【何とあの名作はSSにもあった】幻想水滸伝

【何とあの名作はSSにもあった】幻想水滸伝

生と死を司る呪いの紋章と戦乱に翻弄されながらも、108星に導かれし仲間と共に戦うRPG。


幻想水滸伝とは

世界観

あらすじ

画像は本作のキーとなる「紋章」の「ソウルイーター」
「生」と「死」を司るが、紋章を宿した相手の親しい者の魂を喰らい、本人が望まなくとも戦乱や騒乱を起こす呪いを持っている。とある事情から主人公が右手に宿し、戦乱の世が原因なのか、紋章の呪いが起因してかは不明だが赤月帝国に大きな戦争(門の紋章戦争)を引き起こす事となってしまった。

他にも宮廷魔術師ウィンディも「門の紋章」と「支配の紋章(ブラックルーン)」を持っている。
また、ルーグナー家(赤月皇帝の一族)も「覇王の紋章」を代々受け継いでいるようだが……

生と死を司る紋章-ソウルイーター-

物語の途中から主人公達が拠点とする城で、ここに仲間(108星)を集めていくことで人数と共に建物が豪華になっていき、また特定の仲間を加入させると設備が出来て便利になります!

(特定の仲間を加入させると解放される設備)
一般の街にある施設(鍛冶屋・鑑定屋・宿屋・道具屋・防具屋)の他
・テレポート(一度行った地点へ一瞬で飛べる・とあるキャラクターが持つ瞬きの手鏡があれば戻ることも可能)
・えれべーたー(本拠地の好きな階へ移動することが出来る)
・倉庫(持ちきれないアイテムを預けることが出来る)
・風呂屋(骨とう品などを並べることが出来る)
・ギャンブル(お金を稼ぐことが出来る(チンチロリン) etc

本拠地(トラン湖の古城)

Let's Play Suikoden Pt.11 トラン湖の城 - YouTube

バトルシステム

基本的な操作、システム、ストーリーはPS版とほぼ一緒のようです。

通常バトル

「たたかう」 自身の武器を持って敵と戦う
今作はキャラクターの武器は固定で、鍛冶屋で鍛えて貰う事でLV(威力)が上がり、武器ごとにレンジ(距離)が決まって下記のような特性を持ちます。

・Sレンジ=前列からしか攻撃出来ない(攻撃の的になりやすい)
・Mレンジ&Lレンジ=前列・後列双方から攻撃出来る
(※片手剣、格闘系等の近距離がSレンジ、棒術(主人公)Mレンジ、投擲、弓矢等はLレンジという感じです。)

「もんしょう(詳細は後述)」
レンジ問わず術で敵を攻撃するコマンド。(Sレンジキャラも術ならば後列から攻撃が可能)

「いっしょに(詳細は後述)」
特定のキャラ同士の組み合わせの連携技(こちらもレンジ問わず攻撃が可能)

「おかね」
文字通りお金を支払って見逃してもらうシステム。…あまり使う事はないかも。

「にげる」
敵から逃げるコマンド。失敗する・逃げられない(ボス等)敵もいる。

「おまかせ」
ランダム攻撃。

このゲームでは「紋章屋」にて封印球に入った紋章を宿してもらう事で魔法等が使用可能となり、キャラクターの魔力で使える術の回数が決まります。(※このゲームでは紋章を宿せるのは1人1個までのため、魔法ではないがキャラによっては取り外し不可のキャラ固有紋章(キャラ専用技)もあり、そのキャラは術を使えることが出来ない欠点を持つ)

【バトルで使える術系紋章(※画像は雷鳴の紋章)】
火の紋章:火属性で広範囲にダメージを与える術が多い
雷の紋章:雷属性で敵単体に大ダメージの一点集中型
風の紋章:風属性の攻撃・回復・補助(敵を催眠)
水の紋章:回復魔法(治癒・状態異常回復・戦闘不能回復)
土の紋章:土属性の攻撃術&味方の補助(防御・攻撃力UP)
破魔の紋章:聖属性でアンデッドに有効&味方を蘇生・回復する
ソウルイーター(主人公のみ):敵を即死・大ダメージを与える


火~土は上位紋章に「烈火・流水・雷鳴・旋風・大地」も存在し、戦闘用以外にダンジョンなどで脚が早くなる「神行法の紋章」経験値が2倍になる「幸運の紋章」など様々な紋章が揃っています。また、主人公の右手の紋章「ソウルイーター」は他の紋章とは異なり特定イベントでのみレベルが上がる(使用術が増える)形です。

