音楽を「学ぶ」と「体感する」を融合!『楽演祭Vol.8』に佐藤竹善が登場
株式会社KADOKAWA、昭和音楽大学、一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(A.C.P.C.)の三者が連携して開催する産学共同イベント「別冊カドカワ x 昭和音楽大学 x A.C.P.C. 楽演祭 Vol.8」が、2026年1月10日(土)にテアトロ・ジーリオ・ショウワ(昭和音楽大学内)にて開催されることが発表されました。
通称「楽演祭」として知られるこのイベントは、“エデュテインメント”(エンタテインメントとエデュケーション<教育>の融合)をコンセプトに掲げ、毎回、著名なミュージシャンをゲストに招き、1部で「音楽の講義」を、2部で「ライブ」を実施するという画期的な構成で人気を博しています。これは、ただのライブイベントではなく、音楽に込められたメッセージや、ものづくりにおけるアーティストの生き方、音楽が持つ影響力といったテーマを通じて、より幅広い層に“音楽の楽しさ”と“学び”を多面的に伝えています。
Vol.8となる今回は、実力派バンドSING LIKE TALKINGのボーカリストであり、ソロとしても活躍する佐藤竹善氏を迎えての開催となります。
別冊カドカワ x 昭和音楽大学 x A.C.P.C. 楽演祭 Vol.8
1部:CITY POPのルーツを紐解く特別講義
近年、海外でも再評価され、国内外で人気を誇る音楽ジャンルとなったCITY POP。1970年代後半から1980年代にかけて、欧米の音楽の影響を受けながら日本で進化した洗練されたメロディと歌詞を持つアーバンミュージックです。
第1部の「音楽の講義」では、佐藤竹善氏自身がCITY POPのルーツを深く解説します。
SING LIKE TALKINGの楽曲「風に抱かれて」がシティポップ・コンピレーションアルバムに収録されるなど、このジャンルと深い関わりを持つ佐藤氏が、どのような洋楽の影響からCITY POPが誕生したのかを、自身の豊富な音楽体験を通して語ります。ルーツの大切さ、そしてそのルーツがアーティストの中でどのようにオリジナルな音楽へと生まれ変わるのか。ファンならずとも、全ての音楽好きにとって貴重なヒントとなるでしょう。
新音楽プロジェクト「Joppa Leigh」についても言及
また、講義では、佐藤氏がこれまでのミュージシャンとしての経験を経てたどり着いた新音楽プロジェクト「Joppa Leigh(ジョッパ・リー)」についても語られます。
洋楽問わず様々なジャンルの音楽を体験し、自身の音楽性を進化させてきた佐藤竹善氏が、かねてより描いていた音楽のグローバル展開を主軸に昨年から始動させた別名義プロジェクトが「Joppa Leigh」です。2025年12月24日には1st EP『Firstling』の発売も決定しており、この新たな挑戦の背景にある想いや制作秘話などが明かされる可能性もあり、ファンにとっては特に見逃せない内容となります。
2部:ギター&ピアノによる極上のアコースティック・ライブ
第2部の「ライブ」では、佐藤竹善氏によるアコースティック・ライブが展開されます。
ギター&ベース、そしてピアノ&ベースのアンサンブルを堪能できる構成で、佐藤氏の伸びやかで深みのあるボーカルが、テアトロ・ジーリオ・ショウワの空間に響き渡ります。トークで音楽のルーツと背景を学び、ライブでその「結実」を体感するという、楽演祭ならではの立体的な音楽体験を通じて、観客はより深く音楽に浸れる一夜となるでしょう。
佐藤竹善氏からのコメント
SING LIKE TALKINGの佐藤竹善氏
開催にあたり、佐藤竹善氏からは「洋邦様々な音楽を楽しんできた僕ですが、そこで得た喜びを僕のフィルターを通してみなさんに伝えられたら、という想いで音楽をやってきたように思います」とコメントが寄せられています。
「ルーツの大切さ、ルーツがアーティストの中でオリジナルに生まれ変わる瞬間。そんなことを少しでも紐解くことで、みなさんのなにかしらのヒントになれたなら幸いです」と語る佐藤氏の言葉からは、音楽への深いリスペクトと、次世代への想いが伝わってきます。
過去には、斎藤和義、秦 基博、奥田民生、木村カエラ、Night Tempoなど、ジャンルを超えた著名なアーティストが出演してきた「楽演祭」。そのバトンを継ぐ佐藤竹善氏の登場は、音楽ファンに新たな学びと感動をもたらすに違いありません。
【イベント概要】
タイトル: 別冊カドカワ x 昭和音楽大学 x A.C.P.C. 楽演祭Vol.8
出演: 佐藤竹善(SING LIKE TALKING)
開催日時: 2026年1月10日(土) 16:00開場/16:30開演
会場: テアトロ・ジーリオ・ショウワ(昭和音楽大学)
チケット一般発売: 12月6日(土)10:00~(イープラスほか各プレイガイドにて)
音楽の楽しさを再発見できるこのスペシャルイベント、チケットの一般発売は12月6日(土)からです。極上の音楽と知的な学びを同時に体験できるこの機会を、ぜひお見逃しなく。