西部劇の裏側!ネイティブアメリカン側の視点からも描かれた映画2選!

西部劇の裏側!ネイティブアメリカン側の視点からも描かれた映画2選!

西部劇でネイティブアメリカンは移民を襲う野蛮なイメージを持った映画が多かったため、怖いイメージがありました。でもネイティブアメリカン側から見れば、移民は住む場所を奪う侵略者ですよね。違う立場から見ると歴史観は180度異なりますが、ネイティブアメリカン側の視点の映画は少ないため一方の歴史観に偏りがちです。今回はそんなネイティブアメリカン側からの視点も交えた映画2選、「ダンス・ウィズ・ウルブス」と「ラスト・オブ・モヒカン」をご紹介します。


ダンス・ウイズ・ウルブス

まずは白人至上主義への警鐘と、フランティアへの敬意と郷愁を表し、西部劇とは一線を画した映画「ダンス・ウィズ・ウルブス」からご紹介します。

公開年月日(アメリカ):1990年11月9日
公開年月日(日本):1991年5月18日
監督・製作・主演:ケビン・コスナー
興行収入:27.3億円
原作:マイケル・ブレイク

あらすじ:1863年、南北戦争の激戦地だったテネシー州で北軍のジョン・ダンバー(ケビン・コスナー)は右足に重傷を負ってしまいます。
その足を切断されると危惧したジョンは、馬を駆って敵軍兵士の囮となり目をそらしました。その隙をついて進軍し、北軍は勝利を収めたのです。

英雄となったジョンは、好きな勤務地を選べることになり、失われるフロンティアを見たいという願望から、サウスダコタ州のセッジウィック砦への赴任を希望したのでした。

砦で自給自足を始めたジョンは、荒野に生息する2匹の狼と戯れながら気ままな生活を始めます。
そんなジョンのもとに、シスコを盗みに入ったスー族。
そのことをきっかけに親交を深めて行く、スー族とジョン。

幼い頃にスー族と敵対する部族に両親を殺され、スー族に育てられた白人女性と愛し合い、結婚もしました。
バッファローの狩りを共に行い、やがてスー族の一員となっていきます。
だが白人たちにスー族の足取りを知られないよう、砦に日記を取りに戻ったところ、押し寄せていた騎兵隊に捕まってしまい…

平原に住んでいたネイティブアメリカンにとって、バッファローは食料、その他生活のあらゆるもの(武器、装身具、外套、容器、燃料、テントなど)欠かせない存在だったのです。

だから、ネイティブアメリカンは生活に必要な分だけのバッファローを殺し、決して乱獲することはありませんでした。

白人もまたバッファローの肉に目をつけ、鉄道建設の労働者の食料として、また東部開拓者の食料として大量に鉄道で輸送されたのです。

毛皮も東部で珍重され、いっそうバファローは乱獲されました。
映画の終盤では、視聴者もすっかりネイティブアメリカン気分になっています。

またそれだけでなくネイティブアメリカンにとって、欠かせない存在のバッファローを減らすことで西部開拓の邪魔者ネイティブアメリカンの生存を追い詰めること乱獲の一因だったのです。

かつて6千万頭いたバッファローは、1905年にアメリカバイソン協会が発足し、セオドア・ルーズベルト大統領が保護区の設立に動き出した時には、500頭にまで激減していたのでした。

ジョンはスー族の神聖なバッファロー狩りに参加する中で、今まで感じたことのない安らぎを感じます。

必要な分だけ自然の恵みを頂く…ネイティブアメリカンの文化は、かつての日本の文化にも通じているように感じましたね。

ラスト・オブ・モヒカン

続いてはアメリカ建国前夜まで、時代が遡りイギリスとフランスがアメリカ大陸で覇権を賭けて争っていた時代の映画で「ラスト・オブ・モヒカン」です。

公開年月日(アメリカ):1992年9月25日
公開年月日(日本):1993年3月6日
監督・製作:マイケル・マン
出演:ダニエル・デイ・ルイス
:マデリーン・ストウ

あらすじ:1757年、イギリスとフランスがアメリカで戦ったフレンチ・インディアン戦争のさなかに、イギリス軍指揮官マンロー大佐のもとに、コーラとアリスの2人の娘は向かっていました。

マンロー大佐を逆恨みし、しつこく突け狙うヒューロン族のマグアに襲われたところを、モヒカン族酋長の父親と2人の息子が助け、それぞれコーラとアリスと恋に落ちます。
父子は勇敢なモヒカン族の最後の3人でした。
ただ2人の息子の内一人は、実は白人の養子です。

