今では考えられない!スマホの無い時代の待ち合わせ方法は?

今では考えられない!スマホの無い時代の待ち合わせ方法は?

スマホの無い時代の待ち合わせってどうやってたんだろう?とふと考えることがあります。1人に1台スマホを持つ現代では、待ち合わせですれ違うということがまず無くなりました。おおまかな約束でも会うことが出来るので気が楽ですよね。そこで今回はスマホの無い時代の待ち合わせ方法についてご紹介したいと思います。


駅の伝言板

私が高校生のころは、スマホどころか携帯電話もなかった時代でしたが、駅で待ち合わせをする人のために伝言板が設置されていました。

便利なのですが、高校生だと伝言板を使うのは恥ずかしいという気持ちが先行してしまい、実際使ったことは無かったです。

でも伝言板を見ると、毎日何かしら書かれていて、使用している人も多かったですね。

伝言板は黒板とチョークというポピュラーなアイテムとして、各駅に設置されていて、駅単位で管理していたため、一定の時間が過ぎると駅員によって消去されています。

伝言板の歴史は古く、1904年(明治37年)に東海道線新橋駅を始めとする8駅に告知板という名称で設置されました。

伝言板という名称を始めて使ったのは東武鉄道で、1906年(明治39年)に設置されています。
そして戦後は国鉄でも伝言板という名称が使用されるようになっていきました。

伝言板の歴史は意外に古かったですが、1996年に携帯電話の普及やいたずら書きの多発をを理由に、撤去する駅が相次いでいったのです。

個人的に使ったことはありませんでしたが、撤去は寂しいですね。
伝言板の消滅は、1990年代の爆発的な携帯普及を示すエピソードです。

確かに(笑)レアな姓ならともかく、野口がいっぱいいる可能性は大いにありますね。

とにかく待つ

スマホの無い時代の待ち合わせとしては、とにかく待つ!これに尽きました。
何時にどこどこでと細かく打ち合わせをして、とにかく遅れないで待ち合わせ場所に行く…これしかありませんでしたね。

とはいえ当日になって体調不良や寝坊など、何かしらトラブルに見舞われることも少なくありません。
家を出る前であれば、家の電話にかけて伝えることも出来ますが、既に家を出てる場合には誰にも手の打ちようがありません。
そこで来るかもしれない、来ないかもしれない相手を来ると信じて何時間も待った想い出がある方も少なくないと思います。

便利ではありませんが、今よりもゆったりとした時間が流れていました。
そして遅刻した人を許す、懐の広さや寛容さもあり、古き良き?時代だったのかもしれません。

ポケベル

1990年代に入ると、携帯電話はボチボチと使用されるようになって行きますが、まだまだ高価で特定のお金持ちしか持っていなかった頃、先にポケベルが普及しました。

最初はただ、発信者が携帯者をベルで呼び出しをするだけの機能でしたが、数字を打ち込める機能が不随するようになっていきます。

「14106」=「アイシテル(愛してる)」など数字の語呂合わせで簡単なメッセージを送り合えるようになり、短文で急用を告げることも出来るようになりました。

ポケベルは待ち合わせの連絡にも、随分貢献しましたね。
携帯電話の普及によって、ポケベルは衰退していき2019年9月に一般向けのサービスが終了しています。

ドラマ「ポケベルが鳴らなくて」で使用されたことでも有名ですが、全てが懐かしいです。

誰かの家に集合

外で待ち合わせすると、会えるかどうかわからず「どうぶつの森」みたいになってしまうため、誰かの家で待ち合わせをしたという人も多かったです。

誰かの家ならば待っている間にトイレにもなど自宅に電話することで連絡も取れますので、確かに良い方法ですね。

まとめ

今回は「今では考えられない!スマホの無い時代の待ち合わせ方法は?」についてご紹介しました。」
不便な時代でしたが、全てが懐かしくそんな寛容な時代も良かったと思いますね。
今後待ち合わせの方法もどう変わっていくのか、楽しみにしていきたいです!

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。