ガンダムの完成品フィギュアシリーズの歴史:ROBOT魂・HCM・MIA・GFF・ガンダムコレクション・ZEONOGRAPHYほか

ガンダムの完成品フィギュアシリーズの歴史:ROBOT魂・HCM・MIA・GFF・ガンダムコレクション・ZEONOGRAPHYほか

1980年代中盤のハイコンプリートモデル(略称:HCMまたはハイコン)、1999年6月開始のMOBILE SUIT IN ACTION!!(モビルスーツ・イン・アクション)(略称:MS IN ACTIONまたはMIA)、2001年1月開始のGUNDAM FIX FIGURATION(ガンダム・フィックス・フィギュレーション)(略称:GFFまたはG.F.F.)から現在までのガンダムのモビルスーツの完成品フィギュアシリーズの歴史を振り返っていきましょう。


ガンダムのモビルスーツの完成品フィギュアシリーズの歴史

1980年代中盤 ハイコンプリートモデル(略称:HCMまたはハイコン)
1999年6月 MOBILE SUIT IN ACTION!!(モビルスーツ・イン・アクション)(略称:MS IN ACTIONまたはMIA)
2001年1月 GUNDAM FIX FIGURATION(ガンダム・フィックス・フィギュレーション)(略称:GFFまたはG.F.F.)
2001年10月 ジャンボグレード
2001年12月 DX MS IN ACTION(デラックス・モビルスーツ・イン・アクション)・大型サイズのMOBILE SUIT IN ACTION!!
2002年5月 ガンダムコレクション(略称:ガンコレ)
2003年11月 ZEONOGRAPHY(ジオノグラフィー)
2004年6月 ハイコンプリートモデルプログレッシブ(略称:HCM Proまたはハイコンプロ)
2004年12月 EXTENDED MOBILE SUIT IN ACTION!!(略称:EMIA)
2007年2月 GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE(略称:G.F.F.M.C.またはGFFMC)
2007年6月 スーパーハイコンプリートモデルプログレッシブ(略称:SHCM Proまたはエスハイコンプロ)
2008年10月 ROBOT魂(ロボットだましい)
2009年3月 GUNDAM FIX FIGURATION NEXT GENERATION

1980年代中盤 ガンダムの完成品フィギュア『ハイコンプリートモデル(略称:HCMまたはハイコン)』

ガンダムの完成品フィギュア「ハイコンプリートモデル」は、1980年代中盤にバンダイより発売されていた、プラスチック製のロボット玩具。略してハイコン、HCMとも呼ばれる。

当時としては画期的なアイテムで、プラモデルを敬遠していたファンにも優しく、プロモデラーにとっても遊べる玩具として話題を集めた。ガンダム系以外にもザブングル、マクロス、エルガイム、ライディーン、バイファムといった多様な作品から機体がラインナップされた。 同様のコンセプトの玩具としてタカラのデュアルモデルがある。
(出典:Wikipedia「ハイコンプリートモデル」)

ハイコンプリートモデル(略称:HCM)はプラモデルの精度と、玩具の持つ完成度を併せ持ったアイテムとして発売された。

ガンダムの完成品フィギュア「ハイコンプリートモデル(略称:HCM)」の広告

ハイコンプリートモデルの第一号が1/144 FA-78-1 ガンダム フルアーマータイプ

HCM(ハイコンプリートモデル)「1/144 FA-78-1 ガンダム フルアーマータイプ」

ハイコンプリートモデルの第二号が1/144 MS-06R 06RザクII

HCM(ハイコンプリートモデル)「1/144 MS-06R 06RザクII」

HCM(ハイコンプリートモデル)「1/144 MS-06R 06RザクII」

HCM(ハイコンプリートモデル)「1/144 MSZ-006 ゼータガンダム」

HCM(ハイコンプリートモデル)「1/144 MSZ-010 ダブルゼータガンダム」

1999年6月 MOBILE SUIT IN ACTION!!(モビルスーツ・イン・アクション)(略称:MS IN ACTIONまたはMIA)

MOBILE SUIT IN ACTION!!(モビルスーツ・イン・アクション)は、バンダイより発売されていた塗装済完成品アクションフィギュアである。本シリーズはガンダムシリーズ一覧を題材とした完成品フィギュアシリーズである。「MS IN ACTION」や「MIA」と略される。

