こんなにいる平成になってからの総理大臣、そういやこんな人いたな、なんで辞めたんだっけ?

こんなにいる平成になってからの総理大臣、そういやこんな人いたな、なんで辞めたんだっけ?

コロコロ変わってきた日本の総理大臣。平成の歴代総理をズラリと並べて、辞任の理由もおさらいしてみた。


第75代 宇野宗佑(うの そうすけ)

うの そうすけ
1922年(大正11年)8月27日~1998年(平成10年)5月19日
在任期間	1989年6月3日 - 1989年8月10日

1989年(平成元年)、当時政界を大きく揺るがしたリクルート事件と消費税導入により支持率が低下した竹下第74代総理大臣の後を受け、同年6月第75代総理大臣に就任。
平成時代最初の総理大臣となる。

女性スキャンダルが命取り 日本政治史上4番目の短命内閣

闲聊政治:数位短命的日本首相_新沪江日语网_日语学习门户

就任わずか3日後に、神楽坂の芸姑の指を三本握り(宇野が自身の指を3本立てたという説も有り)
「これでどうや。」
と愛人契約を匂わせる発言をしたことが週刊誌に書き立てられ、女性議員、女性団体らから猛烈な攻撃を受ける。
国民からの信頼を大きく残った自民党は翌月の第15回参議院議員通常選挙で過半数割れの惨敗。
翌日の会見で「明鏡止水の心境であります」と言葉を残して引責辞任する。
在任期間はわずか69日間であった。

1996年政界引退
1998年5月19日滋賀県の病院で肺がんのため逝去、享年75。

第76、77代 海部俊樹(かいふ としき)

1931年〈昭和6年〉1月2日~
在任期間	1989年8月10日 - 1991年11月5日

衆議院議院運営委員長、内閣官房副長官、自由民主党国会対策委員長、文部大臣を歴任。
1989年 当時自民党議員だった石原慎太郎らと総裁選を戦い勝利し、内閣総理大臣に就任する。

目玉政策の政治改革関連法案が廃案となったことで党内が安定を失い、反勢力による「海部おろし」工作が活発になる。
国民からの支持が高かったにも関わらず、 1991年11月身内から足をすくわれる形で内閣総辞職に追い込まれた。

初の昭和生まれの総理大臣、平成初のねじれ国会

海部俊樹 - DrillSpin データベース

第78代 宮澤喜一(みやざわ きいち)

1919年(大正8年)10月8日生 - 2007年(平成19年)6月28日逝去

在任期間	1991年11月5日 - 1993年8月9日

1989年に中国で起きた中国共産党政府による天安門事件での民衆殺戮に対し日米欧が行っていた多岐の制裁を覆す為に江沢民は宮沢内閣に天皇陛下の訪中を要請し実現させ日本は真っ先に中国への制裁を解除しその後、米欧も制裁解除に連なった。
wikipediaより引用

1993年に発表された、いわゆる従軍慰安婦に関する「河野談話」は現在も日韓関係に大きな影響を与え続けている。

自民党長期支配38年最後の総理大臣

近隣諸国条項を確約した、宮沢喜一 | 正しい日本の歴史 | 正しい歴史認識

党内における不和不仲を抑えることができず、1993年(平成5年)6月内閣不信任案が可決される。
その後の総選挙で自民党は大敗し、政権を引き渡すこととなる。

1998年 大蔵大臣(後に財務大臣)に就任
2003年 政界引退
2007年(平成19年)6月28日老衰のため逝去。享年87才。

第79第 細川護熙(ほそかわ もりひろ)

1938年〈昭和13年〉1月14日 生
戦国武将の子孫であり、母親は元総理大臣の娘であることから、党の内外から「殿」などと呼ばれていた。

日本新党代表として1993年総選挙で圧勝、 非自民・非共産連立政権の誕生となる。
佐川急便グループからの借入金処理問題を下野した自民党に追求され、辞任に追い込まれた。