その後マンロー大佐の守るヘンリー峠は、フランス軍とヒューロン族によって攻め落とされてしまいます。
砦を明け渡し去って行くイギリス軍をヒューロン族が急襲し、マンロー大佐はマグアに生きたまま心臓を取り出され、殺されてしまいました。

逃げ出した姉妹と、ホークアイ、そしてコーラの婚約者のヘイワード少佐でしたが、再び捕らえられヒューロン族の酋長のもとに連れて行かれてしまいます。

火炙りにされそうになった、コーラの身代わりに火炙りにされるヘイワード少佐…。
そしてアリスは妻としてマグアに連れて行かれそうになりますが、アリスに恋するモヒカン族の息子は一人助けに向かいますが…。

なんと言っても見どころは、命を懸けた激しい愛です!
コーラと白人息子ホークアイの激しい愛も良いのですが、寡黙な息子ウンカスとアリスの目と目で言葉を交わすだけの純愛もたまりません。

原作の「モヒカン族の最後」は、ジェイムズ・フェニモア・クーパーの著作で1826年に初版が刊行されています。

ネイティブアメリカンを野蛮人として描く作品が多かった当時に、モヒカン族は勇敢で紳士的に描かれていて敬意を感じますね。
滅びゆく部族の悲哀が描かれた名作です!

まとめ

今回は「西部劇の裏側!ネイティブアメリカン側の視点からも描かれた映画2選!」についてご紹介しました。
どちらも、従来と違う視点でネイティブアメリカンを描いた名作映画です。
何度でも観たい作品ですね!

関連する投稿


「地獄の黙示録」から「スター・ウォーズ」まで!N響の極上の演奏で映画音楽にひたる『N響オーチャード定期』が開催決定!!

「地獄の黙示録」から「スター・ウォーズ」まで!N響の極上の演奏で映画音楽にひたる『N響オーチャード定期』が開催決定!!

株式会社東急文化村が、コンサート『N響オーチャード定期2025/2026東横シリーズ 渋谷⇔横浜 <魅惑の映画音楽>』(全4回)を開催することが明らかとなりました。


90年代名作上映「Filmarks 90’s」第12弾!『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』が全国リバイバル上映!!

90年代名作上映「Filmarks 90’s」第12弾!『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』が全国リバイバル上映!!

国内最大級の映画・ドラマ・アニメのレビューサービス Filmarks(フィルマークス)主催のリバイバル上映プロジェクトにて、ガス・ヴァン・サントが監督を務め、マット・デイモンとベン・アフレックが脚本でアカデミー賞®を受賞、ロビン・ウィリアムズが助演男優賞を獲得した名作『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』の全国リバイバル上映が決定しました。


『七人の侍』のハリウッドリメイク!西部劇の金字塔『荒野の七人』シリーズ5作品がBS12トゥエルビで無料放送!!

『七人の侍』のハリウッドリメイク!西部劇の金字塔『荒野の七人』シリーズ5作品がBS12トゥエルビで無料放送!!

全国無料放送のBS12トゥエルビが毎週土曜日の夜7時から放送中の「土曜洋画劇場」にて、『荒野の七人』『続・荒野の七人』『新・荒野の七人/馬上の決闘』『荒野の七人/真昼の決闘』『マグニフィセント・セブン』の「荒野の七人」関連作品5本が放送されます。


名作誕生の危なすぎる舞台裏を描くドラマ「ジ・オファー/ゴッドファーザーに賭けた男」が放送決定!!

名作誕生の危なすぎる舞台裏を描くドラマ「ジ・オファー/ゴッドファーザーに賭けた男」が放送決定!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて、海外ドラマ「ジ・オファー/ゴッドファーザーに賭けた男」の放送が決定しました。放送スケジュールは1月12日(日)よる7時~。


【追悼・洋画】2024年に惜しまれつつこの世を去った有名俳優たち

【追悼・洋画】2024年に惜しまれつつこの世を去った有名俳優たち

2024年、世界の映画界を代表する名優たちがこの世を去りました。映画・海外ドラマ好きなら一度は目にしているであろう有名俳優ばかりで、数多の名演技が今も記憶に残っています。今回は、2024年に亡くなった俳優の中から、日本でもおなじみの人気映画・テレビドラマに出演した6名を追悼します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。