MOBILE SUIT IN ACTION!!「ガンダム」 機動戦士ガンダム 1999年6月

MOBILE SUIT IN ACTION!!「シャア専用 ザクII」 機動戦士ガンダム 1999年6月

MOBILE SUIT IN ACTION!!「ララァ・スン専用モビルアーマー」 機動戦士ガンダム 2003年12月 劇中ではエルメスと呼称

MOBILE SUIT IN ACTION!!「ララァ・スン専用モビルアーマー」 機動戦士ガンダム 2003年12月 劇中ではエルメスと呼称

MOBILE SUIT IN ACTION!!「ララァ・スン専用モビルアーマー」

MOBILE SUIT IN ACTION!!「バウンド・ドック」 機動戦士Ζガンダム 2006年2月

MOBILE SUIT IN ACTION!!「バウンド・ドック」 機動戦士Ζガンダム 2006年2月

2001年1月 GUNDAM FIX FIGURATION(ガンダム・フィックス・フィギュレーション)(略称:GFFまたはG.F.F.)

パーツの脱着が可能だが、カラーリングや頭部の造形はFAZZに準拠しており、ΖΖガンダムとはならない。FAZZから増加装甲パーツを取り外した状態のデザインはこれが初出。

2001年11月 GUNDAM FIX FIGURATION「ファッツ・FA-010A FAZZ」

パーツの着脱によりνガンダム(ヘビーウェポン装備型)からνガンダムに換装できる。

2002年7月 GUNDAM FIX FIGURATION「νガンダム+HWS(ヘビーウェポンシステム)」

GUNDAM FIX FIGURATION(ガンダム・フィックス・フィギュレーション)は、ガンダムシリーズに登場するガンダムタイプのモビルスーツを主な題材とした、バンダイの販売によるフィギュアシリーズである。派生シリーズにGUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE(ガンダム・フィックス・フィギュレーション・メタル・コンポジット)及びGUNDAM FIX FIGURATION NEXT GENERATION(ガンダム・フィックス・フィギュレーション・ネクスト・ジェネレーション)がある。 略称表記はG.F.F.またはGFF。2001年1月に第一弾が発売され、現在まで続くモビルスーツのフィギュアシリーズ。全商品はカトキハジメがプロデュースとデザインのリファインを行なっている。ガンプラでのカトキの監修が(Ver.Kaシリーズを除き)劇中のイメージに忠実なリファインを基調としているのに対し、本シリーズではバランスやディテール等随所にカトキ的な解釈を隠すことなく織り込んでいる点が特色である。また、原型製作・マーキングデザイン・色指定・完成見本などの担当が分業化されている点、それらのスタッフ名が公開されているという点も特徴。 「ガンダムタイプ」のモビルスーツのみに絞って(一部例外あり)立体化するシリーズであり、それ以外を題材とするスピンオフシリーズとしてジオン公国軍モビルスーツを題材にした『ZEONOGRAPHY』、コズミック・イラに登場するガンダムタイプを題材にした『COSMIC REGION』、『ケロロ軍曹』の外伝シリーズ「KRRWAR」を題材にした『KERORO FIX』、西暦に登場するガンダムタイプを題材にした『00 REGION』、ガンダムシリーズ以外のロボットアニメを扱う『COMPOSITE Ver.Ka』がある。これと別にCOSMIC REGIONのシリーズ展開が事実上終了して久しい2009年には、G.F.F.においても#0042(エールストライクガンダム)等、コズミック・イラに登場するガンダムが扱われている。 主な素材はPVC樹脂。強度の必要なパーツにABS樹脂が使われる場合もある。各部のマーキングはタンポ印刷で、紺野祐二がデザインを担当している。パッケージはブリスターパック形式で、デザインは海野大輔、パッケージ写真は高瀬ゆうじが担当。他のモビルスーツ玩具より価格帯が高く、高年齢層を対象としたハイクオリティ・シリーズとして位置づけられている。また他のフィギュアやガンプラで立体化されていないマイナーな機体を商品化することが多く、その意味でもマニア向けの傾向が強いシリーズとなっている。 商品の内容はパーツの差し替えによってバリエーション機や別機体に組み換えられるコンバーチブルモデルが大半を占めている、中には変形機構を有した物や2体がセットになっている物もあり高いプレイバリューが特色となっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/GUNDAM_FIX_FIGURATION

