80年代、90年代のクルマに必ずあったもの

80年代、90年代のクルマに必ずあったもの

スポーツカータイプなど見た目カッコ良いクルマを所持することは、当時の若者のステイタスであり、モテアイテムだった。そして、車を手に入れた後は、内装のインテリアをバージョンアップ!よりモテクルマ目指して頑張ったものです。 そこで、ここでは80年代、90年代のクルマに必ずあったものを思い出してみましょう。


80年代、90年代のクルマに必ずあったもの

スポーツカータイプなど見た目カッコ良いクルマを所持することは、当時の若者のステイタスであり、モテアイテムだった。そして、車を手に入れた後は、内装のインテリアをバージョンアップ!よりモテクルマ目指して頑張ったものです。
そこで、ここでは80年代、90年代のクルマに必ずあったものを思い出してみましょう。

ドリームキャッチャー

クルマのフロントガラス部分によくかけられていたハワイのお守り「ドリームキャッチャー」。大きければ大きいほど幸せを捕まえることができるとかで、どう考えても運転の邪魔だろ!と思うようなサイズを付けていた人も。
フロントガラス以外にも、車のカギのキーホルダーにミニ版を付けている人も多かった。

マイベストカセットテープ

当時のカーオーディオは、基本カセットテープ。そのため、自分で「マイサザンベスト」とか「マイBOOXYベスト」「マイブルーハーツベスト」などを作っていました。特にデートの前日の夜に、徹夜してマイベストを作った経験がある人もいるのでは!?
今、考えるととてつもなく面倒な作業ですが、やっている当時は楽しくて仕方ないものでした。
強者になると、タイトルなどを手書きではなく、インレタ(インスタントレタリング)と言う、1文字1文字こすって文字を出す気の遠くなる作業をしていた人も!?

カーアダプター

上記のマイベストカセットの次は、やはりこのカーアダプターでしょう。
世の中はカセットからCDへと移行していっていた時代、なかなか買い替えることはできなカーオーディオはカセットのまま。そんな時、重宝するのがこのカーアダプター。
CDウォークマンなどにこのアダプターをつなげることで、そのままCDの音楽が聴くことができました。

道路地図

カーナビなど想像すらしなかった時代、初めて行く場所には、地図はまさにマストアイテムだった。
特にドライブデートの場合、道に迷ったら最悪なため、前夜、穴が開くほど地図を見て、シュミレーションしたものです。
今より確実に道を覚えるのは早かったなぁ。

出だしのカーナビ

ドライバーに衝撃を与えたカーナビの登場。90年代にもなると、超高価なものから高価なもの程度となり、頑張れば手に入れることができました。方向音痴の人には高くても絶対欲しい一品だったはず。
ただ、性能は今ほどではなく、5叉路、6叉路ある道だと「どっちだよ!」と言う結果に。
また、更新も自動ではないため、海の中など道なき道を走るような事も。

ガンスパーク

当時のカー雑誌などに必ずと言ってよいほど広告が載っていたガンスパーク。
プラグに被せることで、、最大にプラグのスパークを出しシリンダー内でのガソリンの爆発を120%発揮するとありますが、実際はどうだったのでしょう・・・

コーナーポール

サイドモニターや衝突検知システムなど当然のように無い時代、運転席の反対側の角の目印としてそびえたっていたコーナーポール。
今でもあるクルマにはありますが、イメージ的におじさんかお偉いさんのVIP車って感じがします。

なめ猫免許証

現在のふなっしー並?いやいやそれ以上に爆発的人気を誇っていたキャラクター「なめ猫」。
その中でも、代表的グッズと言えば、やはり免許証。
これを車内に置いておいて「俺の免許は死ぬまで有効だからよ」と言うのが定番のセリフ!?

コインホルダー

今のようにETCなどなく、ちょっと高速で遠出すると、あっという間にお釣りで小銭の山が。
そのため、エアコンの噴き出し口などに付けて使うコインホルダーは便利だった。

ドア掛けドリンクホルダー

当時、ドリンクはペットボトルより缶が主流。そのため、飲みかけのドリンクを放置しておくと大変なことに…。
また、今のクルマのようにドリンクホルダーが付いていないクルマも少なくなく、ドア掛け部分に設置している人が多かった。
同様にスモーカーの人だったらドア掛け灰皿も。

いかがでしたでしょうか?こうやってみると、ここ20~30年でクルマは性能だけでなく、カーグッズの世界も飛躍的に進化していますよね。
今から20~30年後はどうなっているのでしょうか?

関連する投稿


昭和ノスタルジー満載の新型カードホルダー「ファミリーカセットケース」の新作『ゼビウス』『マッピー』が発売決定!!

昭和ノスタルジー満載の新型カードホルダー「ファミリーカセットケース」の新作『ゼビウス』『マッピー』が発売決定!!

スパイダーウェブスより、昭和ノスタルジー満載のゲームソフト型カードホルダー「ファミリーカセットケース」の新作『ゼビウス』『マッピー』が発売されます。


カセットテープの音源をデジタル保存!ラジオ付き変換プレーヤー『400-MEDI043』が好評発売中!!

カセットテープの音源をデジタル保存!ラジオ付き変換プレーヤー『400-MEDI043』が好評発売中!!

サンワサプライより、カセットテープの音源をUSBメモリにデジタル保存できるカセット変換プレーヤー『400-MEDI043』が現在好評発売中となっています。


【訃報】カセットテープの生みの親、ルー・オッテンスさん死去。

【訃報】カセットテープの生みの親、ルー・オッテンスさん死去。

カセットテープを発明したことで有名なオランダの技術者、ルー・オッテンス(Lou Ottens)さんが、3月6日に亡くなっていたことが明らかとなりました。94歳でした。


勘違い不可避!?カセットテープのように見える「チョコレート」が話題に!!

勘違い不可避!?カセットテープのように見える「チョコレート」が話題に!!

かつて、音楽を聴くための必須アイテムであった「カセットテープ」。近年めっきり見る機会が少なくなってしまいましたが、このたび「カセットテープにしか見えないチョコレート」が発見され、SNSを中心に大きな話題となっています。


昔、車のリアウィンドウに付いてた!揺れるアクセサリー『バイバイハンド』とは!!

昔、車のリアウィンドウに付いてた!揺れるアクセサリー『バイバイハンド』とは!!

現在では見かける事の無い、昔の車のリアウィンドウに付いてた手形で”バイバイ”と揺れるアクセサリー「バイバイハンド」懐かしく思い色々集めてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。