紋章システム

幻想水滸伝 オープニング ラスボス戦 - YouTube

特定のイベントで発生する特殊バトルで「突撃」「弓矢」「魔法」から選び、帝国軍の兵を0にすれば勝利です。コマンド別にチームが結成されており、キャラクターを仲間にすればするほどチームが増える&戦力(攻撃力)が高くなり、「その他」で使えるコマンドが増えるなど戦況が有利になります。

【戦争コマンド】
●突撃(主人公チームがこちらに該当)
弓矢に強いが、魔法に弱い
●魔法
突撃に強いが、魔法に弱い
●弓矢
魔法に強いが、突撃に弱い
●その他(竜騎士軍団以外ターン消費無し)
「軍師」3ターンの間突撃の攻撃力が増す
「忍者」そのターンでの敵の動きを確実に読む
「こそどろ」そのターンでの敵の攻撃を読む(失敗有り)
「竜騎士軍団」空から攻撃・攻撃&魔法に強いが、弓矢に弱い
「あきんど」時々敵兵を寝返らせる事が出来る


3すくみの読み合いバトルといった感じで、動きが読めない場合は忍者やこそどろを使う、使えない場合はカンで選ぶ感じです。しかし読みを失敗し、ダメージを受けてしまうと5~6のように戦死者が出てしまう場合があるので要注意。(特に被害が多いほど確率が高い様子…?)
※戦死したキャラクターは通常バトルとは異なり二度と復活しない(キャラクターロスト扱い)ため要注意!中には戦死しないキャラクター(例:主人公等の主要キャラ)もいるため、戦死を避けたい場合は死なないキャラクターの居るチームで挑むのが無難かも。

またゲーム中1度だけ絶対に勝つことが出来ない戦争イベントがある。

戦争(特殊バトル)

幻想水滸伝 戦死者が何人出るかやってみた part 1 - YouTube

特定のイベントで発生するキャラクター同士の一騎打ち。事前の相手の台詞から行動を察知し「こうげき」「ぼうぎょ」「すてみのこうげき」のコマンドを選んで、最終的に相手の体力ゲージをゼロにし打ち負かせば勝利です。
(画像)
1:一騎打ち開始!
2:相手の台詞(行動を読む・この場合は敵側は防御)
3:コマンド選択画面
4:選んだコマンドが入った場合
5:捨て身の攻撃が決まった場合
6:相手の体力がゼロになり勝った場面

●一騎打ち専用コマンド
【こうげき】→敵がぼうぎょを選んだ場合であってもダメージを無難に当てられるものの
敵がすてみのこうげきを選んだ場合、大ダメージを受けてしまう。
【ぼうぎょ】→ある程度攻撃を防ぐことは出来る、レベル差があると痛い!
ちなみに相手がすてみの攻撃を選んだ場合はこれを回避しカウンターを決めることが可能。
【すてみのこうげき】→相手の攻撃を食らう覚悟の攻撃で決まれば大ダメージ
しかし防御されるとこちらがカウンターを食らい手痛いダメージを受けることに…

基本的に主人公は一騎打ちで負けてもゲームオーバー(やり直し)で済みますが、別のキャラで一騎打ちが発生するイベントがあった場合、負けるとそのキャラの生死にかかわってしまう事に…

一騎打ち(特殊バトル)

夢書の実況/幻想水滸伝 肆-Ⅳ - YouTube

セガサターン版限定イベント

幻想水滸伝Iはプレイステーション版も出ているのですが、なんとセガサターン版限定のイベント・システムがあるのです!※以下に紹介する動画がセガサターン限定要素となります。

(あとセガサターン版の方がOPの出来が豪華だったり見栄えが良かったりします)

主な登場人物

当ゲームには108人以上のキャラクターが居て紹介し切れないのですが、その中でも
特に序盤~終盤までの主要キャラ達をいくつかピックアップさせていただきました。
(※人物紹介・ストーリーの要所の画像は下記2つのプレイリストからキャプチャーしてお借りしております)
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8S_RsKkPkdSH84ojNWU9KYCyWRV3uZpC
https://www.youtube.com/playlist?list=PLfrVADIBFXuyuWoZ32VstpIPEab4BornW