GUNDAM FIX FIGURATION - Wikipedia

GUNDAM FIX FIGURATION(ガンダム・フィックス・フィギュレーション)(略称:GFFまたはG.F.F.)は、カトキによる画集『GUNDAM FIX』を立体化するというコンセプトで開始されたシリーズ。

カトキによる画集「GUNDAM FIX (NEWTYPE ILLUSTRATED COLLECTION) 」(1999年に角川書店より出版された)

元来はシリーズ名が示す通り、カトキによる画集『GUNDAM FIX』を立体化するというコンセプトで開始されたシリーズであるが、後に画集とは異なるバージョンでの立体化(ウイングガンダムではあるがアーリータイプ版の#0006等)や、パーツ差し替えにより画集に登場しない仕様が選択できるアイテム(νガンダムHWS装備型に換装できる#0009 、ガンダムMk-IIからバーザム改に換装できる#0012等)も登場する。 #0015(ヘビーガンダム/プロトタイプガンダム)に至って画集に一切登場しないモビルスーツが発売され、#0028(ガンキャノン)ではガンダムタイプではなく“ガンダムと関連の深いモビルスーツ”が立体化されるなど、企画当初からの方向性の変化がみられる。 スケーリングは主に1/144程度だが、厳密には特に記述のないノンスケールであり、これは例えば設定上明白にサイズ差のある#0016(クロスボーンガンダム)と#0018(アレックス)の両モデルの頭頂高がほぼ同じ、あるいはバリエーション機であるはずの#0015(プロトタイプガンダム)と#0018(アレックス)のサイズが異なるという点などに顕著である。 #0036より一部アイテムでは各アイテム共通の「フレームモデル」機構を採用している。これは骨格状のフレームとそれらを繋ぐ関節部を中核にもち、その上にモビルスーツの外装を取り付けるという構造で、可動域の確保・各モデル間のプロポーションの共通化・原形製作の負荷軽減を図ったものである。 生産に精密さが要求されるロボットフィギュアだけに、海外の工場での手作業による大量生産過程で発生する個体差が古くから問題視されている。雑誌インタビューによればメーカー側もこの問題は認識しており、生産のクオリティアップが重要な課題とされている。 カトキ作品全般のファンである福井晴敏や吉崎観音をはじめ、小田井涼平など著名人にもコレクターが多い。福井は自著『機動戦士ガンダムUC』に登場するユニコーンガンダムのGFFMC(後述)化に際して、初回限定版パッケージ帯に「これが欲しくて『ガンダムUC』を作った、と言っても過言ではないわけで。」との言葉を贈っている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/GUNDAM_FIX_FIGURATION

GUNDAM FIX FIGURATION - Wikipedia

パーツの着脱によりヘビーガンダムからプロトタイプガンダムに換装できるコンバーチブルモデル。ビームジャベリンやガンダムハンマーなど武装が多数付属するのも特徴。

2003年6月 GUNDAM FIX FIGURATION「ヘビーガンダム (RX-78-1 プロトタイプガンダム)・FA-78-2 HEAVY GUNDAM [RX-78-1 PROTOTYPE GUNDAM]」

パーツの着脱によりΖΖガンダムからフルアーマーΖΖガンダムおよび強化型ΖΖガンダムに換装できるコンバーチブルモデル。

2004年10月 GUNDAM FIX FIGURATION「ΖΖガンダム [フルアーマーΖΖガンダム]・MSZ-010 ZZ GUNDAM」

パーツの着脱により百式から百式改、フルアーマー百式改、量産型百式改に換装できるコンバーチブルモデル。
百式はガンダムの名を冠してはいないがδガンダムとして開発されたガンダムの一種であるため、このシリーズに加えられた。

2004年12月 GUNDAM FIX FIGURATION「百式 [百式改─量産型&フルアーマー]」

RX-78NT-1 アレックスを立体化したアイテム。専用のチョバムアーマーが付属し、着脱が可能である。
素体はフレームモデル機構を採用しており、#0018とはプロポーションやディテールの異なる新規造形となっている。

2008年9月 GUNDAM FIX FIGURATION「RX-78NT-1 アレックス [フレームモデル]・RX-78NT-1 ALEX FRAME MODEL」

2001年10月 ガンダムの完成品フィギュア「ジャンボグレード」

巨大サイズのシャアザクが「ジャンボグレード」で登場。
全高500mmの大型モデルです。
素材は硬質ソフビ製で、リアルな塗装済み完成品です。
ABS製の間接が肩、肘に仕込まれているので、ポージング可能。

ジャンボグレード シャア専用ザク(2002年2月)

ジャンボグレード RX-78-2ガンダム | 株式会社バンダイ公式サイト | BANDAI Co., Ltd

2001年12月 DX MS IN ACTION(デラックス・モビルスーツ・イン・アクション)・大型サイズのMOBILE SUIT IN ACTION!!

