≪MOTHER≫全年齢に「名作保証。」

≪MOTHER≫全年齢に「名作保証。」

1989年任天堂より発売。コピーライター糸井氏の関わった当作品は、本領を発揮された広告のキャッチコピーや、 当時はやたら売り場で目立っていた赤のスタイリッシュな商品ケースなど、強烈な印象がありました。 シナリオや絵柄の可愛らしさに対し、内容の奥深さと音楽は子供だけにとどまらず、多くの大人へも影響を与えました。 特に音楽の素晴らしさは特筆すべき!作品です。また、調べる内に、謎の存在だったフライングマンのある一つの考察も 飛び出しました。知ってる方も、知らない方も!是非、ご一読を!MOTHERシリーズへ飛び込んでみて下さい。


糸井氏の広告 名作を保証する気負い!

さすがコピーライター糸井氏監修なだけに、
全く古さの感じられないポスターですね~。
今使用されてもなんら遜色がありません。

ポスターの文章では

「約束しよう。熱いけど、さわやかな涙が、
きっと流れる。 童話や神話なんかじゃなくて、
これは、キミ自身みたいなキミが生きてゆく、
愛と勇気と冒険の物語なんだ。

そうしてすごした数週間(数日?数ヶ月?)を、
キミは、オトナになっても忘れない。

すでにオトナのひとには、またちょっと別の
理由もあって、いっそう泣ける。名作って、
そういうものなんだ。
小学生からインテリ(頭の良いオトナ)まで、
「MOTHER」って、そういうR・P・Gなんだ」

素敵ですね~。メイやサツキのお父さんの声
(糸井さん)で脳内再生して味わいましょう。

カッコいいポスター

MOTHERのチラシ MOTHER Party - マザーパーティー

MOTHERはどうやって出来上がったのか

実は任天堂のコマンド選択式RPG第一作目だったんですね。ご存知でしたか?

ちょっとここでオマージュというか既出の映画作品を
思い出すシーンを抜粋してみます。

物語序盤、主人公の家のものが
空中を飛び回ったり、家具がグラグラ揺れたり。
言わずもがなですね。

ポルターガイストですね

【名作発掘】 『MOTHER』─―少年たちがラスボスへ届け物をする、感動必至の“おつかいRPG”! : レトロゲームレイダース 最後のゲー戦

全員黒焦げになるシーンてもう最近
見かけませんね~。

バックトゥーザフューチャー!

80年代の後半、日本ではアメリカ映画がとにかくヒットしまくっていましたよね。

作られた時代モノなどより、同時代のアメリカの日常を背景にした映画が
特に記憶にあります。

糸井氏の取り上げたスタンド・バイ・ミーや、グーニーズ、
バックトゥーザフューチャー等、当作品ではそういったアメリカ80年代を
彷彿とさせる斬新なゲームでした。

でも、それだけじゃないんです!!この作品の大きなポイントは、

音楽!

音楽なんです!

作中の音楽の重要性

是非ここからは以下動画の音楽を聴きながら
つたない文章にお付き合いいただければと思います。

いかがですか?オープニングの音楽から静かな始まりに聞こえますが、
この曲が感動的なシーンでかかるとプレイ中は涙を流していた記憶があります。

電子音なのにちっとも冷たさが無い、素晴らしい音楽です。
ファミコンをプレイした世代は特にそうなりがちですが、電子音には現代には無い
愛らしさや切なさがあり、今の時代にも継承してほしいんですよね~。

昔の携帯電話ではMOTHERの電子音を着メロにしたり、本当に好きでした・・・。

MOTHERの物語には、実際に音楽が大きく関わってきます。

その為、普通のRPGゲームをするより音楽への注目、思い入れが高くなる
展開が作られています。

ではまず、物語を彩るキャラクターからご紹介していきます。

キャラクターたちを見てみよう

命名って結構プレイヤーのキャラへのイメージや、身近な存在を使いますよね。
当時を思い出しながら、説明書の引用とともにご紹介します。

キャップ+バット(武器にあります)
=「カツオ」だろうと
はなから決めてました。
単純ですね。
(某磯の香りがするファミリーのあの方)

