【ファミコンクソゲー探訪】クソゲーだけど1週回って楽しめるゲームたち Part3

【ファミコンクソゲー探訪】クソゲーだけど1週回って楽しめるゲームたち Part3

俗にいうクソゲーですが、プレイするごとにはまってしまう不思議な魅力のあるゲームがあります。クソゲー探訪ではそんなゲームを紹介します。


その1・元祖西遊記スーパーモンキー大冒険

いわゆる伝説的なクソゲー、究極のロールプレイングアドベンチャー(自称)と大風呂敷を広げたまま畳むことの無かったゲームです。
良い点を見つけることが少々難しいゲームですが、クソゲーポイントはいくらでも挙げられます。

それでは、ストーリー、クソゲーポイント、良い点を挙げていきます。

ストーリーは、三蔵法師、孫悟空一行が天竺を目指して旅をするというもの。
以上です。

本当にこれだけの内容であります。仲間を加える、中ボスを倒すなどのイベントはありますが、山あり谷ありというRPGの王道ストーリーなんてものは無く起伏の無い平坦な道を進まされるゲームです。
西遊記という中国四大奇書を題材にしているゲームなのですが、本の内容は一切関係ありません。

膨大なクソゲーポイントがあるこのゲーム、どうしてこんなゲームにしてしまったんだ!

ゲーム開始、天竺に行って!で終わりの斬新過ぎるゲーム展開、システムの不出来、キャラクターへの愛情の無さなど、クソ度を上げればキリが無いのです。全てにおいてクソゲーの要素を満たしているだけでなく溢れ出てしまっているクソ度。キングオブクソゲーの名を欲しいままにするだけのことはあります。

それでは、次は何かいい所を探してみました。

クソゲーあるある、「音楽だけ結構カッコいい」の法則どおりにこのゲームも音楽は良いです。フィールド音楽はかなりの良曲なので必聴ですよ。

戦闘画面がアクションであるRPGは、一応本作が日本初。

http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/2614.html

ゲームカタログ@Wiki ~クソゲーから名作まで~ - 元祖西遊記スーパーモンキー大冒険

このゲームもストーリーを練り直して、移動速度を速めてボスや仲間などのイベントをもっと増やして武器防具の概念を取り入れて……と総合的に作り直せば良ゲーになりそうです。そうなったら全くの別ゲーですけどね。
どの時点でクソゲーへの道を進み始めたのかはわかりませんが、もったいないゲームであることは間違いありません。

その2・未来神話ジャーヴァス

これは西遊記よりもかなりマイルドなクソゲーです。なんとしっかりとしたストーリーがあるんです!

新地球誕生にまつわる神話のうち、もっとも有名なものの一つに
「ジャーヴァスの神話」がある。
この神話の真相をキミだけにお話ししよう。
昔地球には高度な機械文明があった。その中心都市には、ニューヨークや
東京などがあり、交通手段も発達していた。しかし、人口の増加から地球は
手狭になり、人々は新しい居住世界をもとめ、高速宇宙船に乗り込み
未知の空間に飛び出していったのである。
その中には宇宙探査船ジャーヴァス号の姿もあった。

このジャーヴァス号が数々の苦難を乗り越え、やっとの思いで地球に
戻ったとき、乗組員は1人だけになっていた。
彼はなつかしい地球を視界に捕らえると光速通信装置のスイッチをいれた。
「ケネディ宇宙空港、ケネディ宇宙空港、応答せよ。

出典:ゲームカタログ@Wiki ~クソゲーから名作まで~ - 未来神話ジャーヴァス

いや、うん。
神話の真相を教えてくるんじゃないの?

ゲーム世界の中での話しなのか、コントローラーを持っている人に語りかけているのか、どうとでも判断できるあいまいさが素敵です。あの頃はファジーという言葉が流行ってましたし。

それでは、このゲームがクソゲーといわれる理由はこちら。

主人公はとにかく歩く速度が遅くのらりくらりと歩く。それに対して敵、味方になるキャラ、街の人すべてが主人公より早く動き回る 。 4方向にしか動けない主人公に対して8方向に縦横無尽に動くキャラ。この世界で一番動きが鈍いのが主人公である。

出典 ゲームカタログ@Wiki ~クソゲーから名作まで~ - 未来神話ジャーヴァス

ジャーヴァスのマップ、こうして攻略している人もいるというのはすごいの一言。

広大なマップ、ノーヒントで進むゲーム、イライラのつのる戦闘、移動速度の遅さ、上にも同じようなゲームがあった気がするんですが……

クソゲーを見分けるポイントですね、広いマップと移動速度、戦闘システムがクソならそのゲームは自動的にクソゲーです。

それでは、逆に良いところをあげてみます。

ファミコンRPG初のバッテリーバックアップ搭載ソフト

http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/2628.html

ゲームカタログ@Wiki ~クソゲーから名作まで~ - 未来神話ジャーヴァス

その3・北斗の拳

1986年に東映動画より発売された横スクロールアクションゲームです。北斗の拳と横スクロールアクションはかなり相性が良いものだと思いますが、期待を裏切る出来栄えになってしまった残念なゲームです。