DX MS IN ACTION「ガンダム試作1号機(宇宙仕様)」機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY 2001年12月

DX MS IN ACTION「ガンダム試作2号機」機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY 2001年12月

DX MS IN ACTION「サザビー」機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 2002年4月

DX MS IN ACTION「νガンダム」 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア 2002年4月

2002年5月 ガンダムコレクション(略称:ガンコレ)

ガンダムコレクションとは、バンダイより発売されているガンダムの1/400スケールのコレクタブルフィギュア。ガンコレと略されることもある。

食玩同様ブラインドボックスで販売される。その完成度の高さと彩色済み、ラインナップの豊富さやコレクションのしやすさなどで高い人気を得ている。また、同じMSでも武装違いやマーキング違い、蓄光するルミナスクリアなどバリエーション展開もされている。
ホビーショップやネットショップだけでなく、コンビニでも販売されている。

初期シリーズはvol.1-vol.10まであり1個180円のお手頃価格で手に入る彩色済みフィギュアとして人気を集めた。

NEOシリーズは1個210円となったが初期シリーズ続編として更にディテールアップが施され、劇中の再現を出来るよう一部機体にボールジョイントを採用したマルチポーズ仕様がラインナップされている。モデルナンバーも初期シリーズより連続している。

DXシリーズは1個280円と価格を上げた代わりに、初期シリーズでは商品化が不可能であった大型モビルスーツや小型モビルアーマーをラインナップに加えている。NEOシリーズとは別シリーズ扱いであり、平行して販売されている。

コンプレックスシリーズはアニメで放映されたガンダムの主人公機のみを集めたもの(2008年8月現在)で、2007年8月に発売。『機動戦士ガンダム00』の主人公機、ガンダムエクシアが最速で立体化され注目を集めた。

00「ダブルオー」シリーズは『機動戦士ガンダム00』に登場するモビルスーツのみラインナップされ2007年10月の放送にあわせリリースされた。2009年7月現在vol.1のみである。
このほか、縮尺を1/400に合わせたプラモデル版もある(ミーティア等)。
(出典:Wikipedia「ガンダムコレクション」)

2002年5月開始 ガンダムコレクション(略称:ガンコレ)

ガンダムコレクション vol.1(2002年5月)ガンダム

ガンダムコレクション vol.1(2002年5月)シークレット リアルタイプガンダム

ガンダムコレクション vol.2(2002年11月)

ガンダムコレクション vol.3(2003年1月)

2003年11月 ガンダムの完成品フィギュア「ZEONOGRAPHY(ジオノグラフィー)」

パーツの差し替えでケンプファーからケンプファー(試作機)に換装できる。特にプロトタイプ・ケンプファーはコミック『エコール・デュ・シエル』に登場したもので、作中で携行するマシンガンをバイポッドを付けて若干大きめにリデザインし直した重マシンガンが大きな特色である。機体ナンバーはケンプファーが01、プロトタイプ・ケンプファーが上記コミック作品から28。原型製作は佐藤直樹(ケンプファー及びモデルのメインフレーム、チェーンマイン)、赤羽一宏(試作機外装、主要武装)。2006年11月発売。
(出典:Wikipedia「ZEONOGRAPHY」)

ZEONOGRAPHY(ジオノグラフィー)「#3011 MS-18E KÄMPFER [YMS-18 KÄMPFER PROTOTYPE] ケンプファー[ケンプファー(試作機)]」

