「ウルトラセブン」のBGMはクラシックの手法!円谷プロになくてはならない作曲家・「冬木透」!

「ウルトラセブン」のBGMはクラシックの手法!円谷プロになくてはならない作曲家・「冬木透」!

子供の頃、アニメも特撮も音楽なしには語れませんよね。今まで「菊池俊輔」「渡辺宙明」を取り上げてきましたが、今回はウルトラマンでおなじみの円谷プロで活躍された冬木透先生に注目してみました。


子供の頃、アニメも特撮も音楽なしには語れませんよね。今まで「菊池俊輔」「渡辺宙明」を取り上げてきましたが、今回はウルトラマンでおなじみの円谷プロで活躍された冬木透先生に注目してみました。

冬木透って?

まずはこの動画をごらんください。

そうです、言わずとしれたウルトラセブンの主題歌です。
これを作曲されたのが「冬木透」先生です

満州国の首都新京出身。
エリザベト短期大学作曲科卒業後、同短期大学宗教音楽専攻科修了。TBS(当時ラジオ東京)に入社して効果を担当しつつ、国立音楽大学作曲科に編入。
合唱曲、特に児童合唱のための作・編曲が多い。また、宗教曲(キリスト教)も書いている。
映画・テレビの音楽を担当する際は、冬木透の名前を使っている。この分野では、『ウルトラセブン』に始まるウルトラシリーズや、NHKの連続テレビ小説『鳩子の海』などが知られている。
特に『帰ってきたウルトラマン』の防衛隊・MATのテーマで流れる男性コーラス「ワンダバ」は、その後のウルトラシリーズの防衛隊音楽に大きな影響を与えた。
また、『ウルトラマンA』第51話「命を吸う音」では、バイオリン教室の先生役で出演している。
クラシック音楽にも精通しており、その流用も多く行った。『ウルトラセブン』の最終回ではシューマンのピアノ協奏曲を流用したほか、フィンランドを舞台としたアニメ『牧場の少女カトリ』の劇伴使用曲は、そのほぼ全曲がフィンランドの作曲家シベリウスの作品からの編曲であった。
女優の岡本舞は娘である。

冬木透

「ウルトラセブン」自体は「ウルトラQ」「ウルトラマン」につぐウルトラシリーズ第三作目ですが、冬木先生がウルトラの音楽に担当したのは「セブン」が初めてです。
「ウルトラマン」と楽器編成が異なるのは聴いていてもおわかりになると思います。

「ウルトラセブン」はシンフォニック、「ウルトラマン」はビックバンド、という感じですよね。
「ウルトラマン」の音楽担当は宮内國郎先生ですが、宮内先生はもともとジャズ畑。
クラシック専門の冬木先生とは作風が違うのは当然ですが、よく考えるとジャズとクラシックが共存できるジャンル、それがアニソン・特ソンなんですから、奥が深いジャンルですよね。
宮内先生についてはまた機会があれば述べたいと思ってます。

それでは冬木先生の作品を振り返ってみたいと思います。

冬木透といえば「ワンダバ」!

「ワンダバ」って何?という方もいらっしゃるかもしれませんが、この動画をごらんになればすぐにおかわりになると思います。

MATのワンダバ

「MATのテーマ」は後に缶コーヒーWANDAのCMにも使われました。「ワンダ」つながりですね♪

以降、ワンダバは定番BGMとなりますが次作「ウルトラマンA」の「TACの歌」はボーカル入りになりました。

TACの歌

40代以上の方はカラオケでもよく歌われるようです。

MAT、TACは悲壮感ありますが「ウルトラマン80」になると明るくさわやか。

UGMのテーマ

MAT、TACは悲壮感ありますが「ウルトラマン80」になると作品や主題歌(ハーリー木村作曲)明るくさわやかですよね。
この他にも先生はそれぞれワンダバを作っていらっしゃいますが、有名なのはやはり「MAT」と「TAC」なのではないでしょうか。

ミラーマンの歌にはこだわりを感じます!

冬木先生は「ミラーマン」の音楽も担当されましたが、主題歌含め4曲のオリジナルソングは4曲そろって組曲といっても過言ではありません。

『ミラーマン』は、1971年12月5日から1972年11月26日まで、フジテレビで毎週日曜日 19:00 - 19:30 に全51話が放送された特撮テレビドラマ作品、およびそれに登場するヒーローの名前である。(wikipediaより)

ミラーマン

4曲続けてお聴きください。

あえてこの順番に並べてみました。

この4曲をよ~く聴けばわかると思いますが
「ミラーマンの唄」と「戦え!ミラーマン」には1つのモチーフとなるフレーズ、「ミラーマーン」が使われています。
そして「SGMの唄」と「朝日に向かってジャンボフェニックス」にも「エースジーエムー」というフレーズがモチーフとして使われています。
この場合はライトモチーフ手法を取り入れているわけですが、冬木先生ならではの作品ですよね。

【ライトモチーフとは?】
ライトモティーフ(ライトモチーフ、独: Leitmotiv )とは、オペラや交響詩などの楽曲中において特定の人物や状況などと結びつけられ、繰り返し使われる短い主題や動機を指す。単純な繰り返しではなく、和声変化や対旋律として加えられるなど変奏・展開されることによって、登場人物の行為や感情、状況の変化などを端的に、あるいは象徴的に示唆するとともに、楽曲に音楽的な統一をもたらしている。示導動機(しどうどうき)とも。(wikipediaより)

21世紀に入り「ウルトラセブン」コンサートも!

冬木先生は音大の教授もしていらっしゃいました。
教え子の中には「ウルトラセブンの作曲家に教えを乞いたい」と入学してきた人もいたそうです。

そんな「ウルトラセブン」がコンサートホールで演奏されたのは2009年のこと。
1979年にリリースされた「テレビBGMオリジナルコレクション~冬木透作品集」は交響組曲的なセットリストでしたが、30年経ってそれがオーケストラで演奏されることになったのです。

1979年リリース
発売元・日本コロムビア

テレビ・オリジナルBGMコレクション 冬木 透 作品集

それでは2009年3月13日、冬木先生のお誕生日に開催されたコンサートの動画をごらんください。

このときの様子はDVDにもなりました。その一部がニコニコ動画にあります。さらに感動します。

いかがでしたか?

本当は「円谷プロ10周年記念作品『ファイヤーマン』」や「妖術武芸帳」など、先生の作品にはまだまだすばらしいものがたくさんありますが、今回はひとまずここまでとさせていただきます。

本当にわたしたちは良質な音楽を聴いていたんですね♪
冬木先生、本当にありがとうございます!

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。