少年画報社『少年キング』(1988年休刊)
『週刊少年キング』は少年画報社が1963年に創刊した、少年マガジンや少年サンデーに続く日本で三番目の週刊少年誌です。
1982年に月2回刊の『少年KING』にリニューアルしたのち、1988年に休刊となっています。
60年代から70年代にかけては『サイボーグ009』(石森章太郎)、『柔道一直線』(梶原一騎・永島慎二→斎藤ゆずる)、『怪物くん』(藤子不二雄)、『アパッチ野球軍』(花登筺・梅本さちお)など錚々たる顔ぶれの連載陣を揃えました。
また70年代半ばからは『ワイルド7』(望月三起也)と『サイクル野郎』(荘司としお)が二枚看板となり、他紙とは一味違う連載ラインナップで独自性を見せていきます。
しかし1975年の誌面一新に伴い、連載作品の大半を打ち切ってしまったことで読者離れを起こし、一気に人気が低迷。『銀河鉄道999』(松本零士)、『超人ロック』(聖悠紀)、『5五の龍』(つのだじろう)、『まんが道』(藤子不二雄)などのヒット作はありましたが部数回復には至らず、1982年には一時休刊にまで至ります。
三か月の休刊期間ののち、1982年に当時の漫画界ではまだ珍しかった月2回刊の『少年KING』として復活。
『湘南爆走族』(吉田聡)と『ペリカンロード』(五十嵐浩一)が新たな二枚看板となりましたが、それ以外のヒット作には恵まれず、1988年に再度の休刊となりました。
なお少年キングから名前を受け継いだ青年漫画雑誌『ヤングキング』は、現在も少年画報社より刊行中です。
講談社『少女フレンド』(1996年廃刊)
『少女フレンド』は講談社が1962年より刊行を開始した歴史ある少女漫画雑誌です。
直前に廃刊となった少女向け月刊誌『少女クラブ』の路線を受け継ぎ、当初は週刊、1974年以降は月2回刊として発行されてました。
初期には、ちばてつやも作品を掲載していた少女フレンド。1970年前後からは『サインはV!』(神保史郎・望月あきら)、『アリエスの乙女たち』(里中満智子)、『はいからさんが通る』(大和和紀)などの今も語り継がれる作品が生まれます。
一方で『ねこ目の少女』(楳図かずお)、『聖ロザリンド』(わたなべまさこ)、『不思議のたたりちゃん』(犬木加奈子)等のホラー漫画の系譜が続くなど、少女漫画といえば恋愛ものという枠に囚われない多彩な作品が掲載されていました。
また1977年から連載開始した『生徒諸君!』(庄司陽子)は、続編を含めると通算90巻以上となる長編シリーズになっています。
しかし1980年代以降、少女フレンドは新たな大ヒット作に恵まれなかったこともあって徐々に勢いを失っていきます。1991年には月2回刊から月刊へと刊行ペースを変更しましたが、その後も失速は止まらず、最終的に1996年をもって廃刊となりました。
なお、少女フレンドの姉妹誌である『別冊フレンド』は現在も刊行中であり、また1996年に刊行を開始した月刊誌『デザート』は、少女フレンドから執筆陣を引き継いだ事実上の後継雑誌となっています。
徳間書店『月刊少年キャプテン』(1997年休刊)
『月刊少年キャプテン』は徳間書店が1985年より刊行を開始した少年漫画雑誌です。
競合他誌よりもディープな漫画ファン向けの連載陣が当時の読者を惹きつけました。
『少年キャプテン』はアニメ雑誌から派生した『別冊アニメージュ SFコミックス リュウ』の流れを汲む雑誌だったため、少年誌としてはかなりマニアックな作品も受け入れる方針を打ち出していました。
『宇宙家族カールビンソン』(あさりよしとお)、『強殖装甲ガイバー』(高屋良樹)、『GREY』(たがみよしひさ)などのSF漫画の他、『みすて♡ないでデイジー』(永野のりこ)、『夢幻紳士』(高橋葉介)、『逆境ナイン』(島本和彦)など、オンリーワンの魅力を持った作品をいくつも送り出しています。
90年代以降も『ゲッターロボ號』(石川健)、『頑丈人間スパルタカス』(安永航一郎)、『超兄貴』(田丸浩史)、そして『トライガン』(内藤泰弘)など、この雑誌ならではの自由な編集方針でヒット作を次々と開拓していきます。しかし、それら連載作品の単行本は売れ行きが非常に好調だったものの、肝心のキャプテン本誌は徐々に部数を落とし、「単行本の見本誌」と揶揄されるような状況になっていきます。
そして1997年、月刊少年キャプテンは突如として休刊します。