ZEONOGRAPHY(ジオノグラフィー)は、ガンダムシリーズに登場するジオン公国軍系統のモビルスーツを題材とした、バンダイの販売によるフィギュアシリーズである。正式名称はGUNDAM FIX FIGURATION ZEONOGRAPHY。ジオノとも略される。 2003年11月からGUNDAM FIX FIGURATION(以下GFF)のスピンオフシリーズとして発売されたモビルスーツのフィギュアシリーズ。 「ジオン公国軍のモビルスーツを立体化する」という基本コンセプトの元、GFFとは対になるシリーズとして位置づけられており、全商品はGFF同様にカトキハジメがプロデュースとデザインのリファインを行なった。同じく原型製作やマーキング等の担当の分業と開示も行なわれており、マーキングデザイン紺野祐二、パッケージデザイン海野大輔、パッケージ写真高瀬ゆうじなどシリーズ通してのスタッフは多くがGFFと共通している。パッケージは白を基調としたGFFのものと対照的に、黒やグレーを基調とした暗いカラーリングのものとなっている。 全てのラインナップがパーツの差し替えによりバリエーション機等が再現できるコンバーチブル仕様となっているのも特徴。ほぼ同一のモデルをカラーリング違いなど仕様に変化を持たせ2種類同時に発売する場合が多く、ナンバーの後にa/bの記号を与えることで区別している。 ジオン軍モビルスーツのシリーズでありながら中でもメジャーな存在と言えるシャア専用ザク、一般的な量産型ザクが未発売に終わるという例を見ないシリーズである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ZEONOGRAPHY

ZEONOGRAPHY - Wikipedia

ZEONOGRAPHYの商品一覧 | 魂ウェブ

パーツの差し替えでジオング(試作機形態)からパーフェクトジオング形態に換装できる。ジオング試作機形態ではスカートに付属する新解釈の収納式ランディングギアが特徴。パーフェクトジオング用武装として、漫画『プラモ狂四郎』オリジナルの剣も付属している。

同時発売のGFF『フルアーマーガンダム[ブルーVer.]』付属のデカールには『プラモ狂四郎』でのパーフェクトジオング・サッキー竹田仕様を再現するためのマーキングも付随している。機体ナンバーは大河原画から001。原形製作は佐藤直樹。2008年2月発売。
(出典:Wikipedia「ZEONOGRAPHY」)

ZEONOGRAPHY(ジオノグラフィー)「#3015 MSN-02 ZEONG [PERFECT ZEONG] ジオング[パーフェクトジオング]」

パーツの差し替えでジオング(試作機形態)からパーフェクトジオング形態に換装できる。

ZEONOGRAPHY(ジオノグラフィー)「パーフェクトジオング」

パーツの差し替えでキュベレイMk-IIから量産型キュベレイに換装できる。いずれもカラーバリエーションが設定されているMSだが、本アイテムはともに濃紫のパール塗装のカラーリングとなっている。

量産型キュベレイのみ機体ナンバー012が印刷されているが、これは当時ガンダムエース紙上に連載されたガンダムUCに登場するマリーダ・クルスがプルトゥエルブであることに合わせている。

従来のシリーズ作品と異なり雑誌媒体で原形製作者が明らかにされていないが、パッケージには赤羽一宏と並んで「Moriwaki Shuuji(MIC)」の名が記載されている。作業分担は不明。2007年4月発売。
(出典:Wikipedia「ZEONOGRAPHY」)

ZEONOGRAPHY「#3013 AMX-004-2 QUBELEY Mk-II [AMX-004G QUBELEY MASS PRODUCTION TYPE] キュベレイMk-II [量産型キュベレイ]」

ZEONOGRAPHY「量産型キュベレイ」 パーツの差し替えでキュベレイMk-IIから量産型キュベレイに換装できる。

ZEONOGRAPHY「量産型キュベレイ」

ZEONOGRAPHY #3013 AMX-004G 量産型キュベレイ

2004年6月 ガンダムの完成品フィギュア「ハイコンプリートモデルプログレッシブ(略称:HCM Proまたはハイコンプロ)」

ハイコンプリートモデルプログレッシブはバンダイより発売されている、1/200スケールのプラスチック製完成品玩具でガンプラの一種。略してハイコンプロ、HCM Pro とも呼ばれる。

2004年から発売されていた、塗装済み完成品プラモデル。完全塗装、完全可動を実現したガンダムのスケールモデルとして企画され、ガンプラで培った技術を結集した、バンダイ・ホビー事業部の新しいホビーブランドである。スケールを超えた精密感を売りにしており、1/200でありながらマスターグレードにも劣らない精密な造形で作られている。

フォースインパルスガンダムでは1/200での完全分離変形を再現、また、ヤクト・ドーガから始まった逆襲のシャアシリーズでは、大型モデルらしい高次元の塗装、可動、ディテールを実現し、1/200スケールに於ける到達点を提示した。

