秀樹は「坂田モータース」を経営してるなんてうれしくなりますよね!
しかもこの世界ではアキちゃんと結婚しているなんて…ウルトラファンでよかった…

また、いろいろな連ドラに今でも出演されています。
ウルトラファンにはたまりませんね!

『銀二貫』(ぎんにかん)は、髙田郁による日本の時代小説。第1回「Osaka Book One Project」受賞作品。
2014年4月より、NHK総合テレビの木曜時代劇枠にてテレビドラマ化された。
「松葉屋」[原作の設定]
大店の乾物商。69歳。常は鷹揚な態度だが、山城屋と同様、井川屋が浮舟ばかりをひいきしていると怒鳴り込んできて、一方的に取引停止を通達してきた。しかし、浮舟の偽装だったと分かって謝罪し、取引を再開した

松葉屋藤三郎(「銀二貫)

龍野城主。
西播磨一帯を治める有力豪族。小寺領進出を悲願とし、円満を送ったり偶然捕えた官兵衛を用いるなど、智謀に長け黒田家の懐柔にも務めた。その後小寺家との関係が悪化すると、機先を制して浦上家を滅ぼす。続いて寡兵の姫路にも攻撃を開始して黒田家に多大な被害を与えたが、黒田軍の夜襲によって大敗を喫した。(wikipediaより)

赤松政秀(軍師官兵衛)

団さん これからもがんばってください!

いかがでしたか?「帰ってきたウルトラマン」から45年。
年齢を重ねてもダンディーな団さん、いつまでもかっこいいですよね!

団さんの演じられた役を本当は全部ご紹介したいのですが、今回はレギュラーで出演された作品を中心に選んでみました。これからもご活躍をお祈りしています!

関連する投稿


【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

【野球選手から俳優!?】板東、長嶋、イチロー・・・人気ドラマに出演した元プロ野球選手!

プロ野球選手が引退後、タレントとして新たな道を歩むケースは数多く見られます。その中には、俳優業にまで進出し、映画やドラマで活躍する人も少なくありません。今回は筆者の独断と偏見に基づき、人気ドラマに出演した元プロ野球選手の中から、特に印象に残っている面々をご紹介します。


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

数々の作品で名子役ぶりを発揮した池田貴尉さんこの方も引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


ドラマ「女王の教室」では6年3組の児童・山下健太役を演じた『西原信裕』!!

ドラマ「女王の教室」では6年3組の児童・山下健太役を演じた『西原信裕』!!

天海祐希さん主演の学園ドラマ「女王の教室」では山下 健太役でレギュラー出演され2018年頃まで芸能活動をされていました。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。