【1979年】今は国立大学の特命教授!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1979年】今は国立大学の特命教授!日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


私のハートはストップモーション / 桑江知子

リリース:1979年1月25日

作詞:竜真知子

作曲:都倉俊一

編曲:萩田光雄




『私のハートはストップモーション』は、桑江知子のデビュー曲です。ポーラ化粧品「バリオ」のCMソングとして起用され、お茶の間でもおなじみの曲となりました。オリコンシングルチャートでは、最高位12位を記録しています。桑江知子最大のヒット曲で、年の瀬の賞レースでは、日本レコード大賞最優秀新人賞の他、各局の新人賞を総なめにしました。



歌詞は、春先に不意に出会ってしまった彼に惹かれ、”私のハートはストップモーション" で、虜になってしまった様子を歌っています。



その後は、ロス・インディオスとのコラボや、ヌード写真集、ラジオパーソナリティなど幅広く活動しており、1990年代後半からは沖縄音楽を主に活動しています。

好きだから / 井上望

リリース:1979年9月5日

作詞:千家和也

作曲:穂口雄右

編曲:穂口雄右




井上望は、「スター誕生!」出身のアイドル歌手で、『ルフラン』でデビュー。2枚目のシングル『好きだから』で、日本レコード大賞新人賞を受賞しました。



1981年に7枚目のシングルとして、アニメ『おはよう!スパンク』の主題歌を歌ったことから、アニメソングの曲作りにも携わるようになります。アニメ『おジャ魔女どれみ』の挿入歌や、『機動武闘伝Gガンダム』エンディング曲などを手がけました。のちに、エド山口(モト冬樹の兄)と結婚しています。



余談ですが、井上望が出場した「スター誕生!」の決戦大会には、漫画家の内田春菊が出場していました。

HOW! ワンダフル / 倉田まり子

リリース:1979年8月21日

作詞:山上路夫

作曲:都倉俊一

編曲:都倉俊一




倉田まり子は、1979年1月に『グラジュエイション』でアイドル歌手としてデビュー。3枚目のシングル『HOW! ワンダフル』まで、作詞・作曲は、山上&都倉のコンビが手がけました。江崎グリコ「ポッキー」のCMソングに起用されたことでお茶の間でもおなじみの曲となり、オリコンシングルチャートで最高位52位を記録しています。倉田まり子最大のヒット曲です。



詞は、恋に目覚めた女の子の明るい気持ちを歌っており、「男がいて 女がいて 恋ができるの」「HOWワンダフル ワンダフル ラブ」など、笑顔がチャーミングな彼女にぴったりの内容です。本曲で、日本レコード大賞を筆頭に各局の新人賞を総なめにしました。



芸能界を引退後は、キャリアカウンセラーとして活躍しており、その傍ら、東京学芸大学の特命教授、亜細亜大学の非常勤講師など、大学でもカウンセリングや授業を行っています。以下は、彼女が経営する会社の公式サイトからの引用です。

SEPTEMBER / 竹内まりや

リリース:1979年8月21日

作詞:松本隆

作曲:林哲司

編曲:林哲司




竹内まりやは、今や日本の音楽界を代表するシンガーソングライターの一人ですが、日本レコード大賞の新人賞を受賞していたことは、意外と知られていません。受賞曲『SEPTEMBER』は、彼女のファンならずとも知る有名曲で、彼女の3枚目のシングルにあたります。オリコンシングルチャートで最高位39位を記録し、次曲『不思議なピーチパイ』の大ヒットへの布石となりました。今では考えられませんが、作詞・作曲は彼女ではなく、松本隆&林哲治の実力派コンビです。



1982年に山下達郎と結婚。その後の夫婦での活躍は、説明するまでもありません。楽曲提供では、女性アイドルの曲が多く、『けんかをやめて』(河合奈保子)、『-Dreaming Girl- 恋、はじめまして』(岡田有希子)、『色・ホワイトブレンド』(中山美穂)、『MajiでKoiする5秒前』(広末涼子)などが有名です。

おんなの出船 / 松原のぶえ

リリース:1979年7月1日

作詞:山田孝雄

作曲:船村徹

編曲:栗田俊夫




松原のぶえは、大分県の出身。中学3年生の時に北島音楽事務所にスカウトされ、高校生で上京します。デビューシングルである、本曲『おんなの出船』がいきなり大ヒット。年の瀬の賞レースでは、日本レコード大賞、日本有線大賞など新人賞を多数受賞しました。本曲は今でも彼女の代表作の一つで、これまで1983年、2003年とカップリングを変えて再リリースしているほどです。このデビュー曲で、デビュー7年目の1985年に、初の紅白歌合戦出場を果たしています。



その後、2002年には北島音楽事務所から独立し、自身の事務所を設立。最新作は、2022年にリリースした65枚目のシングル『春待ちしぐれ』です。

関連する投稿


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。


完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

完璧・無量大数軍の一人「完肉」の称号を持つキン肉マン『ネメシス』が、SpiceSeedキン肉マンシリーズに登場!!

ハイクオリティフィギュアの製造・販売で好評を博している株式会社SpiceSeed フィギュア事業部より、キン肉マンシリーズのフィギュア『ネメシス』が発売されます。


懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

懐かしの名作が勢揃い!特製クリアしおりが貰える書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が開催!!

藤子・F・不二雄による名作の数々を紹介する書店フェア「藤子・F・不二雄 S(すこし)★F(ふしぎ)な世界」が、8月7日(木)より全国のフェア参加書店にて順次開催されます。


JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

JR池袋駅で「キン肉マンSTATION」が開催中!フィギュアメーカー・CCPJAPANから多数の新作限定アイテムが登場!

フィギュアメーカーのCCPJAPANが、JR池袋駅南改札前スペースで8月11日(月)まで開催中の「キン肉マンSTATION」にて、限定商品および新作商品の販売を行っています。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。