2006年には、塗装の進化を目指した究極の全塗装バージョン・スペシャルペインテッドが立ち上がり、また、2007年にはハイコンプリートモデルプログレッシブで培われた全ての技術を集約し、1/144スケールにサイズアップしたハイスペックモデル・スーパーハイコンプリートモデルプログレッシブ、略してSHCM Pro、エスハイコンプロが開始されている。
(出典:Wikipedia「ハイコンプリートモデルプログレッシブ」)

HCM Pro(ハイコンプリートモデルプログレッシブ)MS-14S シャア専用ゲルググ(機動戦士ガンダム)

HCM Pro「01-00 RX-78-2 ガンダム 機動戦士ガンダム」 2004年6月

HCM Pro「07-00 MS-06S シャア専用ザクII 機動戦士ガンダム」 2004年11月

HCM Pro「17-00 MSM-04 アッガイ 機動戦士ガンダム」 2005年8月

2004年12月 ガンダムの完成品フィギュア「EXTENDED MOBILE SUIT IN ACTION!!(略称:EMIA)」 MIAの上位シリーズ。

EXTENDED MOBILE SUIT IN ACTION!!「ガンダム」(機動戦士ガンダム)2006年2月

EXTENDED MOBILE SUIT IN ACTION!!「ジョニー・ライデン専用高機動型ゲルググ」(MSV) 2007年7月

EXTENDED MOBILE SUIT IN ACTION!!「ガンダム(リアルタイプカラー)」(機動戦士ガンダム)2007年9月

2007年2月 『GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE(略称:G.F.F.M.C.またはGFFMC)』

略称表記はG.F.F.M.C.またはGFFMC。2007年2月以降より展開されている派生シリーズ。同じくガンダムタイプのモビルスーツを題材にしているが、主要な素材にABS樹脂と金属パーツを使用している点が特徴。このためパッケージには超合金ブランドのロゴ表記も併記されている。
通し番号にはGFFの#0000番台から独立した#1000番台が与えられており、本シリーズの第一弾である#1001は発売順では#0033と#0034の間にあたる。

GFFが1/144相当ノンスケールサイズであったのに対し、初期アイテムでは厳密なスケール設定が行なわれており、実サイズも1/100相当かそれ以上に大型化している(#1003以降スケーリング表記は行なわれなくなった。これらについて、本記事では1/100級サイズであれば特に注記しない)。この大サイズ化と硬質素材の採用のために、GFFで問題となっていたクオリティの個体差が非常に少ない。その一方、価格帯もより高価格であり、GFFに対する更なる高級ブランドという位置付けとなっている。

他にGFFシリーズと異なる点として、カトキハジメ以外のスタッフ名が公開されていない事、GFFで主流のコンバーチブルモデル仕様が少ない事、商品名に日本語表記が無い事、パッケージが中身の見えないブラインドボックス仕様である事などが挙げられる。
(出典:Wikipedia「GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE」)

GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE(略称:G.F.F.M.C.またはGFFMC)「バンシィ・#1011 RX-0 UNICORN GUNDAM 02 BANSHI」

GFFMC「バンシィ・#1011 RX-0 UNICORN GUNDAM 02 BANSHI」

GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE(略称:G.F.F.M.C.またはGFFMC)は、価格帯もより高価格であり、GFFに対する更なる高級ブランドという位置付けとなっている。

GFFMC「バンシィ・#1011 RX-0 UNICORN GUNDAM 02 BANSHI」

GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITEの商品一覧 | 魂ウェブ

1/100サイズのガンダムVer.KaとGファイターのセット。分離・合体によりGアーマー、Gブル・Gブルイージー、Gスカイ・Gスカイイージー、ガンダムMAモードに変形可能。デザインはGFFの#0026(ガンダム Ver.Ka)と#0004(Gファイター)をほぼ踏襲している。2007年2月発売。
(出典:Wikipedia「GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE」)

GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE「1/100サイズのガンダムVer.KaとGファイターのセット・#1001 RX-78-2 GUNDAM Ver.Ka WITH G-FIGHTER」

1/144サイズのサイコガンダムのモデル。モビルスーツ形態・モビルアーマー形態に変形が可能。1/144とはいえ元来が巨大な機体であるため、頭頂高では従来のシリーズ作品と比較して群を抜く大ボリュームのアイテムとなっている。2007年8月発売。
(出典:Wikipedia「GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE」)

