【八神純子】ヒット曲『パープルタウン』に併記された『You Oughta Know By Now』って何?

【八神純子】ヒット曲『パープルタウン』に併記された『You Oughta Know By Now』って何?

比類なき歌唱力で、還暦をとうに過ぎた今も歌い続けるシンガーソングライター・八神純子。2023年に出演した某番組では『みずいろの雨』を原曲キーのまま歌っていました。そんな彼女のヒット曲に『パープルタウン』がありますが、副題として『〜You Oughta Know By Now〜』と付記されています。この副題の意味は何でしょうか?


八神純子の代表作『パープルタウン ~You Oughta Know By Now〜』

八神純子の代表作といえば、『みずいろの雨』(1978年)か、本曲『パープルタウン ~You Oughta Know By Now〜』(1980年)を挙げる方が多いでしょう。オリコンシングルチャートではいずれも最高位2位ですが、ザ・ベストテンでは、『みずいろの雨』は最高位2位、本曲は初のナンバーワンを獲得しています。1980年の暮れには、NHK紅白歌合戦初出場も果たしました。



本曲は、八神純子本人が出演したJALPAKのCM「I LOVE NEW YORK」で起用され、お茶の間でもおなじみの曲となります。リアルタイムで聴いていた世代には「ニューヨーク」と聞いて本曲をイメージする人は多く、飛行機でニューヨークに降り立った時、頭の中で流れた曲は『ニューヨーク・シティ・セレナーデ』でも、『イングリッシュマン・イン・ニューヨーク』でもなく、『パープルタウン』だったという人もいるようです。

"You Oughta Know By Now" って何?

当時リアルタイムで聴いていた世代には、ある時から『パープルタウン』の副題として "~You Oughta Know By Now〜" と英語表記が付記されたのを不思議に思った方もいるでしょう。



日刊ゲンダイの記事によれば、本曲の発売元は以下のように発表しています。

その結果、副題として "〜You Oughta Know By Now〜"、作曲者として、原曲のソングライターの名が追記されました。注目ポイントは、作曲者のクレジットの最後。数多のヒット曲を世に送り出してきた世界的名プロデューサー、名ソングライター、デイヴィッド・フォスター(David Foster)の名が併記されています。



リリース日:1980年7月21日

曲名:パープルタウン ~You Oughta Know By Now〜

作詞:三浦徳子

作曲:八神純子・Ray Kennedy・Jack Conrad・David Foster

編曲:大村雅朗

レイ・ケネディの活躍

一方、レイ・ケネディの歌った『ロンリー・ガイ(原題:You Oughta Know By Now)』もまた日本で人気となり、カルピスのビター飲料「B&L」のCMソングに起用されます。



日本では、レイ・ケネディというと、シングル、アルバムともに『ロンリー・ガイ』が有名ですが、実は世界的にはあまり知られていません。アルバム『ロンリー・ガイ』収録曲では、むしろ『ジャスト・フォー・ザ・モーメント』の方が知られており、全米82位ながら彼の最大のヒットシングルです。



因みに、シングル、アルバムともに邦題では『ロンリー・ガイ』と同名ですが、シングルの原題は『You Oughta Know By Now』、アルバムの原題は『Ray Kennedy』です。



一方、レイ・ケネディのソングライターとしての活躍は顕著で、ザ・ビーチ・ボーイズの1973年のヒット曲『セイル・オン・セイラー』、イギリスのロックバンド、ベイビーズの1978年にヒットした代表作『イズント・イット・タイム』『エヴリタイム・アイ・シンク・オブ・ユー』は、いずれも彼の作品です。因みに、ベイビーズの当時のリードボーカルはジョン・ウェイトで、1984年に『ミッシング・ユー』が全米ナンバーワンを獲得しています。また、ベイビーズは1988年にバッド・イングリッシュとして再結成しました。



レイ・ケネディは、生涯に渡って音楽活動を続けていましたが、2014年2月16日に、67歳で亡くなっています。

八神純子の近況

還暦をとうに過ぎた今も歌い続ける八神純子。2023年4月には、テレビ朝日系列の「今聴きたい昭和の名曲!レジェンド18選?歌手別No.1ソング」に出演し、『みずいろの雨』を原曲キーのまま歌いました。また、2023年10月には「ヤガ祭り the 5th 2023」の開催が決まっており、間違いなく本曲『パープルタウン ~You Oughta Know By Now〜』も披露されることでしょう。



まだまだ、彼女のこれからの活躍に注目です。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。