前述の部数低迷が原因のひとつだとも言われていますが、その決定はあまりにも突然であり、編集長ですら休刊を知らされていなかったといいます。そのため『トライガン』『強殖装甲ガイバー』『宇宙家族カールビンソン』など他誌に移籍した作品を除き、それ以外の連載作品は全て打ち切りによる未完か、単行本で加筆した上での完結を余儀なくされました。
集英社『月刊少年ジャンプ』(2007年休刊)
『月刊少年ジャンプ』は集英社が1969年より刊行を開始した月刊漫画雑誌です。
当初の誌名は「別冊少年ジャンプ」でしたが、1974年に「月刊少年ジャンプ」へと変更されました。
70年代にスタートした人気作は『キャプテン』(ちばあきお)、『どぐされ球団』(竜崎遼児)、『ガッツ乱平』(百里あきら)、『実録シリーズ』(島田賢司)など。
80年代からも『わたるがぴゅん!』(なかいま強)、『イレブン』(七三太朗・高橋広)、『かっとび一斗』(門馬もとき)などのスポーツ漫画が続き、また『ダッシュ!翔太郎』(西岡たか史)、『やるっきゃ騎士』(みやすのんき)、『優&魅衣』(あろひろし)などラブコメ色の強い作品も人気を博しました。
90年代の連載作品は『エンジェル伝説』(八木教広)、『I’ll』(浅田弘幸)、『鬼神童子ZENKI』(谷菊秀・黒岩よしひろ)、『自由人HERO』(柴田亜美)、『地獄甲子園』(漫☆画太郎)など更にバラエティ豊かに。
一方で競合する「月刊少年マガジン」との差別化のため、低年齢層を意識したメディアミックスを行うようにもなりましたが、皮肉にもその方針が同じ集英社の「月刊Vジャンプ」やエニックスの「月刊少年ガンガン」との衝突を招くことになります。
2000年以降も『CLAYMORE』(八木教広)、『ギャグマンガ日和』(増田こうすけ)、『DRAGON DRIVE』(佐倉ケンイチ)、『ロザリオとバンパイア』(池田晃久)などヒット作はありましたが、看板作品であったダイの大冒険コンビの『冒険王ビィト』(三条陸・稲田浩司)が作者体調不良のため休載となって以降は部数が落ち込み、2007年をもって休刊が決定しました。
なお、一部の連載作品は『ジャンプSQ.(スクエア)』に移籍しています。
講談社『コミックボンボン』(2007年休刊)
かつて児童漫画雑誌で小学館のコロコロコミックと人気を二分した『コミックボンボン』。
1981年の創刊以降、少年たちの根強い支持を受けていました。
80年代にはガンプラブームを社会現象に押し上げた『プラモ狂四郎』(クラフト団・やまと虹一)、リアル路線のポケットバイク漫画『おれのサーキット』(山口博史)、ファミコンブームに乗った『ファミコン風雲児』(池原しげと)や『ファミ拳リュウ』(池原しげと)、サンライズ系ロボットアニメのコミカライズなどで人気を博し、90年代前半に『SDガンダム』関連作品が大ヒットした時期はコロコロコミックを凌ぐ売り上げを記録しています。
90年代半ばからはライバルのコロコロコミックがホビー漫画やポケットモンスターとのタイアップで躍進し、コミックボンボンは苦境に立たされます。
しかしボンボン側も『がんばれゴエモン』(帯ひろ志)、『ロボットポンコッツ』(下田淳・タモリはタル)、『ロックマンX』(岩本佳浩)、『メダロット』(ほるまりん)、『真・女神転生デビルチルドレン』(藤異秀明)などのタイアップ作品を発表。またオリジナル作品も『王ドロボウJING』(熊倉裕一)や『サイボーグクロちゃん』(横内なおき)等が人気を博しました。
しかし90年代末期からは新編集長が新機軸を打ち出して人気作品を次々に打ち切りにするなど迷走し、かえってマニアックな誌面という最大の強みを自ら手放すことに。2006年には大幅リニューアルを行うものの部数低迷に歯止めがかからず、2007年をもって休刊となってしまっています。
去りゆくもの、受け継がれるもの
時代の変化や出版業界の事情など、さまざまな理由があるとはいえ、昔から慣れ親しんだ雑誌が休廃刊となってしまうのはやはり読者としては寂しいものです。
しかし時代を越えて受け継がれるものもあります。
『少年キング』から『ヤングキング』、『少女フレンド』から『デザート』、『月刊少年ジャンプ』から『ジャンプSQ.』のように、誌名や編集方針を受け継いだ雑誌が誕生することもありますし、ウェブサイト「pixivコミック」上で十年越しの復活を果たした『コミックボンボン』のように、現代に合わせた形式へと姿を変えたものもいます。
時代の変化に伴う栄枯盛衰は仕方のないことではあります。
とはいえ、消えていったものが今の時代を支えているというのもまた確かなこと。
かつての読者としても、愛読していたあの日の気持ちはいつまでも覚えていたいですね。