主人公side

赤月帝国将軍テオ・マクドールの息子で上流家庭のお坊ちゃん。棒術の使い手。ウィンディから追われた親友テッドから右手に「真の紋章・ソウルイーター」を託された後帝国を追われる身に。後に解放軍リーダーオデッサと知り合い、軍に加わることとなるが…。坊ちゃんのように気ままにくらしていたのが一変、家族のような存在を失ったり、父親と敵対したり、真の紋章を宿してしまった事で不老になってしまったり非常に波乱万丈な人生を送る主人公である。

ゲーム中では名前は自由に決められるが、公式小説ではティル・マクドール、公式漫画ではリューイ・マクドールという名前がついていたりする。

主人公

テオに戦災孤児として引き取られた少年で、主人公の家に居候しており、親友のような存在。弓矢を得意としている。実は彼の手には真なる紋章・ソウルイーターが宿っており、それを隠し続けていたのだが、紋章を付け狙うウィンディに見つかり、命からがら逃げ出し、決死の願いで主人公に紋章を託した後は消息不明となるのだが…

テッド

主人公達の家に住む居候(家族)達

【グレミオ(左)】
家事上手(得意料理はシチュー)主人公の付き人で彼を「坊ちゃん」と呼び、非常に可愛がっている。
テッド(ソウルイーター)の件で帝国軍に追われ解放軍に加わった後も彼の傍を離れなかったが、とある策略にはまってしまい…

【パーン(中央)】
主人公の父、テオの部下で彼に忠誠を誓っている。テッド(ソウルイーター)の件では主君であるテオ(帝国)を裏切れず、テッドを匿ったことを彼が帝国側へ通報した為主人公が国を追われる羽目に。後に和解し、主人公を守る為かつての主君に拳を向ける事に…

【クレオ(右)】
テオの部下で、投げナイフの達人。主人公にとって姉のような存在。最後まで家族のように傍にいてくれる。実は秘密の日記を書いているが残念ながら内容を読むことは出来ない…

グレミオ・パーン・クレオ

赤月帝国side

【バルバロッサ・ルーグナー】
赤月帝国第十七皇帝で「黄金皇帝」と呼ばれ、かつては政治的手腕もあり、良き皇帝であったのだが、亡き妻クラウディアの面影を持つウィンディと出会ってから一変、暴君と化してしまう…
【ウィンディ】
皇帝バルバロッサの愛人の宮廷魔術師。皇帝の亡き妻の面影を持っている事から彼に見初められ、寵愛を受けているが、人を操る術・ブラックルーンにて皇帝、一部の将軍達を操り、帝国を腐敗させてしまった…

宮廷魔術師ウィンディ&皇帝バルバロッサ

今作の舞台となる赤月帝国皇帝バルバロッサに仕える将軍たち。

クワンダ・ロスマン(右上)
カシム・ハジル(右下)
テオ・マクドール(主人公の父・中央)
ソニア・シューレン(左上)
ミルイヒ・オッペンハイマー(左下)

なお、クワンダとミルイヒはブラックルーンにより操られた事で性格が豹変し、クワンダはエルフの村を焼き討ちにしようと目論む冷酷な性格、ミルイヒは巨大毒薔薇や人食いキノコの胞子を使うという卑劣な性格になってしまっている。(本来の二人は忠誠心もあり高潔な人物であった)

赤月帝国五将軍

帝国の腐敗っぷりを表す人物達。金に汚く、権力に溺れるダメ役人。

【カナン】
汚いマリオみたいなおじさん。クレイズの部下で、高級官僚。上司公認で賄賂や裏取引し放題な上、序盤の主人公たちのお目付け役でとにかくイヤな奴。テッドがとある理由で彼の前でソウルイーターを発動させてしまった事で今作の悲劇が生まれてしまう…。
【クレイズ】
チョビ髭が特徴的なおじさん。帝国近衛隊長でカナンの上司、成り上がりの小心者。帝国近衛軍に入った主人公の上官となるが本当にイヤーな奴。左遷先で人妻を誘拐した事で主人公達に追い詰められるが、選択肢次第でトドメを刺すか・見逃すかのどちらかを選ぶことが出来る。

カナン(上)&クレイズ(下)

解放軍side

寝るときは歯ぎしりが煩い解放軍初代リーダー。過去に恋人を殺された事により帝国に復讐することを誓い、解放軍を立てる。しかし、彼女らのアジトがバレてしまい、その場に逃げそびれた子供を庇ったことで志半ばにして落命…そして、その死は本人の願い(解放軍が離散するのを防ぐ為)暫く隠されることとなった。

(※オデッサの悲恋、そしてフリックとの出会いは電撃文庫から出ている「幻想水滸伝短編集2」に掲載されています。かなりオススメ!)