ぼく(主人公)

MOTHER ~げーむのせつめいしょ(仮)~ (ファミコン編)

もう予定調和ですが私は、いつも
「ナカジマ」って名前、つけてました・・。
(カツオの同級生ですね)

おともだち

超能力が使えるので
エスパー魔美の
「まみ」にしてました。
時代を感じますね

女の子

筋肉+タンクトップ=「スタローン」
・・時代ですね・・。

もうひとりのおともだち

MOTHER ~げーむのせつめいしょ(仮)~ (ファミコン編)

物語の大前提。主人公の曾祖父の謎・曾祖母の行方

主人公の曾祖父・曾祖母の行方不明
↓
2年後曾祖父ジョージだけの帰還
↓
ジョージ研究に没頭
↓
曾祖母マリアは帰らぬまま・・

ゲーム開始の冒頭にさらっと重要な話

本当の意味で全年齢対象。冒険と「家族」の物語

この環境が寡黙な男を生み出したのかも
しれません。昔のRPGは主人公がとにかく
しゃべらないものが多かったので、
そんな妄想をしてました。

スタート時から家にいないパパ

愛や優しさ、友情が溢れる感動的なシーン

ただ冒険するだけじゃなく実はラブな
シーンもあったり。

ゲーム後半の出来事です。
いつのまにそんなことに?!
(たぶん主人公は「え?」だった気がします)

空気が読めるいかついおともだち

れとろげーむまにあ: 「MOTHER」の世界の人口を数えてみた

突然の急展開に驚きながらも、
女の子が積極的なところが
可愛らしくて覚えています。

疑問形が可愛い告白

れとろげーむまにあ: 「MOTHER」の世界の人口を数えてみた

いかついおともだちが名誉の負傷に倒れたとき、
臆病な自分を捨てる、王道ながら良いシーンです。
エンカウントが本当に厳しいので、
ストーリーもその分染み入ります。

メガネ君の大逆襲が始まる!

れとろげーむまにあ: 「MOTHER」の世界の人口を数えてみた

この辺りまでくると物語の謎が徐々に解明され、
漠然としていた話の方向が定まってくるので、
感動もひとしおです。

最後のダンジョンで出会うロボット、イヴは
ジョージが異世界から得た知識の結晶でした。
彼の使命は、ジョージの子孫を守ること、と
告げ、この後主人公を守って自爆してしまいます。
時間を超えた家族の愛です・・泣ける。

ちょっとネタバレですが、ロボットもラスボスの
ギーグも、ジョージとマリアは自分の子供と
していたあたり、とっても心温まります。

ジョージの忘れ形見 イヴとの出会い

れとろげーむまにあ: 「MOTHER」の世界の人口を数えてみた

エイト・メロディーズコンプ!いよいよラストに迫ります

曾祖父の日記を使うと現れる国、マジカント。 

その城のクイーンマリーはメロディーを求め、 
主人公に全て集めてほしいと依頼していました。  
集めた歌を伝えると、彼女は思い出してしまいます。  

自分が、ジョージの妻、マリアだったこと。 宇宙で、
エイトメロディーズを子守歌に ギーグという幼い
宇宙人の子供を育てていたこと。

クイーンマリーは思い出してしまった

どうしてギーグのそばにいてそのまま母親として
いてあげられなかったんでしょう・・?

そこは解明されてない気がするのですが・・

①マリアとギーグが離れざるを得ないなにかがあった
↓
②記憶を失ってもいずれジョージを恨んで
 襲撃するギーグを止める為、そのギーグに
 標的にされるであろう子孫を助けるために
 マジカントを作り、クイーンマリーとして存在した?

