ダンボール製テーブル筐体「げーむぼっち」発売予定! ゲーセン/アーケードゲームの筐体(機材)を振り返る

ダンボール製テーブル筐体「げーむぼっち」発売予定! ゲーセン/アーケードゲームの筐体(機材)を振り返る

アーケードゲームの筐体と言えば、テーブル筐体でインベーダーゲームが懐かしいですよね。そんな懐かしい機材がダンボール製テーブル筐体『げーむぼっち』組み立てキットとして11月下旬販売開始予定だそうです。そこで、ゲーセン/アーケードゲームの筐体(機材)を振り返ってみましょう。


げーむぼっち

自分で組み立て、カスタマイズも可能ということです。

げーむぼっち

1,開発の経緯  2013年10月末日に発表したダンボールを使った簡易防音室『だんぼっち』は、 お客様から大変好評をいただいており、 サイズバリエーションを増やし、 アジア圏での販売を計画中でございます。 我々はだんぼっちの販売を通じ、 ダンボールという素材の可能性を感じ、 ”遊び”を軸に新たな商品開発をすすめてまいりました。  また、 親会社である株式会社バンダイナムコエンターテインメントの「パックマン」が35周年を迎えたこと、 70年代後半から80年代前半に活躍したテーブル筐体がマスメディアでも取りあげられるなど、 「レトロゲーム」が再注目されております。 そのような市場環境の中、 当時のテーブル筐体をダンボールで復活させると一定の需要があると考え、 開発をスタートしました。 2,特徴 ・軽量  従来のテーブル筐体は、 本体が木製でブラウン管を保持するために鉄の部品が多く使われていたため、 重量が数十キログラムほどありました。 「げーむぼっち」は主要な部品がハニカムダンボールでできており、 液晶モニターを入れることを想定しているため、 非常に軽く、  個人宅で手軽に設置することが可能です。 天板には、 従来のガラスからハードコートアクリルパネルに変更することで、 さらなる軽量化を実現しております。 ・カスタマイズ性  限られた環境でしかビデオゲームが遊べなかった当時と違い、 現在はゲームを遊ぶためのハードウェアが多数存在しております。 そのため、 「げーむぼっち10+ 件」はユーザーの好みのハードウェアを設置し遊ぶ方式としました。  なお、 「げーむぼっち」専用のコントローラーパネルや、 専用タッチパネル天板をオプション品として用意する予定です。 ゲーム筐体として利用しない場合でも、 個人用テーブルとしてご利用いただけます。 ※「げーむぼっち」は、 販売価格を抑えるため、 組み立てキットとして販売する予定です。 商品到着後にユーザー様ご自身で組み立てます。 そのため、 木工用ボンドやドライバーなどの工具が必要となります。 ※「げーむぼっち」には、 液晶モニターやゲーム機本体・コントローラー、 ゲームソフトなどは付属いたしません。 ゲーム筐体として利用するには、 別途ご用意していただく必要があります。 ※「げーむぼっち10+ 件」に入れる液晶モニターは、 視野角の問題からIPS方式の商品を強く推奨いたします。 ご利用いただけるモニターサイズは、 ワイド型では22インチ程度、 スクエア型では19インチ程度までとなります。 3,想定ターゲット  レトロゲームが好きな方、 デザイン性のあるインテリアを求められる方、 工作が好きな方などを主なターゲットとして想定しております。 4,商品概要 ・商品名:「げーむぼっち10+ 件」 ・外寸:W860×D580×H670(mm) ・発売元:株式会社VIBE ・販売予定価格:¥100,000(税抜・送料別) ・販売チャンネル:インターネット通販 ・付属品:ハードコートアクリル天板/サービスホール/メンテナンスハッチ/スピーカーグリル 5,今後について ・オプション品の販売 ◯専用のコントローラーパネル ◯タッチパネルディスプレイ  テーブル筐体の新たな使い方として、 画面を直接タッチして操作が出来る、 タッチパネルディスプレイ付き天板を開発中です。 ※タッチパネルディスプレイ天板は、 静電式のためガラス天板となります。 タッチパネルコントローラーは、 現在のところWindowsのみの対応となります。 ・展示  2015年10月10日(土)~12日(月)に徳島市内において開催される、 アニメイベント「マチアソビvol.15」のだんぼっちブースにて展示致します。 ・完成品セットの販売  工場でパネルを組み立てて、 最小限の加工でご利用いただけるセットを開発中です。 機材の揃った工場で組み立てることにより、 より精度の高い商品となります。