オデッサ・シルバーバーグ

解放軍の初期メンバーの皆さま。
【フリック(右上)】
通称青雷のフリック。過去に恋人を失ったオデッサの心の支えとなっているが少々青臭い一面がある。また、彼の出身地である戦士の村は「大切な者の名を剣につける」風習があり、フリックの剣の名は勿論「オデッサ」である。

【ビクトール(右下)】
帝国軍に追われる主人公達を食い逃げのついでに上手く街外に逃がし、解放軍アジトへと招き入れた人物。豪快でガサツだがカンは鋭い風来坊。しかし関所での偽名「シュトルテハイム・ラインバッハ3世」のセンスはどうかとおもいます!

【サンチェス(左上)】
解放軍の財政担当の穏やかそうなおじい様。しかし、物語終盤に衝撃的な事実が判明する。

【ハンフリー・ミンツ(左下)】
無口な大剣使いの男。元帝国軍の百人隊長だったがとある事件がきっかけで帝国を脱走。

フリック・ビクトール・ハンフリー・サンチェス

その他

オデッサの実の兄で元帝国軍の副軍師。しかしとある事件から引退。「人と人が争う事に二度と関わりたくない」という理由から隠遁生活を送り子供たちに学問を教えていた。しかし、帝国軍により教え子を人質に取られ、無理やり軍師として復帰させられそうになる所を主人公達が助けた事で考えを改め、オデッサの遺志に従い軍師として主人公達に協力してくれることとなる。

マッシュ・シルバーバーグ

【レックナート(上)】
盲目の魔術師。27真の紋章のうち「門の紋章(裏)」を宿した女性で、実は宮廷魔術師ウィンディの実の妹。トラン湖に本拠地が出来た際に主人公達の前に現れ、約束の石板を授ける(※約束の石板=仲間になる108星の名前が刻まれるいわゆるキャラクターリスト)

【ルック(下)】
レックナートの一番弟子(自称)で捻くれた小生意気な性格をしている。小生意気な少年で、主人公とほぼ同じ年くらい。トラン湖に本拠地が出来た際、レックナートから本拠地の助けとなるべく派遣され、仲間になった。

レックナート&ルック

本作で語られる戦争の悲しさ

思いっきりネタバレ全開です。(未プレイの方はご注意)

物語中盤、帝国将軍ミルイヒの卑劣な策(人食いキノコの胞子をまき散らされる)に嵌められてしまった主人公一行。咄嗟にグレミオが頑丈なドアのレバーを引いて主人公達を安全な場所に逃がす。しかしドアの開け閉めは胞子が充満してしまったグレミオ側からしか出来ず、そのままグレミオは人食い胞子の犠牲となってしまう。

グレミオのマントと愛用の斧が残されて、主人公が悲しみのあまりしゃがみこんでしまうシーンはとても切ないです…

グレミオ(家族)の死

夢書の実況/幻想水滸伝 陸-Ⅰ - YouTube

帝国(皇帝)に忠誠を誓う父、テオ・マクドールと、解放軍のリーダーとなった主人公はやはり対決する運命からは逃げられませんでした。実の息子にも「帝国に逆らった逆賊」と容赦なく言い放ち勝負をけしかけるテオ、勝負決着後の父親としての本心は涙なしには語れません…

実の父親との対決

夢書の実況/幻想水滸伝 陸-Ⅴ - YouTube

隣国(ジョウストン都市同盟)との戦争中、国境付近の村カレッカの住民が皆殺しにされる事件が発生する。帝国側はこれを「ジョウストン都市同盟の仕業」だと公表したことで帝国側の怒りによる士気が向上し、隣国を追い返す事に成功。
…しかし、真相は異なっていた、軍師レオン・シルバーバーグによる策で、帝国軍がカレッカの村人達を虐殺、焼き討ちにし、隣国の仕業に見せかけたのだった(※つまり村は士気向上の為の生贄)

