誕生から45年!「たべっ子どうぶつ」の人気の秘密!

誕生から45年!「たべっ子どうぶつ」の人気の秘密!

子どもの頃、誰もが一度は食べたことがあるだろうおやつ「たべっ子どうぶつ」は今年で誕生から45年を迎えます。その歴史を振り返ってみましょう。


「たべっ子どうぶつ」の誕生

「たべっ子どうぶつ」は1978年にギンビスから発売されます。

ギンビスの創業は1945年と古いので、この当時ですでに老舗ですね。銀座に出店した時に「銀座ベーカリー」という名前になり、その後「銀座でおいしいビスケットを作る」ということで発売されていた「ギンビスコ」という商品が社名の由来になっています。ギンビスに社名変更したのは1975年のことでした。

1952年に「ギンビスコ」を発売。1968年に「アスパラガスビスケット」を発売し、どちらも賞を受賞するなど人気と実績のある商品でした。

「たべっ子どうぶつ」は発売当初から現在のパッケージとほとんど変わらず、ピンク色に黄色い文字。動物の絵が描かれていました。動物の絵は現在と少しメンバーは異なるものの、誕生当時からライオン、ネコ、ウサギ、ネズミのキャラクターはいました。

パッケージまでほとんど変わらず、というのはすごいですよね。ですがこのピンクのパッケージが当時は奇抜に見え、大人受けが悪くあまり売れなかったそうです。翌年の1979年にモンドセレクション金賞を受賞し、徐々に人気が出てきました。

1997年には現在と同じ、ライオン、キリン、サル、カバ、ウサギ、ネコ、ワニ、ゾウ、ヒヨコの9種類の動物が描かれるようになり、ここからパッケージもほとんど変わっていません。すでに25年ほど同じパッケージなんですね。

さらに、前身となるビスケットが!

「たべっ子どうぶつ」の誕生は1978年ですが、それより10年前の1968年に「動物四十七士」というビスケットがギンビスから発売されていました。

復刻版が売っていた時期があるようですね。リアルなコアラがメインになっていますが、当時のパッケージでも左上には今と同じような可愛らしいイラストが描かれていました。

形はたべっ子どうぶつと似ていますが厚みがあり、食感もハードだったそうです。この「動物四十七士」を元に、もっと子供達が食べやすい形に改良されたのが「たべっ子どうぶつ」なのでしょうね。

動物の種類は46種類!

「動物四十七士」は47種類の動物の形のビスケットが入っていますが、「たべっ子どうぶつ」のオリジナル商品は46種類。

じつはオリジナル商品はコアラはいません。「動物四十七士」と「たべっ子どうぶつ 3Dスナック」にはコアラがいます。

また、「たべっ子BABY」、「MINIたべっ子どうぶつ」シリーズは18種類にもかかわらずコアラがいるので、コアラはぷっくり系のシリーズにのみいるようですね。

また、パッケージの絵柄にはキリンやワニが描かれていてキャラクターとしては人気なのですが、長くて割れやすいという理由からビスケットにはなっていません。

パッケージのかわいらしく独特な動物のキャラクターはイラストのはらJINさんが手掛けています。ですがはらJINさんは1985年になくなっています。2012年に発売された「たべっ子どうぶつ厚焼きビスケット保存缶」のヘルメットをかぶったどうぶつたちなどは、はらさんの絵柄をもとに作成されたのでしょうね。

続々と増えるフレーバー!

発売当初は「バター味」のみでした。現在も定番として人気のバター味ですが、その他にも数々のフレーバーや新商品が登場します。

1986年にはソフトビスケットをつかった「たべっ子どうぶつソフト」1987年には「チーズ味」、1988年には「サックリミルク味」が登場。ミルク味はウシがメインキャラクターになっていて特別感があります。1995年にはチョコがけタイプも登場しています。

現在も定期的に新フレーバーが出ています。さらに全粒粉タイプ、投入しようタイプなど健康志向を意識した商品もありますよ。時代を反映した商品も出しているのが人気の秘密なのかもしれませんね。

現在は、チョコがけシリーズは「たべっ子水族館」という姉妹品として発売されています。2016年にさらにチョコ感をアップさせリニューアルしている人気商品です。

「水族館」はパッケージにも海の仲間たちが描かれていて、中のビスケットも魚やおっとせい、ラッコなど海の生物をモチーフにしています。こちらも47種類のビスケットがあるんですよ。

「たべっ子水族館」は時々全国の水族館でコラボイベントも開催しているので気になる方はぜひ足を運んでみてください。

「たべっ子どうぶつLAND」が期間限定オープン

最近「たべっ子どうぶつ」はお菓子の人気だけでなく、キャラクターの人気もすごいですよね。雑貨屋さんなどに「たべっ子どうぶつ」をモチーフにした文具や衣類、雑貨など様々な商品が発売されていて、若い女性に人気の様です。

そしてたびたび「たべっ子どうぶつLAND」というイベントも開催されています。2023年夏には横浜で開催。

フォトスポットやキャラクターグリーティング、コラボカフェなどもあり、若い人だけでなく、たべっ子どうぶつを愛してきた人なら大人も子供も楽しめるいべんとになっているとおもいますよ。

新しい商品が出つつも、定番はずっと変わらない「たべっ子どうぶつ」。これからも愛されるお菓子であり続けてほしいですね。

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

南斗孤鷲拳伝承者で、南斗六聖拳において殉星の宿命を背負う「北斗の拳」のキャラ『シン』のフィギュアが登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、北斗の拳シリーズのフィギュア『シン』の発売が決定しました。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。