なんでクイーンマリーになったんでしょう

れとろげーむまにあ: 「MOTHER」の世界の人口を数えてみた

行方不明者だったマリア。
本来の自分を取り戻し、ようやく
ジョージの元へ旅立ちます

ジョージの元へ

れとろげーむまにあ: 「MOTHER」の世界の人口を数えてみた

なんとマジカント自体も消えてしまいました。
マリアは自分の末裔に成仏の手助けを
してもらったんですね。

そしてそれと同時に全ての黒幕がギーグ
であることが確定します。

クイーンマリーの消滅とともに

れとろげーむまにあ: 「MOTHER」の世界の人口を数えてみた

フライングマンを考える 実はメッセージの強い部分

マジカントの一連の流れがご紹介できましたところで、実際プレイしていた頃に
謎の存在だったフライングマンについて考えてみたいと思います。

マジカント自体の意味が分からないうちは、
彼の意味はわかりません。
もっといえば、マジカントが無くなった後で
なければ、分からないのです。

→フライングマンは一度も会わないままでも
話が進んでしまう、任意のキャラクターです。
→ゲーム全体の中でここだけが確実に
大人へのメッセージだと思われます

フライングマンの存在意義

フライングマンはマジカント=マリアの愛=母の無償の愛

フライングマンは、マジカント自体の一部であった
ことを考えると、マジカント=マリア=無償の愛の
象徴だったのでは?と思います。

舞台がアメリカだから?という直結の考え方も
正しいかは分かりませんが、おそらくフライングマンの
墓標は聖書のオマージュなのでは・・?

勝手についてくる→見返りをもとめない母の愛
戦いに参加しても回復できず死亡→主人公を守ることが母の喜び

みたいな感じでしょうか?私は無宗教派ですので
あてずっぽうですが、このフライングマンだけは
子供時代には理解しきれない部分でしたので、年を経て振り返って
新しい発見でした。みなさんはどうお考えでしたか?

ラスボス ギーグとの闘い

さて、ここからはラストまで一直線!
ネタバレが続きます!

黒幕なのに、丁寧過ぎる宇宙人、ギーグ。
でも全く歯が立たず、パーティサンドバッグ状態。

異世界の存在同志は分かり合えない、
大きな壁が隔たっているんですね。

マリアの恩は忘れていないギーグ

れとろげーむまにあ: 「MOTHER」の世界の人口を数えてみた

実はこのゲーム、一貫して敵を「殺す」表記は
ありませんでした。

それはラスボスのギーグまで貫かれ、彼の
猛攻を止める手段は歌を歌うことでした。

ギーグは、唯一の愛情の象徴だった母、マリアの
子守歌に攻撃を止めざるを得ませんでした。

MOTHER--!!母の愛ーーー!!

号泣です。泣くんじゃないとか無理です。

歯が立たないギーグに あの子守歌を歌え!

れとろげーむまにあ: 「MOTHER」の世界の人口を数えてみた

憑き物が落ちたかのようなサッパリしたセリフでした。
めでたしめでたし・・

引き際はアッサリと シリーズ2へとつながります

れとろげーむまにあ: 「MOTHER」の世界の人口を数えてみた

名作は衰えない、素晴らしい作品

いかがでしたでしょうか。
ラストにかけてはどうしても長くなりましたが、
MOTHERのラストは簡単にはまとめられません!

少しでもこの素晴らしさが伝わればと思います。
「名作保証。」糸井氏の名コピーは本当でした!

MOTHER サウンドトラック

1989年にリリースされた、糸井重里制作による伝説のゲーム 「MOTHER」サウンド・トラックが復活。ムーンライダースの 鈴木慶一によるデジタル・リマスタリング。 復刻版です。 歌詞のあるアレンジ曲が原曲を超えて 愛されている名作です。 サイト上で視聴が出来ますので ご興味がある方は是非!

Amazon.co.jp: マザー: ゲーム

Amazon.co.jp: マザー: ゲーム 未だに現役な値段で売ってます。 希少な新品は34,800円なんて値もついています!!

Amazon.co.jp: マザー百科 (ワンダーライフスペシャル): エイプ: 音楽

Amazon.co.jp: マザー百科 (ワンダーライフスペシャル): エイプ: 音楽 当時発売されたもののの復刻版です。 ゲームの攻略要素よりも、世界観を含め キャラクターの背景などが事細かに 記載されているようです。観光案内の項目など、 MOTHERの世界に更に浸りたい方は是非!

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。