http://www.famitsu.com/news/201510/09090514.html

ダンボール製テーブル筐体“げーむぼっち”組み立てキットが11月下旬発売! 当時のテーブル筐体をダンボールで復活!! - ファミ通.com

ゲーセンのハードウェアを振り返る。

この機械は、海外の映画とかでもよく見ましたね。

アップライト筐体

wikimedia

ちょっとした駄菓子屋とかにあったような。

ミニアップライト筐体

■ミニアップライト筐体15■レトロアーケード412種類入 - アーケードコントローラー工房

この機械と言えばインベーターゲームですかね。

テーブル筐体

米アマゾンで売っているようです。

カクテル筐体

アーケードゲームの筐体まで売る、豪気な米Amazon : ギズモード・ジャパン

この手のタイプは今でも数多くみますよね。

ミディタイプ筐体(汎用筐体

アーケードゲーム - Wikipedia

アップライトに似て、モニター画面は床に対してほぼ垂直か、やや仰角をつけて取り付けられているが、筐体全体の背が低く、プレイヤーは椅子に座ってゲームを行う点がアップライトとは異なる。テーブル筐体に代わるビデオゲーム用汎用筐体として、1985年頃より普及し始め、2007年現在では日本国内のメーカーが製造するビデオゲーム用汎用筐体の殆どがこのタイプになっている。筐体上部にゲームの目的や基本的な操作方法を説明するインストラクションカードを入れて掲示できる。 「ミディタイプ筐体」との呼称は、アミューズメント産業出版社が刊行する遊戯機械総合年鑑においては、1987年版のエイブルコーポレーション及びエス・エヌ・ケイ社製汎用筐体の説明文に初めて登場し、更に同年鑑の1990年版では、エイブルコーポレーション、カシオゲーム社、カプコン社、ジャレコ社、タイトー社製汎用筐体の説明文に使用されるまでに至っている。しかし、この呼称はテーブル筐体の減少と並行して使用頻度が下がり、2007年現在では単に「汎用筐体」と呼ばれるか、または商品名で呼ばれるのが普通となっている。一部においてはミディタイプ筐体をアップライトと呼んでいる例が見られるが、これは誤用である(→前述アップライト筐体参照)。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0

アーケードゲーム - Wikipedia

プロジェクター仕様なのでちょっと見にくかったですね。

プロジェクタ筐体

ゲームセンター、屋内型大型施設等のゲームコーナー等に置かれる50インチ以上の後投影型プロジェクタを使用した汎用筐体で、初期のセガ「メガロ50」ではパイオニア製プロジェクタをベースとしてプロジェクタ部とプレイヤー部を分離し、RGB Y/C分離出力信号をプロジェクタ側へ出力。ゲーム基板はプレイヤーコンパネ部下の一体化されたBOX内に内包される。プレイヤー部にはステレオ音声出力用のアンプを通じ、コンパネ両サイド上部よりスピーカー出力、椅子座面にはウーハーが内蔵され、「スーパーメガロ」、「メガロ410」同梱販売における『バーチャファイターシリーズ』では近年のゲームの高クオリティ化に献立した作品として、その設計の自由度から大型筐体用ボード大の基板を専用電源ユニットを積むことにより「アストロシティ」同様、汎用筐体へ導入させる事を可能とした。1店舗に必ず1台は存在しており、店舗での新作メインタイトルとしての露出アップに献立する。しかし、同梱タイトル導入よりコンバージョンを繰り返している店舗ではコンバージェンス調整の頻度が少ない事からRGBの色ムラが発生し、調整不備の店舗も多く見受けられ、又、内蔵の電子銃の寿命により初代の「メガロ50」やタイトー「テアトロ50」等も当り外れ、大型筐体と同スペース分確保せねばはならない事情もあり、店舗側の省スペース化等により破棄が進み、省スペースな大型液晶モニタ仕様の筐体へのバトンタッチ化が進んでいる現状でもある。又、『ビートマニアシリーズ』等の「音ゲー」の類もこの中に一見入りそうだが、コンパネはゲームによって特殊であり、汎用性はそのシリーズ内でしかないものや、大型マスメダル機、「体感ゲーム」におけるコックピット型DX筐体もこちらのプロジェクタがしばしば流用されているが、そちらは専用筐体の部類に入る。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0