2007年8月発売 GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE「サイコガンダム・#1002 MRX-009 PSYCHO GUNDAM」

GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE「サイコガンダムMk-II」

1/144級サイズ(パッケージ中にはスケーリングの記載なし)のサイコガンダムMk-IIのモデル。モビルスーツ形態・モビルアーマー形態に変形が可能。兄弟機である#1002(サイコガンダム)同様の大サイズモデルで、頭頂高ではこれを僅かに上回る。2008年8月発売。
(出典:Wikipedia「GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE」)

2008年8月発売 GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE「サイコガンダムMk-II・#1003 MRX-010 PSYCHO GUNDAM Mk-II」

G.F.F.M.C.「サイコガンダムMk-II」

GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE「サイコガンダムMk-II」と「バンシィ」

GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE「サイコガンダムMk-II」 モビルスーツ形態・モビルアーマー形態に変形が可能。

2007年6月 ガンダムの完成品フィギュア「スーパーハイコンプリートモデルプログレッシブ(略称:SHCM Proまたはエスハイコンプロ)」

SHCM Pro(スーパーハイコンプリートモデルプログレッシブ)RX-78-2 ガンダム 2007年6月

SHCM Pro(スーパーハイコンプリートモデルプログレッシブ)MS-06S シャア専用ザク 2008年3月

SHCM Pro(スーパーハイコンプリートモデルプログレッシブ)RX-0 ユニコーンガンダム 2009年10月

2008年10月 ガンダムの完成品フィギュア『ROBOT魂(ロボットだましい)』

ROBOT魂(ロボットだましい)は、バンダイより発売されている塗装済完成品アクションフィギュアである。

ROBOT魂の商品一覧 | 魂ウェブ

機動戦士ガンダムUC「<SIDE MS> ユニコーンガンダム&バンシィ・ノルン ファイナルシューティングVer.」 2015年10月

機動戦士ガンダムUC「 ユニコーンガンダム&バンシィ・ノルン ファイナルシューティングVer.」 2015年10月

機動戦士ガンダムUC「 ユニコーンガンダム&バンシィ・ノルン ファイナルシューティングVer.」

機動戦士ガンダム「078-2 ガンダム(ハードポイント追加仕様)」 2011年5月27日

機動戦士ガンダム「078-2 ガンダム(ハードポイント追加仕様)」 2011年5月27日

機動戦士ガンダム「078-2 ガンダム(ハードポイント追加仕様)」 2011年5月27日

機動戦士ガンダムZZ「ゲーマルク」 2014年5月発送 魂ウェブ商店限定販売

機動戦士ガンダムZZ「ゲーマルク」 2014年5月発送 魂ウェブ商店限定販売

機動戦士ガンダムZZ「ゲーマルク」 2014年5月発送 魂ウェブ商店限定販売

機動戦士ガンダムZZ「ゲーマルク」 2014年5月発送 魂ウェブ商店限定販売

2009年3月 GUNDAM FIX FIGURATION NEXT GENERATION(略称:G.F.F.N.またはGFFN)

ΖII(ゼッツー)を立体化したアイテム。ウェイブライダー形態に変形する。2009年3月発売。

GUNDAM FIX FIGURATION NEXT GENERATION「#0041 MSZ-008 ZII」

フルアーマーユニコーンガンダムを立体化したアイテム。装備の着脱により通常の仕様(デストロイモード)も再現できるが、サイコフレームはフルアーマー形態に準ずる緑色である。2010年8月発売。

GUNDAM FIX FIGURATION NEXT GENERATION「#0044 RX-0 FULL ARMOR UNICORN GUNDAM RX-0 フルアーマーユニコーンガンダム」

「ガンプラ(ガンダムのプラモデル)」の歴史:ガンダムシリーズ・グレード別・スケール別・エポックメイキングなモデルで概観するガンダムシリーズとプラモデルの歴史 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


『キン肉マン』より“超人山脈”ザ・魔雲天のソフビフィギュア8種が発売決定!現在予約受付中!!

『キン肉マン』より“超人山脈”ザ・魔雲天のソフビフィギュア8種が発売決定!現在予約受付中!!

株式会社サイクロンジョーより、累計発行部数7,800万部の大人気連載漫画『キン肉マン』をテーマにしたフィギュアシリーズ『KUFC』の“人間山脈”ザ・魔雲天8種および4種の新製品が発売されます。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。