その後は民政党を結成し野党議員として手腕を振るったが、1998年政界を引退する。

政権交代を果たすも、金銭スキャンダルでたった1年間の短命政権に

細川護煕さんってどんな人?「殿様総理」が都知事選に出馬するまで

政界引退後は趣味人として粋な生活を送っていたが、2014年、小泉純一郎元総理から推薦を受け東京都知事選に出馬。
脱原発を掲げて選挙戦を戦うが、舛添要一に敗れた。

第80代 羽田孜(はた つとむ)

1935年8月24日生
在任期間	1994年4月28日 - 1994年6月30日

社会党が連立政権を離脱し、党内の求心力が低下していたところに、自民党から内閣不信任案が出され可決、総辞職となる。
わずか64日間の在任だった。

戦後最も短命だった内閣

第81代 村山富市(むらやま とみいち)

1924年(大正13年)3月3日生
在任期間	1994年6月30日 - 1996年1月11日

自社さ(自由民主党・日本社会党・新党さきがけ)連立政権発足。
47年ぶりの社会党からの総理大臣となる。

1995年阪神・淡路大震災 オウム真理教による地下鉄サリン事件発生。
震災時の対応のまずさから支持率が急落する。
1996年1月に退陣を表明、内閣総辞職した。

第82代 橋本龍太郎(はしもと りゅうたろう)

1937年(昭和12年)7月29日生  2006年(平成18年)7月1日逝去
在任期間	1996年1月11日 - 1998年7月30日

対米、対ロシア外交に強みを見せる。
その風貌から「政界の杉様(杉良太郎)」などと呼ばれ、ポマードをたっぷり塗りつけたヘアスタイルが海外からも注目された。

1998年7月の第18回参議院議員通常選挙での自民党惨敗を受け引責辞任する。その後再起を期して自民党総裁選に出馬するが小泉純一郎に敗退する。

総理辞任後の金銭スキャンダル騒ぎによる信頼失墜で政界引退。
2006年7月1日 多臓器不全のため逝去。享年68才。

元NHKキャスターで高知県知事も務めた橋本大二郎は異母弟。

再び自民党の時代へ

第84代 小渕恵三(おぶち けいぞう)

1937年(昭和12年)6月25日生  2000年(平成12年)5月14日逝去
在任期間	1998年7月30日 - 2000年4月5日

官房長官時、昭和天皇が崩御され元号が変わることになる。
国民大注目の中、記者会見で「新しい元号は「平成」であります」と額を掲げる小渕の姿がテレビ等で映しだされた。
以降、彼は「平成おじさん」として広く知られるようになった。

2000年4月、脳梗塞を発症して入院、総理辞任。
5月14日、都内の病院で息を引き取った。

ITバブル発生、日経平均株価2万円台、派遣社員という働き方が注目を浴びるなど日本が華やかだった時代だった。

バブル時代の「平成おじさん」は、突然逝ってしまわれた。

当時はヘンな元号だと散々言われた「平成」だが、27年経った今ではもうすっかり馴染んでいる。
月日の立つのは早過ぎる。

第85代、86代 森喜朗(もり よしろう)

1937年(昭和12年)7月14日生
在任期間	2000年4月5日 - 2001年4月26日

現在は東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会会長として活躍する彼も、元総理大臣。

ハワイ沖で日本の高校生達が乗った練習船と、アメリカ海軍の原子力潜水艦が衝突し、高校生が多数亡くなった「えひめ丸事件」時の対応の悪さが大きな批判を浴びる。
マスコミへの態度の悪さが災いし、過剰なまでのバッシングを受けた。
更に数々の失言などから支持率が低下、党内部からの支持も得られず辞任。

第87、88、89代 小泉純一郎(こいずみ じゅんいちろう)

1942年〈昭和17年〉1月8日 生
在任期間	2001年4月26日 - 2006年9月26日

「自民党をぶっ壊す!」と叫んで、自らの信念を揺るがさない政治手腕は時に非情とも言われるほど。
「聖域なき改革」「構造改革なくして景気回復なし」などのスローガンは国民の心に訴え、街頭演説は人気タレント並みの人だかりとなった。