アーケードゲーム - Wikipedia

専用筐体

コクピット筐体 アウトラン固定筐体 コクピット筐体は自動車や宇宙船のコクピットを模した筐体に座ってプレイするもので、例えばレースゲームならば、レースカーのコクピットを模した大型の筐体でプレイするようなゲームであり、よりリアルな臨場感を味わうことができる。 体感筐体 コクピット筐体の変形バリエーションで、プレイヤーが乗り物型の筐体に乗ったり、操作する事で筐体が動いたりするもの。『モナコGP』以降のセガが得意とする。近年はスケートボードや自転車から、犬の散歩にいたるまで、あらゆるジャンルが体感筐体として作られている。中にはプレイヤーが筐体に乗り込み、筐体そのものがゲーム内容に合わせて動くことで臨場感を出すもの(R-360など)も存在した。 カードゲーム筐体 専用筐体の一つであるが、ゲームの過程でカードを使用するもの。筐体の形状は様々ではあるが、特徴的なのはカードを読み取る機構(バーコードを読み取るだけの単純なものから、位置や上下方向を認識するものなどもある)と、新規カードを排出する機構を備えていること。カードの情報を読み取ることで画面内のキャラクタの属性を変化させたり、カードを筐体上で移動させることでキャラクタを移動できるなど、トレーディングカードとビデオゲームを組み合わせたゲーム性になっている。また、ゲームを行うごとに新規カードが払い出されるようになっている。一般に、トレーディングカードゲーム (TCG) ではプレイヤーがカードを多く所有するほど、使用できるキャラクタや技などが増え、ゲームを有利に進められることが多い。この筐体の場合、プレイ毎に新たなカードを入手できるため、プレイ回数を重ねれば重ねるほどゲームを有利に進めやすくなり、結果として繰り返しプレイされることが期待できる。 アーケードを家庭用に移植する場合、専用筐体で遊べない事は百歩譲ったとしても、カードの排出機能自体は家庭用で再現出来ない(もっとも、TCGとコンピュータゲームの融合はカードe(任天堂)など家庭用ゲームの方が先である)。故に現在はアーケードでしか実現できない家庭用に対するアドバンテージとなっており、『オシャレ魔女 ラブandベリー』の様な児童向けゲームまで多数登場している。 ジャンルの名称としては、「トレーディングカードアーケードゲーム」と呼ばれている。 なお、前述の通り法律上は自動販売機(ベンダー)という位置付けになる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0

アーケードゲーム - Wikipedia

関連リンク

スペースインベーダーの名古屋撃ちは高得点に欠かせない攻略方法。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

80年代のゲーセンはこんなだった - Middle Edge(ミドルエッジ)

ゲーセンにあった、ちょっとエロかった【脱衣アケードゲーム】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

CMや声優としても活躍していた子役出身の『平澤優花』!!

1998年の8歳で昭和産業「サンフィオーレ」「グルメパスタセット」のCMで子役デビューすると声優としても活躍されていた平澤優花さん。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。