数々の名曲を残したバンド『チューリップ』

数々の名曲を残したバンド『チューリップ』

1度聴いたらまた聴きたくなるバンドです。日本のビートルズ的なバンドです。


チューリップと財津 和夫

アマチュア期 (1970-1971)
財津和夫、吉田彰、宗田慎二、末広信幸

アマチュア期では、最初に出した「私の小さな人生」というレコードを出します。

バンド『チューリップ』

大学4年の冬、東京のレコード会社から声がかかる。しかし宗田と末広は、プロでやっていく実力が財津ほどなく将来への不安があったため脱退を決意した。その後、メンバーが何回か変わります。

財津は、のち「生意気にもこれが私の考える最強メンバーだと思っていたのね。それで無しってなった時、手足をもぎ取られた感覚になったよ」と二人が脱退した時のこと語っていました。

第一期 (1972-1979)
財津和夫、吉田彰、安部俊幸、上田雅利、姫野達也

第一期メンバーのチューリップ作品『田舎へ引っ越そう』

第二期 (1980-1985)
財津和夫、安部俊幸、姫野達也、宮城伸一郎、伊藤薫

第二メンバーのチューリップ『さよなら動化者』

第三期 (1986-1989)
財津和夫、宮城伸一郎、丹野義昭、松本淳(1987年7月脱退)、高橋裕幸(1987年4月加入)、鈴川真樹(サポートメンバー)、松本光雄(サポートメンバー)、菊地圭介(サポートメンバー)、北原拓(サポートメンバー)、小林涼(サポートメンバー)、上野義雄(サポートメンバー)

第三期メンバーのチューリップ『愛になりたい』

チューリップの間違いなく中心にいたのが、財津和夫でした。

日本のポップスシンガー、作曲家、音楽プロデューサー、ラジオDJ、俳優。ポップスグループ「チューリップ」のリーダー。

2004年から大阪芸術大学芸術学部音楽学科教授。

ビートルズに影響を受け、ポール・マッカートニーと呼ばれる日本のメロディメーカー。

メロディアスでポップな作品を多数、世に出した

バンド「チューリップ」のリーダー:財津和夫

1970年代から活躍しているニューミュージック系ポップスグループ「チューリップ」の中心的人物。チューリップのほとんどの楽曲の作詞、作曲を手がけている。1989年のチューリップの一時解散以降はソロ音楽活動を中心に活躍。1997年のチューリップ再結成後は、2〜3年に1回の頻度でツアー活動を軸にチューリップとしての活動も展開中。

財津和夫さんの才能は、当時のメンバーも認めるほどみたいです。

ライブ・ステージを備えた喫茶店『照和』

福岡出身の多くのアーティストが出演していたことからしばしば“伝説の照和”と称されるライブ・ステージを備えた喫茶店があります。

喫茶店ですからアルコールはなし。

入場料はジュースやコーラつきで250円。それで好みのバンドの演奏が楽しめるので、若い人たちの人気を集めた。

バンド連中の出演料は、バン食といっていたバンド用の軽食つきで30分の1ステージがソロ700円バンド1,000円。

喫茶店『照和』で生演奏をする若物達

チューリップが「照和」へ出演するようになったのはアマチュア期チューリップからで、チューリップは当時既にかなりの人気であったため直接出演依頼されていました。また宗田と末広が抜けた後、第一期メンバーの練習場所として、「照和」が営業時間終了後に貸し出された。

「照和」では、こんな凄いライブもありました。

平成5年4月10日の福岡ドームのオープンのときの井上陽水さん、財津和夫さん、武田鉄矢さん、甲斐よしひろさん。ビッグ4の華麗な顔合わせが喫茶店『照和』で実現した。

福岡ドームのオープンライブで。 左から財津、武田、甲斐、千葉、陽水の皆さん。

凄い喫茶店ですね。行ってみたくなります。

あの名作ドラマ『ひとつ屋根の下』の主題歌になった

『ひとつ屋根の下』(ひとつやねのした)は、フジテレビ系列で放送された日本のテレビドラマ。

家族をテーマ描かれた作品。

ドラマ『ひとつ屋根の下』

フジテレビの連続ドラマ史上最高の視聴率を記録したドラマ『ひとつ屋根の下』。主人公のセリフ「そこに愛はあるのかい?」は流行語ともなった。また月9でホームドラマが記録的ヒットとなったことはドラマ界全体にも影響を与え、ホームドラマブームが一時復活しました。そのヒットドラマにチューリップの曲が主題歌として使われました。

ドラマの主題歌 - チューリップ「サボテンの花」が使われて、曲も大ヒットしました。

ほっとするような歌声ですね。いい曲はいつ聴いてもいいですよね。チューリップを聴いてみて下さい。

関連する投稿


いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

いまみちともたか(BARBEE BOYS)&小田原豊(REBECCA)による特別番組がOBSラジオで放送決定!!

OBSラジオにて、BARBEE BOYSのギタリスト・いまみちともたかとREBECCAのドラマー・小田原豊を迎えた特別番組「80/90 Eighties,Nineties」の放送が決定しました。


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

【訃報】英ロック歌手、オジー・オズボーンさん死去。ロックバンド「ブラック・サバス」など

イギリスのヘヴィメタル・ミュージシャンとして知られるオジー・オズボーンさんが22日、亡くなっていたことが家族によって明らかとなりました。76歳でした。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


最新の投稿


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。