郵政改革、靖国神社参拝、北朝鮮拉致被害者一部帰国など大きなニュースを次々に繰り出した総理大臣であった。
2006年、平成初の任期満了により総理の座を退く。

2014年、反原発を掲げて東京都知事選で細川護熙元総理大臣を擁立し「なんで?」と国民を混乱させた。

驚異の支持率最高87%!戦後第3位の長期政権

小泉純一郎 | 毒女ニュース

第90代 安倍晋三(あべ しんぞう)

1954年〈昭和29年〉9月21日 生
在任期間	2006年9月26日 - 2007年9月26日

小泉構造改革を引継ぎ、「美しい国」をスローガンに日本の国力を向上させようとした。
しかし防衛庁を省に昇格させたことや、教育基本法改正などが軍国主義だと批判を浴びる。
大問題となった年金問題や、相次ぐ大臣の失言やスキャンダル発覚などで支持率は急落
2007年7月の第21回参議院議員通常選挙で自民党は大敗する。
その後もテロ対策など東奔西走していたが、同年9月辞任を発表。

後にこのとき安倍は潰瘍性大腸炎という大病に侵され、危険な状態であったことが公表された。

ポスト小泉として誕生した政権だったが

なぜ日本国憲法96条は憲法改正をしにくくしているのか 「笑顔のファシズム」に気をつけましょう 改訂版 - Everyone says I love you !

第91代 福田康夫(ふくだ やすお)

1936年〈昭和11年〉7月16日 生
在任期間	2007年9月26日 - 2008年9月24日

森内閣、小泉内閣で官房長官を務めた。

与党が過半数を占める衆議院と、野党が過半数を占める参議院という「ねじれ国会」が発生する中での就任。
新テロ特措法を成立、道路財源の一般財源化を閣議決定など実績を残すも印象は薄かった。
話しながら「ふふっ」と笑うのが特徴。

突然辞任を表明し、記者会見で
「私は状況を読める。あなたとは違うんです!」
の名台詞を残す。
(福田総理の辞任理由は、筆者もよくわかりませんでした。すみません。
いろいろ憶測されていますが、どれも決め手に欠いています。)

「ふふっ」日本政治史上初、親子2代総理大臣就任

第92代 麻生太郎(あそう たろう)

1940年〈昭和15年〉9月20日 
在任期間	2008年9月24日 - 2009年9月16日

リーマン・ショックで底なし沼に落とされた日本の経済を回復させるべく定額給付金支給、住宅ローン減税など実施
またエコカー減税、家電エコポイント制度などエコロジー対策にも取り組んだ。

漫画、アニメファンであることを自ら明かしており、日本の漫画、アニメ文化を保護し、大々的に世界に発信させるべく「国立メディア芸術総合センター」構想を発表するが野党、マスコミから「国立まんが喫茶」か、ただの個人の趣味じゃないかと笑いものにされる。

漢字の読み間違い、カップラーメンの価格を知らないなどマスコミによるバッシングも続き、なかなか回復しない経済状況に苛立った国民の、麻生への視線は冷たさを増すばかりだった。
支持率の暴落は自民党を窮地に陥れ、09年衆議院選挙で惨敗。政権を民主党に渡すこととなった。

自民党の再びの下野

第93代 鳩山由紀夫(はとやま ゆきお)

1947年(昭和22年)2月11日生
在任期間	2009年9月16日 - 2010年6月8日

自民党に幻滅した国民からの熱烈な期待を背負って誕生した鳩山政権。
「2番じゃダメなんですか?」が流行語になった事業仕分け、納税者なら国籍を問わず現金を支給した子ども手当など大胆な政策が国外からも注目を集めた。

偽装献金問題、資産隠し、実母からの超多額の資金提供など金銭問題が次々に発覚し、国民の不信を招く。
先の選挙戦で余りにもバラ色の公約を連発してしまったため、「なんだ、口だけだったのか。」と国民は鳩山政権に失望した。
普天間基地移転問題で沖縄を混乱させ、さらに景気回復の見込みもなく、国民のみならず党内からも辞任を強く求められ、華々しく誕生した鳩山政権は1年足らずで終了した。

宇宙人?ルーピー?ビリーブミー!

