フォークデュオ+イラストレーターという異色の音楽ユニット「19」のヒット曲から解散まで

フォークデュオ+イラストレーターという異色の音楽ユニット「19」のヒット曲から解散まで

イラストレーターのナカミラミツルさんも参加していた音楽デュエット「19」。1990年代後半にブレイクしましたよね。19結成の経緯からヒット曲、現在までをまとまました。


19の結成とデビュー

19のはじまりは、岡平健治さんと岩瀬敬吾さんの2人のデュオでした。

2人は広島県出身で高校3年生の時に出会います。その頃はお互い別々に音楽活動をしていて、岡平さんは数々の賞を獲っている有名人でした。岡平さんに興味を持っていた岩瀬さんが、同じコンテストに声を掛けます。岩瀬さんはそこでオリジナルソングを披露。岡平さんも興味を持ちすぐに意気投合します。

2人は公園に集まり弾き語りをしていました。呉駅のロータリーで路上ライブをしていたりもしました。この頃まだ「19」という名前はなく「少年フレンド」という名前で活動していました。

その後高校を卒業。岡平さんは最初は就職していたのですが、やはりミュージシャンへの道が諦めきれずに大阪に行きます。岩瀬さんは上京してミュージシャンを目指していました。2人は離れても交流があり、深夜にお互い曲を聞かせていました。その後、岡平さんも上京。(実際には川崎市で小田急線の柿生駅。「小田急柿生」という歌もあります)

2人が揃うと公演、路上だけでなく、喫茶店、ライブハウスなどでもライブを行うようになります。

その後、イラストレーターのナカムラミツル(326)さんに出会い、3人は意気投合。

326さんも加えて「19(ジューク)」とユニット名を替えて活動することになります。19というのは2人が19歳だったことや、ジュークボックスに由来しているといわれています。

イラストレーターが音楽ユニットにどう参加するのか?と思われると思いますが、326さんはビジュアルプロデュースと作詞、という形で参加します。CDジャケットも326さんの絵でしたね。

「あの青をこえて」

1998年に326さんの個展が開かれることになり、そこで19のデビューを発表します。326さんは当時人気絶頂だったので19はいきなり注目を集めることになります。

そして1998年11月に「あの青をこえて」でメジャーデビューします。作詞は326さん。作曲は岩瀬さん(イワセケイゴ名義)でした。

326さんが参加されているとはいえ、無名のユニット。最初はタイアップもなかったのでオリコン圏外でした。ですが、その後次のシングルのヒットによって発売から10カ月以上たってチャートにランクインします。

最初は単純に人の目に触れる機会が少なかったのでしょうね。

「あの紙ヒコーキ くもり空わって 」

1999年3月に2ndシングル「あの紙ヒコーキ くもり空わって」をリリース。2曲連続で「あの」から始まるというのはなかなか珍しいですね。作詞は326さん。作曲は19名義になっていますが、ベースは岩瀬さんです。

元々はカップリングの「卒業の歌、友達の歌。」が表題曲になる予定だったのですが。「あの紙ヒコーキ くもり空わって」が1999年春のTBS「1999・春」のキャンペーンソングとなったため、こちらが表題曲になりました。どちらも卒業を歌った曲で、長く歌われていましたね。

最初はオリコン50位以内だったのですが、20週連続チャートインするロングヒットとなり、最高位は6位にまで上がりました。じわじわヒットしたんですね。この歌で紅白歌合戦にも出場しています。

この曲のヒットで知名度が一気にアップし、さらに注目を集めることになります。

「すべてへ」

1999年10月には3枚目のシングル「すべてへ」をリリース。作詞326さん、作曲岡平健治さん。TBS秋の「1999・秋」のテーマソングとなりロングヒット。そして、オリコン1位を獲得しました。

歌詞は、新たな世代に向けて歌った歌といった内容になっています。

326さんのイラストはカラフルな印象が強いですがこのジャケットはモノクロですね。

脱退から解散

人気絶頂の19でしたが、「すべてへ」をリリースしたのち、326さんが事実上の脱退をします。

特に脱退宣言などはなかったのですが、次のシングル『果てのない道』からジャケットがイラストではなく写真になり、作詞も岡平さん、岩瀬さんの柵曲を担当した方が行うようになります。
326さんが脱退してから曲調も変わりロック調になっていきます。

3人の19をもっと見たかったですが、イラストレーターと音楽の兼業というのはなかなか難しそうですよね。

実はこの脱退は当時の事務所の方針で「2人組で売り出したいから」という理由で、326さんはやめさせられたのだそう。相談もなかったのに「3人で相談して決めた」と発表されたのだとか。ひどい話ですね。

グループ名は「少年フレンド」ではなく「19」のまま2人で活動していきます。ですがそれも長くは続かず、2002年2月に3月末で解散することを発表。3月に「蒲公英 -たんぽぽ- 」というシングルをリリースしています。解散ライブは行われませんでした。

解散後、岡平さんは「3B LAB.☆S」というバンドを結成し、ボーカル兼ギターとして活動。ソロ活動もされています。岩瀬さんはソロ活動をされています。解散してしばらくは岡平さんと岩瀬さんは顔を合わせることもなかったそうですが、現在は交流はあるそうです。

326さんはイラストレーターとして活動し、2人も連絡を取っています。

再結成したいという気持ちもあるそうなのでいつかまた19を見られる日が来たらいいですね。

関連する投稿


古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

古内東子が金熊香水とコラボ!最新アルバムをイメージしたオリジナル香水『L​ong Story Short』が発売決定!!

金熊香水が、歌手・古内東子とコラボしたオリジナル香水『L​ong Story Short』を発売することが明らかとなりました。


伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

伝説のライブを劇場で!『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』の日本初上映が決定!!

WOWOWの配給で、映画『リアム・ギャラガー:ライブ・アット・ネブワース 2022』が10月17日(金)より日本初上映されることが決定しました。


杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

杉山清貴&オメガトライブがドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブを日比谷野音で開催!追悼全国ツアーの開催も決定!!

7月19日、杉山清貴&オメガトライブが東京・日比谷野外大音楽堂で、2025年3月に死去したドラマー・廣石恵一さんの追悼ライブ「お〜い、ヒロイシ!」を開催しました。


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

西本智実&三浦祐太朗が出演!山口百恵作品オーケストラ公演『ノスタルジー2025』のセットリストが発表!!

山口百恵の作品をフルオーケストラで演奏する真夏の音楽の祭典「西本智実『ノスタルジー』with三浦祐太朗-山口百恵名曲集2025-」(新制作版)が開催されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。