※マッシュが帝国軍の軍師をやめた理由、ハンフリーが解放軍側へ加わった理由はこの村の虐殺事件が原因である。(自国民を虐殺して敵国の仕業と見せ、民衆を蜂起させるやり方はタクティクスオウガ・続編の幻想水滸伝2にもあったけど本当に酷いとしか言えない…)

カレッカ村虐殺事件(本編の約9年前)

Let's Play Suikoden Pt.31 勧誘 3 - YouTube

生と死を司る紋章ソウルイーターは、その呪いからとある村にずっと隠されてていたが、太陽暦150年頃に紋章を狙うウィンディによって村は焼き討ち、住人の殆どを殺されてしまう。テッドは村長から紋章を託され、約300年の間紋章を守りながら生き続けることとなってしまう…一見明るい性格に見えるテッドだが、紋章の呪いからあまり他人に関わろうとしない(することを恐れていた)らしく、本編の主人公のみが唯一親友と呼べる存在だった。

後に、序盤の事件から生死不明だったテッドだが、ソウルイーターを奪おうとするウィンディによって利用される形で再び主人公と再開、しかし自らの意思で命をソウルイーターに捧げてその人生を終える。
(このときソウルイーターのLVが最大になるところがせつない……)

隠された村の悲劇(本編の約300年前)

夢書の実況/幻想水滸伝 漆-Ⅲ - YouTube

ウィンディとレックナートが宿す「門の紋章(表・裏)」は異世界との扉を開く力を持っており、それらを守っていたのが「門の一族」であった。しかし太陽暦70年頃、紋章を付け狙う国家(ハルモニア神聖国)によって一族を皆殺しにされる事件が発生。一族の生き残りとなった姉ウィンディが「表」妹レックナートが「裏」を宿し紋章を守ることとなった(そのため、ウィンディ・レックナート共に実は不老である)

そして、故郷を滅ぼされた事で強い憎しみを心に宿した姉ウィンディは、ハルモニア神聖国と世界全体への復讐の為、手段を選ばない非道な女性となってしまった。(隠された村を滅ぼし、テッドを付け狙っていたのは彼が宿すソウルイーターを求め、世界を滅ぼそうと考えていた為)



一見極悪非道な悪女とも取れるウィンディですが、実は彼女も紋章を巡る戦争によって、憎しみに囚われてしまった事で狂ってしまった人間です。故郷を滅ぼされた彼女が、他の者の故郷を滅ぼ事も厭わない程狂ってしまった事を考えると非常にいたたまれません(やったことは許し難いですが…!)。なお、ラスボスを倒すと、皇帝バルバロッサが彼女に対し、意外な真意(本音)を露見します(どういう展開なのかはプレイしてのお楽しみで)バルバロッサの本音が彼女に伝わっていれば、もしかしたら…

門の一族の村の悲劇(本編の約390年前)

キャラクター生存&復活ルート

こちらもPS版と共通ですが、初見では死亡確定と思われていたキャラクターが頑張れば生存したり、(死亡は避けられないけれど)復活したりするイベントがあります!

スカーレティシア城後の戦争イベントで、窮地に陥った主人公たちを逃す為、パーンが敵将へ突撃一騎討ちを仕掛けるイベントがあります。相手は主人公の父、百戦百勝のテオ・マクドール。負け戦だと思われるこの一騎打ち、頑張れば勝つことが可能です。

【一騎打ちに勝つ条件】
・パーンのLVが最低でも30以上(32~5あれば大丈夫)
・街の鍛冶屋で武器を限界まで鍛えて貰う
・防具をこの時点で最高のものにしておく

【攻略法】
テオの台詞から行動を読み取って以下の行動をとりましょう

・テオ「すてみ」←パーン「ぼうぎょ(カウンター発動)」
・テオ「ぼうぎょ」←パーン「こうげき」
・テオ「こうげき」←パーン「ぼうぎょ」または「すてみ(ダメージを受けるがクリティカル発動)」
※テオの攻撃力が非常に高く、パーンの防御力もかなりギリギリのため、「すてみ」は様子を見て。

頑張ってこのイベントに打ち勝てば下記のグレミオ生存イベントのフラグを満たすことが可能です!

パーンでテオに勝てる!?