北斗の拳がゲームになったのは、ファミコン版が最初では有りませんん。ほぼ同時期ですがPC版、セガマークIII版のリリースが若干早いんです。

ファミコンでは北斗の拳は4作品リリースされ、販売本数は好調だったようです。しかしながらゲームとしての完成度が高いとは言えず、ネームバリューが大きな力になったのは間違いありません。

それでは、ファミコン版北斗の拳のクソゲーポイント、いってみましょう。

一面に限らずですがグラフィックはかなり酷いです。色使いがサイケデリック、開発者は忙しすぎてキマッていたのかもしれません。

原作では爆裂していないシンやサウザーも爆裂してしまう。

http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/2608.html

ゲームカタログ@Wiki ~クソゲーから名作まで~ - 北斗の拳 (FC)

雑魚キャラはパンチで倒されると「アボウアボウアボウ……」みたいな声を出して飛び散るのだがケンシロウの「パパパパパパ」という掛け声との相乗効果でゲームが非常にうるさい。

見えない飛び道具や強すぎるボスなど全体的に難易度が高いゲーム。ケンシロウはやられると空を飛んで行く。全体的に北斗の拳の世界観が守られていない、というより原作への愛情が微塵も感じられない。

次にこのゲームの良いところをいくつか。

その4・東方見文録

1988年にナツメから発売されたアドベンチャーゲームです。メダロットシリーズや東京魔人學園剣風帖など質の良いタイトルを生み出している会社の作品です。

それでは問題作、東方見文録のストーリー、クソゲーポイント、良い面を挙げてみましょう。

個人的にはこの絵の雰囲気は最高に好きですが、少年少女にはなかなかのインパクト

ゲームシステムは総当たり・コマンド選択型のアドベンチャーゲームで全5章。基本的には文禄とマルコの2人旅ですが、どちらか一方で進む場面も出てきます。

それではクソゲーポイントです。

ゲームとしては上手くまとまっており、システムとしてはストレスを感じることなく遊べます。それならこのゲームが何故クソゲーに分類されるのか?ということなのですが、電波なストーリーと衝撃のエンディングによるところがかなり大きいのです。

それでは、ネタバレでストーリーをエンディングまで解説します。

かなりのサイケデリック感です。

かなりのストーリー展開ですね。当時の角川映画のような壮大なストーリー展開と衝撃のラスト。シナリオライターはかなりの実力者か電波的な方なのでしょう。

このゲームはクソゲーに分類されてしまうものの、システム上のストレスは無く、このストーリーもトラウマものですがハマる人も多そうです。

ファミコンをお持ちの方なら是非探してプレーして欲しいおススメのゲームです。

その5・シャーロックホームズ伯爵令嬢誘拐事件

当時も今もゲーム制作とは、ユーザーの楽しみを第一に考えること、求めることに応えることが大事なのだと思います。クソゲーとは、ユーザーに対して不親切であったり、ストーリーやシステムに不具合があり楽しめなかったりするものが多い訳です。
今回紹介するシャーロックホームズ伯爵令嬢誘拐事件は今までとは若干異なるクソゲーだと断言できるゲームです。

それでは、紹介していきましょう。

一般的なホームズとワトソンのイメージ。

文字にしてみると特に問題は感じませんね。
それでは、このゲームがクソゲーと言われる理由を紹介します。

敵は令嬢を誘拐したオリジナルの犯罪組織パパイヤ団

http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/2621.html

ゲームカタログ@Wiki ~クソゲーから名作まで~ - シャーロック・ホームズ 伯爵令嬢誘拐事件

薬のビンがひとつしか持てないのは良いとしても何故捨てる必要があるのか?

公園や民家の中にも穴があいており、落ちれば即死する

http://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/2621.html

ゲームカタログ@Wiki ~クソゲーから名作まで~ - シャーロック・ホームズ 伯爵令嬢誘拐事件

とにかく最大で最高の疑問はシャーロックホームズを題材にしたゲームなのにアクションということです。ファミコンでは探偵もののゲームは数々ありますが、アドベンチャーゲームが普通です。さんまも名探偵になりました。
このゲームは何故かアクション、しかもかなり難しい部類、システムもちょっと不具合あり、という強烈な個性を放っています。

アクションゲームでも良いのですが、もうちょっとシステムをしっかりとしてくれないといけません。

それでは、良いところをちょっとだけ。

このゲームは一般市民も関係なく歩いている人に暴力をふるい、ヒントを集めてラスボスを倒したら令嬢が救えるというだけのものです。
百歩譲ってアクションでもいいのですが、システムが悪いのでストレスが溜まるだけ。
どうしてホームズを題材にしてアクションを作ろうと思ったのか、製作途中にシステムが悪い、ヤバい物だということに何故気付かなかったのか、疑問の残るゲームです。

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。