萩本欽一からEXITまで!お笑い第○世代をまとめてみた!

萩本欽一からEXITまで!お笑い第○世代をまとめてみた!

少し前に「第7世代」が注目されましたが、1~6までの世代にはどんな芸人さんがいるのかご存じですか? 第1世代から第7世代までまとめてみました。


第一世代

第1世代演芸番組で活躍されていた芸人さんを指します。テレビの創成期で、お笑いの地位を確立された人たちともいえるでしょう。

1966年に結成されたコント55号(萩本欣一さん)、1960年代から活躍していたドリフターズ(いかりや長介さん、高木ブーさん、仲本工事さん、加藤茶さん、志村けんさん)、やすしきよし、桂三枝さん、坂上二郎さん、立川談志さん、かしまし娘などが挙げられます。

特に萩本欣一さんは「視聴率100%男」とも呼ばれ、強い人気を誇っていました。

第一世代と呼ばれますが、当時はそう呼ばれることはなく、第三世代以降が出てきてから「第一世代」となります。

第二世代

続いては第二世代。1970年代後半から1980年代前半です。1980年代前半に漫才ブームが起こり、そこから出てきた芸人さんや、新しい演芸番組に出演していた人たちが第二世代と呼ばれます。

B&B,ビートたけしさん、タモリさん、明石家さんまさん、島田紳助さん、笑福亭鶴瓶さん、オール阪神・巨人、間寛平さん、今いくよ・くるよ、コント赤信号などですね。

漫才ブームも含まれますがピン芸人やトリオの芸人さんも多いですね。代表的な番組は「オレたちひょうきん族」、「笑っていいとも!」、「笑ってる場合ですよ!」などです。

この頃から吉本興業や松竹芸能が東京進出しています。

オイルショックで景気が悪くなったことからギャラの安い若手芸人を採用したことも第二世代が台頭してきたきっかけだといわれています。

第三世代

第三世代は、1980年頃にデビュー、1985年頃からブレイクした芸人さんを指します。

とんねるず、ウッチャンナンチャン、ダウンタウン、B21スペシャル、ダチョウ俱楽部、トミーズ、ハイヒール、ホンジャマカ、松本明子さん、野沢直子さん、清水ミチコさんなどが挙げられます。今でも第一線で活躍されている人が多いですよね。

実は第○世代という呼び名ができたのは第三世代が出てきた時です。フジテレビやマスコミが彼らを「第三世代」と呼ぶようになり、その上に世代を「第二世代」、さらに上を「第一世代」と呼んだのです。

自分たちがお笑いを楽しむことが優先で、それを見てお客さんが笑う、そしてファミリー化して独自のルールがあるというのが第三世代の特徴です。

第四世代

第四世代は、1995年頃にブレイクした芸人を指します。

組『吉本印天然素材』、『めちゃ2イケてるッ!』、『進め!電波少年』、『ボキャブラ天国』などでブレイクした芸人を指すことが多いですよね。

代表的なのはナインティナイン、雨上がり決死隊、FUJIWARA、ロンドンハーツ1号2号、よゐこ、極楽とんぼ、キャイ~ン、ネプチューン、ココリコなど。

明確な定義はなく、第三世代より一つ下の世代として自分たちで「第四世代」と名乗ったのが始まりともいわれています。「ミドル世代」「ゴールデンエイジ」と呼ばれることもあります。

第五世代

第五世代は2000年頃にブレイクした芸人さんです。タカアンドトシ、ドランクドラゴン、中川家、おぎやはぎ、アンガールズ、アンジャッシュ、アンタッチャブルなどが挙げられます。第四世代とほぼ同世代で第五世代と一緒にブレイクしたという芸人さんも多いです。

東京、大阪の劇場が閉館し、東京にはルミネtheよしもと、大阪にはbaseよしもとが開館し、新しい若手の舞台が誕生します。

テレビでは「爆笑オンエアバトル」、「エンタの神様」などのネタ見せ番組がヒットします。「M-1グランプリ」も登場していますね。

他には「爆笑レッドカーペット」、賞レースは「R1グランプリ」、「キングオブコント
」なども登場します。

ネタを見せる機会が増えることによってネタが面白いと評価される芸人が出たり、テレビ用にショートコントやリズムネタなどを作る芸人も増え、お笑いの幅が広がっていきました。

第六世代

2010年頃になるとネタ見せ番組の人気が低迷していき、M-1も一時終了、『めちゃ2イケてるッ!』『とんねるずのみなさんのおかげでした』などの長寿バラエティ番組も終了していきお笑い番組が一気に減ってしまいます。

そんな中、『アメトーーク!』、『人志松本のすべらない話』、『しゃべくり007』などのトーク番組が人気になり、トークが上手な芸人さんが注目されるようになるだけでなく、「雛壇芸人」「ガヤ芸人」などの言葉も広まり、トークを盛り上げる芸人さんも人気になりますね。

第六世代としてはオードリー、オリエンタルラジオ、サンドウィッチマン、千鳥、森三中などが挙げられます。

第七世代

2010年代後半になると「ゆとり世代」「平成生まれ」の芸人さんが増えてきて「第七世代」と呼ばれるようになります。

地上波だけでなく、YouTubeやSNSなどを導入していくお笑い界の架け橋になるような存在ともいわれています。

EXIT、霜降り明星、ハナコ、EXIT、四千頭身、ブルゾンちえみさんなどが挙げられますね。

こうして振り返ってみるとそれぞれの世代にしっかり特徴がありましたね。今後もまた第八世代と呼ばれる人たちが出てくるのでしょうね。今度はどんな人たちが出てくるのか楽しみです。

関連する投稿


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。