平成だけじゃない!特撮ヒーローは昭和時代からイケメンぞろい!【4.西田健】

平成だけじゃない!特撮ヒーローは昭和時代からイケメンぞろい!【4.西田健】

文部科学省大臣の「岸田文雄」という名前に既視感はありませんでしたか?「岸田文雄…キシダフミオ…岸田文夫?」…そうです。MATのエリート・岸田隊員のフルネームです。その岸田隊員を演じた西田健さん。いろいろな役に挑戦しつづけている西田健さんの作品をほんの一部ですがまとめてみました。


この「平成だけじゃない」シリーズ(勝手に命名)、今までは主人公を演じた俳優さんをフィーチャーしてきましたが、今回はバイプレイヤーに注目してみました。「帰ってきたウルトラマン」の岸田隊員こと西田健さんです!

西田 健(にしだ けん、1945年6月24日 - )は、日本の俳優、声優。岡山県出身。所属事務所はイイジマルーム
日本統治時代の朝鮮の江原道元山明治町で、「元山毎日新聞社」の社主をはじめ養蚕業、石炭販売、保険代理店などを幅広く経営する家に生まれた。祖父、父共に早稲田大学卒の実業家であった。健の誕生から間もなく、敗戦によって一家は家財総てを失い、祖国日本の岡山県に引き揚げる。
小学校から高校(都立雪谷高校)を卒業し、映画脚本家を目指し早稲田大学文学部演劇専修科に入学した。しかし当時の大学は授業料値上げ闘争に始まった学園紛争に明け暮れており、ほとんどがロックアウト状態で授業は満足に受講できる状態ではなかった。大学時代の同級には逸見政孝や長塚京三がいた。そこで西田は日本テレビのプロデューサー井原高忠の個人秘書という形で働くことになる。
1970年に劇団雲の団員に昇格、1975年からは劇団雲の分裂に伴って、岸田今日子や仲谷昇らと行動と共にして演劇集団 円に所属する。(wikipediaより)

西田健

西田健といえばMATの岸田隊員!

西田健さんが有名になった作品といえば1971年の「帰ってきたウルトラマン」でのレギュラー出演、MATチームの岸田文夫隊員と言って異論を唱える人はいないと思います。

「帰ってきたウルトラマン」(1971年4月2日~1972年3月31日)

年齢25歳。兵器開発を得意とする。ヘルメットの番号は「3」。
射撃の名手(作中では高層ビルの屋上にいるズール星人を地上から1発で仕留めるという離れ技を見せた)で、しかもプライドが高く、少々短気なところもある。正義感と責任感が強いが、十分な調査もせずにツインテールの卵を岩だと判断するなど、独断で重大な決定を下し失敗する例も見られる。当初はなにかと郷と意見や感情が対立し、郷が謹慎処分になるほど重大な結果になることも多かった。「主人公と仲間との深刻な対立」というそれ以前のシリーズにはあまり見られなかったシチュエーションを代表する人物である。しかし、第11話で郷に助けられたことを契機として次第に打ち解け、プライベートを話題にしたり冗談を言い合うような仲になっていった。
第44話で超高感度レーダーの設計に携わり、その時期に事件で知り合った女性・広田あかねと愛し合い、結婚を考えた交際をするが、悲劇的な結末を迎える。
地球防衛庁長官を務める叔父がいる(wikipediaより)。

岸田隊員

筆者は岸田隊員はMATの№2だとこの44年間思ってましたが、№2は南隊員だったのですね。でも冷静沈着、正義感あふれる岸田隊員が№2でもなんら違和感ありません。
そもそも「帰ってきたウルトラマン」は、「ウルトラマン」「ウルトラセブン」に比べると隊員一人一人のキャラクターがよりはっきりしていて群像劇としても成り立っています。
今思うと、この群像劇の手法は「帰ってきたウルトラマン」のメインライターである上原正三氏が後に手がけた「秘密戦隊ゴレンジャー」「大鉄人17」でも用いられてますね。

その群像劇の中で岸田隊員はさらに強烈に当時の少年少女の印象に残ったと思います。
ちょっと長いですが次の動画をご覧下さい

改めて見るとドラマ部分がしっかりしていますよね。
当時の小学生はこんなハードな作品を見ていたのかと思います。

さて、いくら特撮好きといえども筆者も女子なので、第44話「星空に愛をこめて」での色ボケ…いえ、恋は盲目っぷりには当時9才だった筆者はドキドキしたものです。もしかしたら、西田健さんファンになる決定打だったかもしれません。

第44話 「星空に愛をこめて」 - Pideo 動画検索

すみません、岸田隊員ネタをひっぱりすぎました。
でも西田健さん原体験として御容赦ください…。

ブリンク博士

2012年の映画「仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!」を観た友人が「アナタも観るべき!」と強く勧めてくれました。勧められなくても観に行く予定でしたけど、観てびっくり!
予告には全く出てこなかった西田健さんが出てきたのです!

原幹恵さん演じるインガ・ブリンクの父親であるブリンク博士としてスクリーンに登場したときは思わず歓声を上げそうになりました!