夢書の実況/幻想水滸伝 陸-Ⅲ - YouTube

今だから考えたい 正義の意味

画像は物語終盤のソニア・シューレンの言葉。(主人公も言葉に詰まる選択肢がある)
ちなみに彼女は亡き母親の後を継いで将軍になったも、彼女にはかなりの重荷だったらしくそこを主人公の父親、テオ・マクドールに支えられた事で恋仲になっていた(テオの妻=主人公の母は既に故人)


この後彼女は、愛する人を殺された悲しみと憎しみ、この場で城に火が放たれたことから、主人公が実父をも手にかけ手段を選ばぬ非道な戦争魔だと思い込み、敵討ちと言わんばかりに勝負を挑んできます。

確かに帝国も腐敗しきって、人々も圧政に苦しんでいたけれど、武器を取って戦うという事は、誰かの人の命が消えていくことが避けられない悲しい事、殺された側の兵にも人生があったこと、それらを踏まえると戦争=正義とは言いがたいと思います。今作は戦乱によってソニアのように大切な人を失った者、人生を狂わされた者(テッド・ウィンディ等)も居るため、戦争は憎しみの連鎖なんだな…とも考えさせられてしまいます。

正義って何だろう

夢書の実況/幻想水滸伝 捌-Ⅱ - YouTube

Amazon.co.jp: 幻想水滸伝I&II: ゲーム

Amazon.co.jp: 幻想水滸伝I&II: ゲーム PSP版ですが、今作と続編の2が一緒に遊べます。 2は初代側で「赤月帝国」と敵対していた「ジョウストン都市同盟」が舞台となっいます。こちらも戦争やそれを巡る陰謀に翻弄されたり、作中で悲惨なシーンがあったり、戦争の正義についても色々物語られています。是非、1+2併せてプレイしてみてください。 (あと、1のデーターをコンバート(引き継ぎ)することで初代主人公が仲間になったりするのでそっちでもお勧めいたします…!)

関連する投稿


『グラディウス』が生誕40周年!シリーズの原点『グラディウス オリジン コレクション』内6タイトルの名曲がサブスク解禁!

『グラディウス』が生誕40周年!シリーズの原点『グラディウス オリジン コレクション』内6タイトルの名曲がサブスク解禁!

コナミデジタルエンタテインメントより、5月に『グラディウス』 が40周年を迎えたことを記念し『グラディウス オリジン コレクション』内6タイトルの楽曲(5アルバム全96曲)がダウンロード&ストリーミングサービスで配信中となっています。


有名隠しコマンドを1ボタンで発動!マクロ機能付きアケコン『アーケードフリーク』が予約受付中!!

有名隠しコマンドを1ボタンで発動!マクロ機能付きアケコン『アーケードフリーク』が予約受付中!!

株式会社サイバーガジェットより、「マクロエディター」を使って有名隠しコマンドを1ボタンで発動できるアーケードコントローラー(アケコン)『アーケードフリーク』が、数量限定で発売されます。


懐かしの歴代デジタルゲームを全14タイトル収録!『遊戯王 アーリーデイズコレクション』が好評発売中!!

懐かしの歴代デジタルゲームを全14タイトル収録!『遊戯王 アーリーデイズコレクション』が好評発売中!!

コナミデジタルエンタテインメントより、遊戯王カードゲーム25周年を記念した家庭用ゲーム『遊戯王 アーリーデイズコレクション』が現在好評発売中となっています。


歴史に残る名作「スーパーボンバーマン」シリーズのコラボ新作コレクションが発売!「東京ゲームショウ2024」で先行販売!!

歴史に残る名作「スーパーボンバーマン」シリーズのコラボ新作コレクションが発売!「東京ゲームショウ2024」で先行販売!!

MSY株式会社が展開する、遊び心をプラスしたオフィシャルライセンスプロダクトGRAPHT「ASOBIシリーズ」より、株式会社コナミデジタルエンタテインメントとコラボレーションした「スーパーボンバーマン」シリーズ新作コレクションが発売されます。


日本が誇るゴシック・ホラーの名作『悪魔城ドラキュラ』がホラーゲーム『Dead by Daylight』に登場!!

日本が誇るゴシック・ホラーの名作『悪魔城ドラキュラ』がホラーゲーム『Dead by Daylight』に登場!!

非対称対戦型マルチプレイヤーホラーゲーム『Dead by Daylight(デッド・バイ・デイライト)』に、日本が誇るゴシック・ホラーの名作『悪魔城ドラキュラ』が登場することが明らかとなりました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。