鳩山由紀夫(@hatoyamayukio)さん | Twitter

第94代 菅直人(かん なおと)

1946年(昭和21年)10月10日生
在任期間	2010年6月8日 - 2011年9月2日

鳩山政権で下落した支持率は、菅の総理就任で60%と大きく回復。
それは鳩山政権が余りにも期待はずれだったことや、90年代に起きた薬害エイズ事件被害者への菅の誠実な対応を覚えている有権者も多かったのが一因だったと言われている。
しかし税制対策の迷走ぶりや、尖閣諸島中国漁船衝突事件での中国寄りの対応、東日本大震災時の対応が遅い上に意味不明の指示を出したことが国民の怒りを買う。

2011年8月、身命を賭する決意で挑んだ第2次補正予算案、の再生可能エネルギー特別措置法案、特例公債法案の3案の成立を見届け、辞任を表明した。

日本の根幹を揺るがす大災害、大事件が相次いだ

福田元昭の「桜の木になろう」 49.菅直人は立派な首相だったのではないか?

第95代 野田佳彦(のだ よしひこ)

1957年(昭和32年)5月20日 生
在任期間	2011年9月2日 - 2012年12月26日

総裁選前に行われた演説で相田みつをの詩を引用し
「ドジョウのように泥臭く、国民のために汗をかきたい」
と発言したことからドジョウ政治と呼ばれた。

先の鳩山政権や菅政権の印象が強烈過ぎたため、「野田さんが一番マシ」という印象を持つ国民も多いようだ。
実際沖ノ鳥島問題に関して口を出してきた中国に
「とやかく言われる筋合いはない。」
とはっきり反論したことや、靖国神社参拝問題における発言にも政治家としての気概を感じられる。
さらにタイの洪水被害支援やベトナムとの原子力発電所外交では成果を残している。
政治改革に信念を燃やし、特例公債法案、一票の格差是正と定数削減の実現に向けて奮闘していた。
しかし消費税増税やTPP問題などで国民の民主党不信はどうしようもないところまで来ており、政権奪還を狙う自民党の激しい追い込みに負けてしまった感がある(個人の感想です)

2012年11月14日の党首討論に置いて、衆議院解散を強く迫る安倍晋三議員に対し、勢いよく
「いずれにしてもその結論(政治改革)を得るため、後にもう区切りをつけて結論を出そう。16日に解散します。やりましょう」
と言い放ち、議場にはどよめきの声が上がった。

尖閣諸島を国有化したのはこの人

とにかく人数が多い!
今回は辞任(辞任していない人もいますが)の理由に焦点をあてて書いたので、内容的に薄いとお思いの方もおられるでしょう。
なるべく公平な視点で書いたつもりですが、至らぬ点はご容赦願います。

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

数十年ぶりのサイン会!「王家の紋章」50周年カウントダウン開始記念として、細川智栄子あんど芙~みんがサイン会を実施!!

2026年9月に連載50周年を迎える秋田書店刊行の漫画「王家の紋章」の50周年まであと1年のカウントダウンが開始されるのを記念し、現在大好評開催中のイベント「ACN ラムセス大王展 ファラオたちの黄金」にて、著者・細川智栄子あんど芙~みんによるサイン会が開催されます。


若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

若松孝二監督「金瓶梅」など6作品!CS衛星劇場で「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」が放送!!

CS放送「衛星劇場」で放送中の「令和によみがえる。懐かしのちょいレア劇場」の8月放送分にて、中国の古典を映画化した異色の文芸エロティック・ロマン「金瓶梅」、風間健、五十嵐淳子が出演したアクション「少林寺拳法 ムサシ香港に現わる」など6作品が放送されることが決定しました。


26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

飛鳥出版より、1999年から豪華列車のパイオニアとして北の大地を驀進した豪華寝台特急「カシオペア」の完全引退を記念した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が現在好評発売中となっています。価格は1760円(税込)。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。