昭和と令和の小学校・どんなところが変わった?

昭和と令和の小学校・どんなところが変わった?

時代とともにいろいろなものが変わっていますが、小学校も今と昔ではかなり違いがあります。今回は勉強内容以外の変わった点を比べてみました!


個人を尊重する時代に!

まずは大きくいうと「個人を尊重する」「プライバシーを守る」というのが、現在の小学校の特徴です。

昔は名札をつけて登校していましたが、現在は登校中は名札なし、学校についてからつけるというところが多いです。また、運動会など体操着で登校する日も名前が見えないように隠して投稿するように、という指示があったりするんですよ。

もちろん学校にもよりますが徹底していますよね。

さらに、個人を尊重するようになり男女差もなくなってきました。
昔は体育の時間に女子はブルマでしたが現在は男女ともに短パン。さらに水泳の授業の時は水着の上にラッシュガードを着てもOKなど配慮されています。

昔はランドセルの色も男子は黒、女子が赤が当たり前でしたが(時々違う色の子もいましたが)現在は自由に選べるようにうになっているのも時代を感じますよね。

さらに昔は給食を全部食べ切るまで食べさせられる、ということもありましたが現在はアレルギーの問題もあり、無理強いさせない方針ですよね。

暑さ対策が違う!

30年前と現在では夏の気温も違います。ですから、小学校の暑さ対策も昔とは違います。

昔は冷房はもちろん、扇風機もなく、窓を開けるだけだったと思うのですが、令和2年の時点で小学校のエアコン普及率が全国で約93%まで上がっているそうです。

過去に熱中症で死亡事故が起こったこともあり、暑さ対策はしっかりしています。下敷きをうちわにしてあおいでいた頃が懐かしいですよね。

また、なるべく炎天下では外に出ないように朝礼も放送で行っていたり、一定の熱中症指数を超えるとプールも含めた外遊びや体育の授業が禁止になっているなど暑さ対策、熱中症対策には力が入っています。事故が起こってからでは遅いですからね。

熱中症対策の一環で、水分補給も変わっています。昔は水道の水でしか水分補給をすることができませんでしたが、現在は水筒を持参するのが当たり前になっています。昔はペットボトルなども普及していなかったので水分を持ち歩くことがほとんどなかったですが今は違いますね。

手洗いの仕方が違う!

昔は、小学校で手洗いといえば、蛇口の下にネットで取り付けられたレモン石鹸でしたよね。かわいらしい形とフルーツの香りが子どもたちに人気、ということで全国の小学校で使われていました。

サイズも子供の手に収まるちょうどいいサイズでしたよね。

ですが、子どもですので石鹸についた汚れもそのままにすることが多く、あまり衛生的ではなかったと思います。泥や砂が付いていて苦手だったという人も。

現在は、石鹸ではなくハンドソープを使っている学校の方が多いようですね。

また、石鹸だけでなく、蛇口も今と昔で違います。昔ながらの三角タイプの蛇口を使っている学校は減ってきているようですよ。

新型コロナウイルス感染予防の影響もあり、中には自動水栓を使っている学校も!確かに衛生的ではありますがびっくりですよね。

給食の献立が違う!

昭和の学校給食といえば、主食はパンがメインでしたよね。昭和初期から中期はコッペパンが主流で、後期になると様々なパンが導入されるようになりました。

そしてご飯の日は週に1,2日程度でした。焼きそばの日もパンが付いていたのが懐かしいです。他にはソフト麺もありましたね。

平成になってからは、ご飯の日が増え、週に4回ほどはご飯になります。またこれまで和洋中だったメニューに世界各国の料理も加わるようになりました。カレーの日も、主食はご飯ではなく、ナンの日があったりもするんですよ。グローバルですよね。

その他、生徒の考えた給食や、ご当地メニュー、行事食など地方や学校によっても個性が出るようになってきましたね。食べる楽しみにもつながりますし、栄養面だけでなく食育がされているなと感じます。

昔の給食はあまりおいしくないイメージでしたが、今の給食なら食べてみたいなと思います。

何が好きだった?懐かしの給食パン!パンのお供も! - Middle Edge(ミドルエッジ)

保護者と学校のコミュニケーション方法が違う!

生徒だけでなく、保護者目線で見ても今と昔では違うところがたくさん。

昔は当たり前だった連絡網や学校名簿。現在は個人情報保護の観点から使用していない学校が多いです。(連絡網はあってもあまり使用していないという学校も)学校からの連絡は基本的にはメールやLINE、マチコミなどのアプリを使用することが多いです。
確かに学校から一斉に配信した方が漏れぬけもないですし、スピーディーですよね。

他には、学校からのお知らせもプリントではなくアプリだったり、遅刻・欠席の連絡もアプリでできる学校も増えています。デジタル化することで先生も保護者も楽になりますよね。

そして昔はあった家庭訪問も現在はほぼないようです。昔は食べないのにお菓子やお茶を用意したりと大変でしたよね。少し前から玄関先での家庭訪問になり(家の場所を把握するため)、コロナ渦になってそれさえもなくなっているところが多いようです。

他には学校開放などのイベントもなくなっていますね。

当たり前のように行っていたけれど、コロナをきっかけになくなってきているものもあります。確かにあまり意味がなくて負担だけがかかるのならない方が良いですもんね。

比べてみると小学校も時代に合わせてかなり変化しているんですね。

今と昔で習うことが違う?小学校の教科書はこんなに変わった! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連するキーワード


昭和 小学校 子供 令和

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。