そもそもこの映画は「宇宙鉄人キョーダイン」と「大鉄人17」が登場するというので観たのですが、予備知識が全くなかったので本当にびっくりして、そして西田さんがまた特撮に出てくださってとても嬉しかったです!

ブリンク博士(画像は「仮面ライダーフォーゼ THE MOVIE みんなで宇宙キターッ!」パンフレット(筆者の私物です))

サン・ドルバ(「宇宙刑事ギャバン」)

「また」と述べましたが、西田さんは特撮のレギュラーは他にもあり、「宇宙刑事ギャバン」では「サン・ドルバ」として後期レギュラーになりました。

「宇宙刑事ギャバン」(1982年3月5日~1983年2月25日)

ドン・ホラーと魔女キバの息子。武勇に長けているが、酒と女が好き。
第30話で武者修行から帰還し、それまで指揮官を務めていたハンターキラーに代わってマクーの行動隊長になるが、些か己の武勇を過信しすぎており、直情的。作戦時に搦め手を立案することはあまり得意ではなく、親(主にキバ)に頼り過ぎる面がある。母である魔女キバも「お前がちやほやされるのはドン・ホラーの息子だから」とその将来を危ぶんでいる。35話ではドン・ホラーと喧嘩していたこともあった。(wikipediaより)

サン・ドルバ

このころの西田さんは悪役が多いんですが、サン・ドルバ役はドラ息子だけど武芸には秀でてプライド高い若旦那っぶりがかっこよかったです

アイフル大作戦

全2項でいきなり近めの作品をご紹介しましたが、西田さんは「帰ってきたウルトラマン」のあとTBS土曜夜9時の「アイフル大作戦」にレギュラー出演されてたんです。

「アイフル大作戦」(1973年4月14日~ 974年5月4日)

探偵学校の生徒。妹が一人おり、それが唯一の肉親。三平と一緒に行動する事が多い。知的な印象を与えるが、実はおっちょこちょいな所も多い。(wikipediaより)

丘大介

「アイフル」前後にも「キイハンター」「Gメン75」にもゲスト出演されています。

衝撃作!「特捜最前線」の…

と、ここまで書けばわかる人はわかる。
そうです、「特捜最前線」第94話「恐怖のテレホンセックス魔!」
西田健さんかサイコパス気味な犯人を演じてこの話は特捜ファンの間でも異色の人気作となりました。
タイトルはショッキングですが、お話そのものは西田健さん演じる犯人の理容師は警察を振り回してほくそえんでる、というイメージが強いです。
このお話は「特捜」のベストセレクションDVDの第一巻に収録されているんですが、それだけ注目作だったということですよね。

多くは語りますまい。ご覧下さい。

特捜最前線 第94話「恐怖のテレホン·セックス魔!」(1979年1月17日)

「雲霧仁左衛門 」(山崎務版)

いろいろなキャラクターを演じている西田さんですが、1995年の「雲霧仁左衛門」の山田藤兵衛はハマリ役です!

「雲霧仁左衛門」(1995年11月29日~1996年3月※諸事情によりラスト3話は未放映)

火付盗賊改方与力。安倍式部に重用されている彼の右腕とも言える人物で、それに見合う手腕を持つ。安倍に代わって同心や密偵たちに実質的に命令を下す立場で、松屋の件では江戸を離れられない安倍の代理として、名古屋へ赴く。また、岡田の件など、安倍の立場上関わり難い案件なども処理した。

山田藤兵衛(西田健)

池波正太郎先生の作品は俳優さんたちに「演じてみたい」と人気がありますよね。この与力役もめっちゃかっこいいです!

ハムスター館長(「忍風戦隊ハリケンジャー)

2002年、西田さんは特撮に戻ってきました!「忍風ハリケンジャー」です。
でも、最初と最後しか出てこなくて…OPの映像で我慢していたものです。

「忍風戦隊ハリケンジャー」(2002年2月17日~2003年2月9日)

日向 無限斎(ひなた むげんさい) / ハムスター館長(ハムスターかんちょう)
疾風流の忍者学校である忍風館の館長。ジャカンジャによる忍風館襲撃の際、ゴールデンハムスターに変身して難を逃れたが、呪文を一字間違えてしまい、外見はハムスターのままとなる。この状態でも人語を話せる。
厳格だが心配性のところもある。おぼろからは「お父ちゃん」と呼ばれている。娘おぼろのウェディングドレス姿を見るのが夢、と劇中で語られる。
劇場版で一時的に人間の姿に戻る。最終決戦の混乱の最中に正しい呪文を思い出したため、元の姿に戻る。(wikipediaより)

日向 無限斎(ひなた むげんさい) / ハムスター館長(ハムスターかんちょう)

ぶっちゃけ「ハリケンジャー」は西田さん見たさに見ていました。ですから「いつ元に戻るの?」と毎回毎回やきもきしながら最終回まで見ちゃった、というわけです(笑)…

稗田八方斉もやりました

日向無限斎のイメージがあったのか否かわかりませんが(少なくとも筆者はそう思っていますが)「忍たま乱太郎」の実写映画版の「稗田八方斉」は西田さんしかやれないと思います!

「忍たま乱太郎 夏休み宿題大作戦!の段」2013年7月6日公開

ドクタケ忍者隊首領兼ドクタケ忍術教室校長。49歳、水瓶座、A型。
城主への忠誠心が高く、城主の命により、様々な悪事を働いている。禿げ頭で、顔と頭が異常に大きく、胸をそらして高笑いするとひっくり返って転ぶ(または部下に支えてもらう)のがお約束のギャグとなっている。転ぶと一人で起き上がれないため、部下に起こして貰っている(この際、部下のボケで「起こせ」をもじったオコゼやおこしを出されることもある)。頭は非常に重く頑丈なため、地面や床に地割れやひび割れを起こし大惨事を招く事もある。

稗田八方斉

ありのままの…

2004年、西田さんはカツラをかぶるのをやめます。
西田さんがいつからカツラをかぶっていたのかは定かではないですが…

はじめてカツラをとったのは、2004年10月に放送された「新・京都迷宮案内」(テレビ朝日)というドラマシリーズでした。僕は新聞社の社会部長という役柄でした。共演者には、橋爪功さんや野際陽子さんといった先輩方もいましたが、ドラマの中では僕が上司役。

 「弱ったな、諸先輩を前にどんな芝居をしようかな」なんて考えながら、撮影所のイスに座ってボーっと空を眺めていたんです。天気のいい日でした。その時、ふと、「そうだカツラを取ってしまおう! ハゲでやろう!」とひらめいたんです。部長役にはまさにうってつけじゃないですか。

 それを周りの人たちに話すと「それはいい、やれやれー」ってことになって、地の頭でカメラの前に立ったわけです。

 ドラマを見た人からは、「あれはいわゆるハゲヅラをかぶっているのか」なんて問い合わせが殺到したようです。

 といったわけで、特別カミングアウトというつもりはなかったんです。確かに、それまでは、毛のある顔のイメージで売ってましたから、なるべく地の頭は撮影所でも、共演する女優さんなんかにも見せないようにはしてましたけど、「俺はカツラだから」っていうのはみんなに言ってたんですよ。ですから、なんかきっかけがあったら、取ろうという考えはあったんです。(zakzak・http://www.zakzak.co.jp/hitorigoto/20060225.htmlより)

カミングアウト…ではないんですよ

でも、いいんです。ウルトラセブンのアンヌのセリフではないですがカツラがあろうとなかろうと西田健は西田健に変わりないじゃない!

むしろ一人の俳優さんを45年近くも応援できることを誇らしく思います!

西田健さん、これからも頑張ってください!!

関連する投稿


ウルトラディフェンダーを装備!ハイクオリティな『帰ってきたウルトラマン』のソフビフィギュアがCCPJAPANから復刻!!

ウルトラディフェンダーを装備!ハイクオリティな『帰ってきたウルトラマン』のソフビフィギュアがCCPJAPANから復刻!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品「帰ってきたウルトラマン」に登場する「ウルトラマンジャック」をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ ウルトラマンジャック ウルトラディフェンダー ハイグレード Ver.』が発売されます。


「帰ってきたウルトラマン」に登場する『ゼットン(二代目)』がハイグレードなソフビ製フィギュアになって登場!!

「帰ってきたウルトラマン」に登場する『ゼットン(二代目)』がハイグレードなソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品「帰ってきたウルトラマン」に登場する”ゼットン(二代目)”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ 宇宙恐竜ゼットン(二代目) ハイグレード Ver.』の発売が決定しました。


榊原るみの娘で女優の【松下恵】現在どうしてる?

榊原るみの娘で女優の【松下恵】現在どうしてる?

女優の榊原るみさんの長女として生まれ、ご自身も女優の道へ進んだ松下恵さん。女優業の他にバラエティ番組でも見かけていましたが、最近はあまり姿を見ていないような・・・。そこで、松下恵さんの活動を振り返りつつ現在の様子も調査してみました。


【第2期ウルトラシリーズ】名曲ぞろいの主題歌!阿久悠がタロウを作詞した理由はなんと!

【第2期ウルトラシリーズ】名曲ぞろいの主題歌!阿久悠がタロウを作詞した理由はなんと!

第2期ウルトラシリーズでは、映像や音楽がグレードアップし、ドラマのみならず、主題歌のファンになった人も多かったのではないでしょうか。ポピュラーソングの売れっ子作詞家・作曲家が曲作りを手がけるようになり、主演俳優が主題歌を歌う試みも画期的でした。まずは、1971年放送開始の『帰ってきたウルトラマン』から振り返ります。


アニメ「忍たま乱太郎」が4月10日の“忍たまの日”に5大企画を解禁!カラオケやカフェコラボイベントの開催が決定!!

アニメ「忍たま乱太郎」が4月10日の“忍たまの日”に5大企画を解禁!カラオケやカフェコラボイベントの開催が決定!!

NHKエンタープライズが、テレビアニメ「忍たま乱太郎」の第1回放送日である4月10日“忍たまの日”に合わせ、5大企画を解禁しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。